Google Docs & Spreadsheets

グーグルでワード、エクセル互換のオンラインソフトを提供しています。グーグルのアカウントを作れば誰でも利用できるし、インターネットにつながるところだったらどこでも保存したファイルをみたり、新しく作ったりすることができるのでとても便利です。あと、他の人と共同編集したりもできます。作った文書を公開設定すれば、誰でもみられるホームページのようにも使うことができます。私は、このサービスを使ってほとんどのお出かけ記を書いています。エクセル互換のスプレッドシートを使って、どこでも使える帳簿もつけています。

レンタルチャット

レンタルチャットっていうのがあります。自分でテーマとかを決めて集まった人とチャットをする。ミモラの無料レンタルチャットが便利です。何がいいって、パスワードを設定して仲間内だけでチャットができるところです。これを使えば仲間内での打ち合わせにも使えます。ほかになかなかこういうのはありません。あとおもしろいのは、チャットをしているときにささやきという機能があって、チャットをしている人の誰かにだけメッセージを送ることができます。いろいろいいことづくめですが、ちょっとキズなのが少し怪しい宣伝がたまにはいることですね。一行広告みたいなのですが、それさえなければ本当にいいなあと思います。

ボタンの花

今日から我が家の庭の花木をちょっとずつ、紹介します。川柳を詠んだり詩を載せて花木を歌おうかなって考えています。今まで別のブログでやっていたんですけど、こっちで紹介するようにしようと思います。今日の一枚は、ボタンです。去年買って去年は大風が来て失敗しましたが、今年は小さいけど優しい色の花が咲きました。

ボタン見て 庭でぱしゃりと 写す僕 写真好きだよ 僕の心は

優しい黄色の花が派手なはずのボタンを清楚可憐に見せてます。ちょっと午後遅くだったですが、きれいにとれました。

ピアノ協奏曲第1番変ロ長調作品23/チャイコフスキー

ピアノ:上原彩子、指揮:ラファエル・フリューベック・デ・プルゴス、ロンドン交響楽団
何かが始まる予感のするスタートから美しく流れるような曲想へといく。軽快な音楽が始まり、美しいフルートの音、流れるようなピアノの伴奏、そしてピアノはいつの間にか主役に代わって激しいリズムをとりながらオーケストラとともに音楽を刻んでいく。第二楽章は穏やかなピアノの演奏で優しいメロディが続く。そしてヴァイオリンなど他の楽器によるメロディへと移り、静かなピアノの伴奏が入る。そしてピアノの独奏で一息ついて軽快な音楽をピアノが刻み続ける。再び静かな曲想へと入り、第一メロディが再び現れ、まるであたたかい朝日がのぼらんとするイメージの曲想になる。第三楽章は気ぜわしく始まる。ピアノとオーケストラが交互に現れ流れるようなメロディを刻み続ける。
[rakuten:toemifc:10000090:detail]
上原彩子の演奏は、自在なタッチの中に確固とした自己主張があってそれでいてでしゃばらない、絶妙な演奏だと思います。私は個人的にとても好きです。

サンヨーデジタルカメラ ザクティDMX-HD2

私はこれの前モデルのHD1を持っています。このピストル型ザクティシリーズの良い点は、片手でらくらく撮影ができることです。片手で持って親指で左側のボタンを押すと写真、右側のボタンを押すとビデオが撮影できます。3万円台の下位モデルと比べてこのモデルの何が気に入っているかというと、シャッター速度や絞りをマニュアルで設定できる点です。あまたあるデジカメでこれらが設定できる機種は意外と少ないのです。あと、私は使っていませんが、ハイビジョンも撮影できます。私などは電化製品は壊れたらたいてい新しいのを買うタイプですが、このデジカメは壊れても修理して使いたいと思うような商品です。そうそう、このピストル型のデジカメの良い点がまだあります。ファインダーが上下に動くので低い位置で下から上向きに写真を撮るのが簡単なのです。例えばクリスマスローズ水仙など下向きに咲く花も、このカメラを使えば簡単に見栄えのする写真が撮れます。私のお気に入りの一品です。
[rakuten:kokoichi33:10007696:detail]
[rakuten:onhome:913608:detail]

楽しいですね

まだこのダイアリーをつけ始めて三日しかたちませんけど、こうやって私が気に入っているデジカメやCDを紹介できるのって、とっても楽しいです。自分の中でどの部分が気に入っているかを言葉で表現してそれを詠んでもらえる手段があるというのが何よりもいいです。脳内快感物質がどんどん出ている感じです。今後もいいものを見つけたらここで紹介したいな〜と思います。

映像第1集/ドビュッシー

ピアノ:ギーゼキング
この曲を聴いていたら物語性のある映像が浮かんできたので、それを曲想としてここに書きます。一曲目「水の反映」は、静けさ漂う森の中で豊かにたたえる水の池。ほとりには動物が集まり水を静かになめている。ふとそこにまばゆい日の光が射し込み、上を見上げる動物たち。そして日の光は再び隠れ、動物たちは水をまたなめ始める。二曲目「ラモー讃」夕暮れが近づき動物たちは自分の巣に戻り始める。闇が訪れ夜の動物たちが活動を始める。三曲目「動き」活動を始めた夜の動物たちが元気に夜を謳歌している。はしゃぎまわる子どもたち。

[rakuten:book:11699953:detail]
[rakuten:asahi-record:11691986:detail]