なれ初め?

アンテナを貼らせてもらっているML仲間(と言っても肝心のMLは流量全然ありませんが)のブログで、
こんな記事があったので、便乗して私もこの業界(どこ)に足を踏み入れるきっかけになったお話でも。
思えば、中学生まではアニメと言えば毎年のように夏休みになると再放送されるタッチとか、ちょうど食事時に
やっていたドラゴンボールとか、せいぜいそんなものぐらいでした。高校生になると、テレビよりもむしろ
ラジオにはまっていって、ちょうど夕飯を食べた後、学校や塾の宿題(自主的な予習は全然してなかった)をする
時間帯に放送されていた「だれおま」こと「宮川賢の誰なんだお前は」をほぼ毎日聞いていたものでした。
で、ある日たまたま夕飯時に放映されていた、カラフルな髪の色の女の子がロボットに乗って戦っている
変なアニメの総集編をつい見てしまったんですよね。バックに流れていた「ゆず〜れーないー」という歌が
印象的で、そのままチャンネル変えずに最後まで見てしまったのが、今にして思えば道を踏み外すきっかけでした(何
それが、魔法騎士レイアースだったんですね。ちょうど第二部クール開始前に放送されていた、第一部の
総集編だったんですが、あまりに釈然としない結末に、光たち同様「こんなのってないよー!」と叫びながら、
続きが気になって次の日に本屋に走り、さらにその次の日にはレンタルビデオ屋に走ったもんです。
まあ、まだここまでで済んでいればこれほどまでに人生踏み外す事も無かったんですが、この話にはまだ続きが・・

宇宙外下町娘との遭遇

話はレイアースの総集編を見ていた時に戻りますが、主役らしい赤い三つ編みの女の子のボーイッシュな声が
ちょっと印象に残っていて、エンディングテロップでキャストを確認したんですが、そこには「椎名へきる
という、よく分からない名前が。どこかで聞いた事があるな・・と思ったら、毎日のように聞いている
だれおまの中で「椎名へきるのすっぴんスマイル」という、芸名に負けず劣らず訳の分からないテンションの
トークを繰り広げているあの人ではないですか。で、レイアースのビデオを借りにレンタルビデオ屋に行った時、
どういう訳かそこで、へきるさんのライブビデオ(SL95 DASH)を発見してしまったわけですよ。
今にして思えば、妙に目立つ位置にあるわ、その後へきるさん属性が付いてからその店に通っても、発売日には
もう新譜がレンタル開始しているわで、間違いなく店員にへきらーがいたと思うんですけど、それはさておき
そこでSL95とRespirationを発見してしまい、何の気なしに借りたのが全ての始まりだったわけですよ、えぇ。
画面の中の、可愛らしい声で元気いっぱい跳んでは歌うこの変な芸名の声優に、一発でやられちゃいました。
それからはもう、なけなしの小遣いでそれまでに出ていたCDを買い漁り、今までは聞いたり聞かなかったりだった
だれおまも意地でも毎日聞くようになり、ツイパラは聞き出すわ、声優誌は読むようになるわ・・
「特技が光合成」とか「出身はへきる星」とか、今思うとデンパ丸だしな発言も可愛くて可愛くてもう
しょうがなかったですねー。
その後、武道館公演は残念ながら大学受験と重なって行けずに高校時代は結局本人を直に見る事は
出来なかったものの、大学生になって東京国際フォーラムホールAで行われた97年秋のツアーのチケットを
運良く電話予約でゲットでき、最後列から貼るか遠くのステージを豆粒みたいな大きさで見たのが初の「生へきる」でした。
もう、周りが凄い勢いで「ひゅー」とか言いながらジャンプしていたり、「えるおーぶいいー」とか
訳の分からない事を叫んだりしているのに圧倒されて、殆どマグロ状態でしたね。そこで付いて行けずに
やめれば手遅れにならなかったんでしょうけど、貰ったチラシに入っていたFC入会用紙を持って思わず
次の日郵便局に走ってしまい、次のツアーもその次のツアーも参加しているうちに、いつの間にか自分も
「ひゅー」とか「らぶりーへきるー!」とか叫ぶようになっていましたとさ(^^;

その後

それからは、必然的に声優業界に詳しくなり、他の声優の名前も耳に入ってくるようにはなったものの、
はっきり言ってへきるさん以外は眼中に無かったんですが、99年の秋頃、たまたま古本屋で見かけた
「MAKE YOU SMILE」という丹下桜さんの写真集を、格安だったと言う理由で買って来てしまったのが
第二の転落期(何 何かのたがが外れたのか、丹下桜さんとか岩男潤子さんとか、へきるさん以外の声優にも
だんだん興味が出てきてしまい・・・(^^;
まあその後属性の変遷も色々ありつつも、やはりこの9年自分の中では一貫してへきるさんが
ずっと「一番」であり続けているんですよね。確かにCDの売り上げや集客は落ちてきてますが、それでも
この業界で10年活動を続けていられると言うのはやはり凄い事でしょう。11年目のライブツアーも、いよいよ
来週から始まり、私は2月5日の大阪公演から参戦ですが、半年ぶり以上のライブでかなり待ち遠しいです。
・・って、なれ初めの話とは大分ずれましたがそんなところで。