Common SQL Environment/1.59

Oracleと使うときは Oracle Client をインストールしておくこと.あと,PATHの設定をしておくこと.

DB Magazine 2005/12月号のお勧めソフトの第1位で,ぱっと見使えそうなので試してみた.…と言っても,coLinux 上に建てた Oracle で適当に PL/SQL コマンド流して実行させるという程度でしかないんだけども.動作事例のところにはあがってないけど,Oracle10.1(体験版)でも使えた.
で,ちょっと使ってみた感じはかなり良い.ただ,どうもエディタ機能が貧弱な気がする.これができたらいいのに,という機能は

  • MDI じゃなくてタブ化してほしい
  • 左側に行番号を表示してほしい(長めのPL/SQLとかになるとしんどい)
  • SQL*Plus コマンドまわりの解釈は何とかなりませんか(というか,そのまんまDBに送ってエラーになっちゃうのは避けたい)

こんなもんかな.要望は直接送れよという話もあるのだが,なんぼも触ってないというのと,改版履歴が2002年辺りで止まってる(1.60Betaが出されてるのも2003年)というのがちょっと微妙.ってことでメモしておくにとどめる.

Oracle/10.1 on Fedora Core 4

まずは runInstaller 実行時に -ignoreSysPrereqs つけること.Fedora はサポート外なのでこれを忘れると話が進まない.
インストール中に SQL*Plus の make (リンク)とかでこける.大体 glibc まわりのようだ.インストール時の注意点をまとめておく.インストールしている最中にエラーが出て hoge.mak がどうのこうのといわれたら oraInventory に出力されているログをチェックするべし.

Oracle Database 10.1

後で詳細書こうと思って採って置いたはずのエラーログなくしちゃった.とにかく,SQL*Plus とかその辺,ネットワーク関連のツールをリンクするときに gnu/stubs-32.h が見つからないってエラーが出ます.glibc-devel をインストールすること.手元では glibc-devel.i386/2.3.90-15 とかで動いてます.

Oracle HTML DB 10.1

ちょっと使うので入れてみてるのだがね.

gcc -o sqlplus
[snip]
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.0.0/libgcc_s.so: undefined reference to `dl_iterate_phdr@GLIBC_2.2.4'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [sqlplus] Error 1

古い glibc が必要になるらしい.Fedora の場合,compat-gcc-7.3-2.96.126.i386.rpm をインストールする.

# rpm -ivh compat-gcc-7.3-2.96.126.i386.rpm

と /usr/bin に gcc296 ってのができてます.こいつを使ってやればよいらしい.[HTML DB のホームディレクトリ]/sqlplus/lib/env_sqlplus.mk で gcc → gcc296 にして

$ make -f ins_sqlplus.mk install

叩く.とりあえずはうまくいった気配.ちゃんとインストールやり直したほうがいいのかもしれないけど.

RPM探しはいろいろある.

さいきんのまんが

もやしもん(2) (イブニングKC)

もやしもん(2) (イブニングKC)

ナウシカ! 何で? まあいいや.今回は酒の話が多い.欄外の注釈が攻殻機動隊1巻なみに多いです.2巻の表紙デザインが1巻と違いすぎてて最初わかりませんでした.なんか変なところで凝ってるなあ.あいかわらずだらりとした学生生活に菌類の話を絡ませつつのほほんと話が進んでいく.