奈良国立博物館で散財

今日は珍しく現地で友達と会うことになっていたので(和歌山在住の子です)10時半にJR奈良駅で待ち合わせ。寒いしちょっと体調がよくない人もいたので、博物館に行って、それから色々考えようかー?とか言いつつ国立博物館へ。
今回会った友達は奈良は2度目で1度目は修学旅行とかそういう旅だったらしいのでどこを紹介したらいいかな?とか考えたのですが、仏像とかも興味持ちそうな感じなので、博物館はどうかなと思ったのです。

特別展はそんなに惹かれなかったので、平常展だけでも相当見ごたえあるし楽しいので、平常展に行こうとして途中ミュージアムショップの前を通ったら・・・・
1時間くらいお買い物(笑)
私だけではなくてその友達も正倉院文様のものとか好みだったらしく(嬉しい)、なんだか大量に色々お買い上げになってました。嬉しいなーーーー。でも私も負けじと色々買ってしまいました(笑)

11月の正倉院展の時出展された碁盤の碁石を元にしたストラップが欲しくて、ちょっと高めの値段で落札してしまったのですが(やふおくで)、・・・売ってるじゃねえかよーー!!(笑)他にもクリップとか色々ありました・・・。ストラップ、悲しみのあまり2つ買ってきちゃったよ。父にあげようかなと思って。1つ。赤いのは携帯につけます。

あと琵琶の絵が入ったコンパクトミラーとか、シール。そして写真には無いですが、この時友達が買った琵琶ストラップ(手作り)がとても可愛いので、あとで買いました。*1



色々買いもの。
気づいたらあっという間にお昼!!うわーびっくり。平常展はあとまわしにしてお昼に。

*1:余談ですが4日にぽきっと折れました(号泣)でも接着剤でくっつけてなんとか元通り・・・

レストラン三山

http://www.nara-restaurant.com/nara-japan/mise/miyama/
大神神社の前のお店といいこの店といい、今回は「観光地の一番目の前にあるお店に入る」という経験をしたなあ。ここは大仏殿の参道前にあって、普段は絶対いかなそうなところなんですが*1やってるお店がどのくらいあるかわからないし、今なら座れそうだしーということで入る。
正月らしい(笑)昼食をとりました。私が食べたのは栗御膳。

*1:おいしそうとか考える前に、混んでそうなところはやめようという考えが先にある

大仏殿〜三月堂〜二月堂

で、もうここまできたしせっかくだし奈良だし正月だし修学旅行以来なら大仏も面白くなかっただろうし、ではとりあえず行ってみる?ということで大仏殿へ。私は8月以来ですね。8月の万燈会の時に来たので昼間の大仏は久しぶり。それにしても、混んでいた。当たり前か。お正月だし。春日大社に参拝した人たちがついでに大仏殿にも〜って感じだったのかな?春日大社の袋を持っている人たちをよく見かけました。

そのあと外に出たら小雨がー。イヤー。とか言いつつ三月堂へ。三月堂・・・こんなに人がいる状態をはじめて見た。はじめて来た友達に色々説明してたら、私が楽しくなってきちゃったよ(笑)そういえば先日読んだ日本霊異記にもここの仏像(秘仏)の話しが出てきてるので、「あの厨子の中に入った(多分)仏像の脛が光ったんだってー」とか話しをしてました(笑)それにしても三月堂好きだ。仏像好きにはたまらないでしょう。あんなごろごろとしたところ。ああもっと人がいないときにゆっくりしたいな。今度はそうしよう。

そのあとは手向山八幡に向かう団体客(正月にも団体旅行っているんだね・・・)を横目で見つつまた混んでいる二月堂へ。人多すぎるー。仕方ないですが。普段開いていないお堂が開いていて読経が聞こえてきた。二月堂は普段仏像が見られるわけではないし(こここそお寺の人も見られない秘仏)、行事(お水取りとか)とか景観を見るのに来るので、今回ここがお寺だということを実感しました(笑)ここでもおみくじを引いたら、吉。幸先いいね。

こんな空模様。

普段なら生駒山を見たりして楽しめるんですが、雨が降っているので生駒山が見えない!!しばらく居て、お堂を出たら雨がやんでました。凄く降ってるときはいつも建物の中にいたので傘はいりませんでした。

そのまま歩いてお茶でもしようかーと言ったけど、やっぱりお店が開いてるかどうかがわからないので、また国立博物館に戻ってミュージアムショップのカフェでお茶。

向かう途中で見かけた鹿さん。

途中でちょっとだけ日が差してきた。

カフェですが。

ごはんカテゴリに入れるなって話しですが。ここは特別展とかで人が多くなければいつでも座れるので好きです。何せ、新大宮のホテル葉風泰夢の経営なので、ホテルの1Fにあるケーキ屋さん「ラ・ポーズ」のケーキが食べられます*1葉風泰夢に泊まったときに食べたこともありますが、美味しいんです。ショートケーキを食べましたがスポンジしっとり系のケーキが好きな方には本当にお勧め。

ホテル葉風泰夢(http://www.nara-halftime.com/
ラ・ポーズ(http://www.nara-halftime.com/lapause/

*1:全部の種類があるわけではないですが

JR奈良駅→二月堂へとんぼ帰り

そのままJR奈良へバスで行き、友達をお見送り。なんだか空はすっかり晴れて雨降ってたなんて嘘みたいに夕日が綺麗。ああああこんな空は二月堂で見るべきでしょう!!と向かう。

こんな空↑。

向かう途中の鹿さん。
着いたときはすでに沈んでしまっていて、でもまだ完全にはしずんでいないので紫のグラデーションな世界。それにお正月三が日は二月堂の灯篭に明りが灯んですね。事前に調べていたのにすっかり忘れていたので(笑)ちょっととくした気分。写真を撮りまくりました。



とうへんぼく

もう真っ暗になってから奈良公園を出ました。正月なので営業しているかどうかわからないけれど東向き商店街の近鉄と逆側にあるおでん屋「とうへんぼく」へ。
たどり着く前までどこのお店も閉まっていてやってないかなあと思っていたのですが、やっていた。*1よかった。以前もここでご飯を食べたことがあるのですが、おでんがとても上品な感じでおいしいんです。夜に来たのははじめて。
http://r.gnavi.co.jp/k641302/
値段はおでん屋にしては高いかも?と思いますがそれだけの味です。馬刺しとか食べました。以前教えてもらってから気になってたトマトのおでんも食べましたよ!!おいしかったです。

*1:この向かいにある「京こづち」というお店もやってました。ここは薬膳料理以前来たことがあります。凄くおいしくて体にもよさそうな感じでよかったので、今度また行きたいですhttp://www.kaigo-club.com/monument/select/restaurant/kyoukozuchi/index.html

朱鳥のバッグをついに購入。

http://www.nara-machi.net/
以前から気にいっていた「奈良のかわいいもの」の朱鳥の手ぬぐいですが、手ぬぐいって買っても使う機会があまり・・・と思っていつもお店にいっても見てるだけだったのですが、今回酔っ払ったせい?もあって手ぬぐいバッグを購入してしまいました。好みだったんだものーー。

↑の。
朱鳥の手ぬぐいってあんまり量産してないらしくて、限定のものや「もうこの染めは不可能といわれています」というものなどもあったりするんですね〜。良い買い物した。満足。バッグ、ほかのデザインもあるといいのにな。あるのかもしれないけど・・・?
デザインがとてもいいし、今お勧めする奈良土産としては本当におしゃれで最適だなと思います。

・・・カラオケにいってから帰宅。

バスが22時半発なのでそれまで微妙に時間があいてしまったので、カラオケに(笑)楽しかったです(笑)カラオケ、考えてみたら奈良でするのははじめてだなあ。普段疲れてて行く気にあんまりならないもんなあ・・・。カラオケのあとバスに乗って帰宅。バスがちょっと夜中に寒くて目が覚めて、運転席までいって「暖房入れてくれ」って言ったりしてちょっとだけしんどかったのですが、まあ足も伸ばせるし楽なバスなのでよかったです。今回も楽しい旅でした。