いつものように地下の貯蔵室にごみを捨ててから、ホールで新聞を取って自室に戻ります。

takuzemi2015-08-04

 いつものように地下の貯蔵室にごみを捨ててから、ホールで新聞を取って自室に戻ります。「しつもん! ドラえもん」の質問は「どくしゃ編」で今日は(今中美羽さん・小6)の「お風呂場にある浴槽のことを「湯船」というよね。どうしてかな?」と有り、さっぱり分かりませんでした。新聞を開いて答えを探したら「浴槽を運ぶ船が実際にあったから」と言うもので、思いも付かない解答でした。解説には「江戸時代は大きな銭湯は町の中心部にしかなかったから、町外れにすむ人も利用できるよう、お湯をはった浴槽を積んだ船が行き来したそうだよ。」と具体的な解説が有りました。それから夏目漱石の『それから』を切り抜いてファイルに投げ込んでおきます。「津守を下りた時、日は暮れ掛かった。」(中略)「彼は例の如く宅へ帰って、一夜を安閑と、書斎の中で暮すに耐えなかったのである。」(中略)「代助は夕飯を食う考もなく、三千代のいる方角へ向って歩いて行った。」やがて話声が聞えた。何の事か善く聴き取れなかったが、声は慥に、平岡と三千代であった。話声しばらくで歇んでしまった。」(中略)「しばらくは、どこをどう歩いているか夢中であった。その間に代助の頭には今見た光景ばかりが煎り付くように躍っていた。」(中略)「家へ帰ると、門野が例の如く漫然たる顔をして、「大分遅うがしたな。御飯はもう御済みになりましたか」と聞いた。代助は飯が欲しくなかったので、要らない由を答えて、門野を追い帰すように、書斎から退ぞけた。が、二、三分立たない内に、また手を鳴らして呼び出した。「宅から使は来やしなかったかね」「いいえ」代助は「じゃ、宜しい」といったぎりであった。」と有りました。
 どんよりとした曇り空が広がっています。日中は晴れると言う予報で安心して散歩に出掛けられます。7時調度に家を出て散歩に出掛けました。先ずはプチ・パワースポットの沼影観音堂を目指します。六地蔵様を拝んでから本堂の銅鑼を叩いて合掌をしておきました。武蔵浦和の駅まで引き返して別所沼を目指します。駅前の自動販売機で冷たいお茶を買い一口飲んでそのまま散歩を続けます。別所沼に着いたらランニングやウォーキングを楽しむ市民が市民が大勢居ました。いつものように長谷川かな女の句碑「曼珠沙華あつまり丘をうかせけり」を味わってから埼玉県原爆死没者慰霊の碑に合掌し別所沼弁財天に賽銭を入れて柏手を打っておきました。風の神エベーカトル・ケッツアルコアトルに挨拶をしておきました。ブランコに乗って空中を浮遊する感覚を楽しみました。自宅に帰る頃は青空が広がって美しい空になりました。自宅に帰って能率手帳改めNOLTYに別所沼3000歩と書いておきました。

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で「旅の風景 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」を観賞しました。

 午後は12時1分の快速新木場行きで移動を開始しました。車中では幸い座席を確保できたのでジャン・グルエニの『孤島』(竹内書店)を読みました。その中にこんな言葉が有ります。「研究の行きつく先が「存在」であるか、「無」であるかは重要な問題ではない。はじめに研究はない。なぜなら、対象はつぎつぎに新しく見出されるから。そして、一つの事実が多くの事実をあつめた報告に置きかえられるように、現実は真実に置きかえられるから。無について語るならば、おそらく西欧人はもっと正直であるだろうに。しかしとにかく、幸福感は存在のしるしなのだから、幸福感がわきおこるとき、たしかにそうだ、存在は実在する。千分の一秒「放心する」だけで十分なのだ。鎖は断ちきられる。われわれの生活からほど遠い感情を持っている動物たちの生活には、おしえられることが多い。犬や鳥は、われわれの生活に何をおしえることができるか?しかし、それに反して猫や猿は…。彼らはわれわれに大きな跳躍への心構えをあたえてくれる。」と有りました。新宿で下車して東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で「旅の風景 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」を観賞しました。42階に上がってシニア料金の800円を支払って会場に入ると「マルチェジーネ・ガルダ湖」が有り青く澄んだ湖が有り、その後ろに山々が見えて美しいですね。「ナポリ」はヨットが数多く停泊されていて青い旗が美しいですね。「パレルモ」の市場には人々がごった返していて活気が溢れています。人々も大勢いて何か買い物をしているのだろうと思ったことでした。「マッターホルン」は青い岸壁の手前に湖が有り、岩には家々が建ち並び、高い教会も有り遠くに白い峯のマッターホルンが見えています。「ペットワース」は教会を中心とした街並みが広がって、赤い煉瓦塀が続いています。「ネス湖」が有りネス湖の怪獣を見たと言う第一報は1933年のことで、この湖の漁業組合長からのものだった。噂話が広がり始め、三千人の目撃者が出たと有りました。「ホワースの町」はエミリ・ブロンテとシャーロットの姉妹が子どもの頃から住んでいた町が有る。緑の牧草に覆われて美しい町ですね。「葡萄畑の中の教会」は葡萄畑の中に教会が有り、傍らには木立ちも見えて美しい風景ですね。「聖夜」はオーストリアオーベンドルフの町の風景で教会が建つ中に周囲には家々が建ち並び「聖夜」の発祥の地だと言うことでした。収蔵品コーナーではポール・セザンヌの「リンゴとナプキン」、フィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」、ポール・ゴーガンの「アリスカンの並木道、アルル」などを楽しんで東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館を後にしました。