凌駕せよ

id:Tpongさんのコメント欄で"Eclipse"のことが取り上げられています。日食を意味するこの言葉はおおむね悪いイメージなのでなぜ車の名前にしたのかとのこと。
Eclipseには日食から転じて「輝いている他者を覆い隠す」「凌駕する」という意味があります。挑戦者としてはこの上ない名前ですね。
古い話ですが、DEC社と張り合っていたData Genaral社が、DECのVAX-11に対抗して開発したスーパーミニコンの名前がECLIPSEでした*1。DEC PDP-11に対抗していた機種がNOVAでしたので天象シリーズと取れないこともないですが、VAX-11を追い落とせ!という気概が伝わってくる名前です*2
最近ではオープンソースのソフトウェア開発環境にEclipseの名が冠せられています。
以上、どうでもいい話でした。

*1:開発ドキュメンタリーが「超マシン誕生」という本として出版されていた

*2:両社とも今は無い。DECはCompaqに、Data GeneralはEMCに買収された

エクリプス状態

師匠のところのねたの続きですが、鴨のエクリプス状態って、専門用語かと思って必死で調べましたよ、ええ(少し声が上ずってる(笑))。ウルトラマンコスモスが元ねただったとは。エース以降見ていない私にはわかるわけもありません orz
ウルトラマンのエクリプス・モードって、月(ルナ)とコロナ(太陽)の両方の力を備えるってつもりなんでしょうか。納得しがたいですが。確かに月が太陽本体を隠して太陽コロナが見えるのが皆既日食なんですけどね。
力と技の風車太陽と月の両方の特徴を兼ね備えたいなら、「菜の花や、月は東に日は西に・モード」などがいいかと思います。
ところでウルトラマントーマスって何よ。怖い顔した機関車が変身するの?ジャンボーグ・エース?

杉のピークは終わったか

師匠のところにそろそろ花粉も少なくなってきたとのエントリーがあがっています。スギのピークは終わったか? - 撮鳥見鳥 とりどりみどり。そこにこんな突込みが(^^;

id:suikanさんのところで花粉症への言及が目立って減ってきたのは、

  1. 症状が軽減されてきた
  2. 中国の対日姿勢に憤るあまり、花粉症であることを忘れた
  3. 症状が恒常化し「へ」とも思わなくなった
  4. 怒りにまかせて杉林を焼き払い薙ぎ倒した(衛星写真観測に余念がないのはその為である)

1,3ですかねぇ。軽減されているのは薬をのみ続けているからで、代償として口の中は乾きっぱなしです。2に関しては花粉症であることを忘れたというか、ほかの事を書かなくなってますね。言いたい事は言ったので今後は中国問題はあんまり書きません*1
先週薬を切らしてえらい目に遭いましたが、今度はわざと薬抜きをやって様子を見てみます。ただ、今年はこんな話も。

ヒノキ花粉も重なる「非常に多い」状態は今月末には一段落するとみる。しかし、関東周辺ではその後、奥多摩秩父などの標高800メートルクラスのスギ花粉が雪解けとともに飛んで来るという。
標高の高い地域のスギが樹齢30年を迎え、花粉を飛ばす時期を迎えているためだ。これまでは、「春の花粉はゴールデンウイーク前まで」とされてきたが、今後は連休後も飛散が多い状態は続くと予想される。

高地植林なんてくだらないことをしてくれたおかげで夏ごろまで花粉が飛ぶそうですよ、師匠。時々「何のために米軍駐留させてるんだよ」って思うことがありますね。ナパーム弾とかの廃棄は丹沢でやってほしいっす。

*1:たぶんあまり書きません、あまり書かないんじゃないかな。

写真

オンファローデス

小さなきれいな花をつけます。「日陰でもよく育つ」という触れ込みに負けて*1買ったのが2年ほど前でしょうか。同時期に買ったドイツリンドウは1シーズンで枯れたのを、日当たりの悪い我が家の玄関横でこの花は今年もきれいに咲いています。

ムスカリ

昨日の写真と同じですが、ちょっと大きめに。「猫の額のしわ」ほどの我が家の庭ですが、マクロレンズで接写するとほら、そこらじゅうムスカリだらけみたい。あれ、なんでだろう。目から汗が…。

シラー

家人のお気に入り。小さな虫がついていたようですが、広告写真ではないので無視して撮影。

*1:花屋に行くというのは負けに行くようなものですが

/* -----codeの行番号----- */