極楽せきゅあブログ

ときどきセキュリティ

アクセス探偵IHARA本情報

近所の本屋を久しぶりに見たら、けっこうありましたね。とりあえず近所の本屋のは買い占めようと思っていますので(何)よろしくねヽ(´ー`)ノ>ご近所
amazonにコメントが載りましたー。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4774121924/reviews/ref=cm_rev_more_2/249-0098821-5073907

ログ解析セミナー

そもそも検知ができないと、ログを解析するにもきっかけがなかったりするんですけどね。
漠然と何も無い(と思われる)ときに、取得したログからどうやって特異点を見いだすのか、そのあたりって工夫しどころっちゃしどころですよね。
ちょっと効率はよろしくないんだけど、あちきはそういうときはとにかくUNIX使ってますね。UNIXって文字処理のツール豊富なんで、簡単にスクリプトを組めばいろんなことできるし。
セミナーではそのあたりも可能な限り盛り込んじゃおうとは思って居るんですが、先週末あたりに環境がブッっ飛んだりして泣きながら準備してます(;´Д`)

メモBoF

おもしろかったー。っていうか何て言うか、デイタイムのネタより面白かったかも(笑)。
高木さんのネタの内容はすげえ濃かったし。野村さんのネタも数字興味深かったし。太田さんの個人情報保護ネタも参考になったし。まあ何よりも、はてなの近藤さんの考えていること、目指していることを語ってもらえたのが良かったかも。
そのあとの飲み会もとっても楽しかった。いい飲み会だったなあ*1
っていうか、「寸止めキボン」ってのはしょっぱなから言ってたことなんだけど、なぜわかってもらえないのかがわからなかったことなんだよね。どこかの誰かさんなんて、「実証してみないと脆弱性が有るかどうかなんてわからない」とか言い切ってるし。でも基本は寸止めだよね。リスクヘッジとしても。
ひとつ懸念>高木さんのプレゼンテーションがあるのは、生半可な解釈でセンセーショナルな面だけをとらえられるとマズイかなあ、ってことかなあ。思い上がったような言い方になってしまうけど、なんていうか、ちゃんと咀嚼して日記に書くなり記事にするなりしていただけたらなあ、と切に願ったりします。

*1:ってまだ飲んでる人が居たりしてね(笑)