ビバ!ランス 駅の近くの公園・SNCFランス駅

tamabar2011-10-29


ランスの街でショッピングをした後は、きれいな公園を通りぬけて、SNCFランス駅へ戻りました。

ランス駅。

駅のオブジェは、さすがシャンパーニュの街。

駅には売店・軽食などありますが、あまり充実しているとはいえないので、お買いものはぜひ街ナカで・・・
結構訪れる人が多いので、トイレは混み合っていました。

ビバ!パリ ラデュレのマカロン

16:25発のTGVで、17:10パリに戻ってきました。
少しパリを散策できそうでしたので、オペラの隣のマドレーヌへ。

適当に歩いていますと、何やら行列が。

これが、かの有名なマカロンのお店Ladureeラデュレのようです。

カロンじたいは、それほど興味がない玉婆なのですが、これだけ行列をなしている所を見ますと、相当美味しいのかな〜と思って、せっかくパリに来たことだし、一個ぐらいは食べてみたいという気になるもんですね(^^;
しかしながら、あまりの人の多さに諦め・・・。

ところが、その後プランタンに行ったところ、プランタンの中にもラデュレのお店があり、こちらは非常に空いておりましたので、購入することができました(バンザイ)
フレーバーがなんだったか忘れちゃったんですが、キャラメル(真ん中・下のベージュ)が絶品、左下の赤っぽい(カシス?)のが美味しかったです。

6個入りで、色選びを最初失敗して、似たような色が集まっちゃったので、困った顔をしたところ、快く取り替えてくれて、すごく感じが良かったです。
日本に持って帰って来た頃には、かなり崩れておりました。。(><)

ビバ!パリ ホテルでの夕ご飯2

いよいよパリで最後の夜。
なのに、夕ご飯は結局ホテルの部屋で食べました(-.-;


理由としましては・・・
(1)ルームサービスが結構良さそうだったので、なんか頼んでみたかった
(2)初日の夜ご飯にお金をかけすぎた反省
(3)スーパーなどで売っているワインがべらぼうに安い
(4)パテが食べてみたかった
(5)日本から持ってきたカップ麺が余っていた
   (カップ麺なんかは、1個100円前後ですので、別に捨てたってどーってことないじゃんとか思ったんですけど、物をムダにしてはいけないな〜と)


ギャラリーラファイエットで購入したパテ。
厚さなど好みに応じて切ってくれました。
冷たいままで食べるとのこと、とても大きくて食べ応えがあり、美味。
こういうのが日本でも気軽に買えると嬉しいんですけども・・・

シャンパーニュは、ギャラリーラファイエットだとそこそこ高いのしか売ってなかったので、シャブリの白を。
それとカップ麺。
結局お腹がいっぱいになってしまったため、ルームサービスは頼まずじまい。
(なんて安上がりなヤツ)

いや〜しかしながら、パリに来たらビストロとか、そのほかのお惣菜とか色々満喫したかったんですけど、胃袋には限界がありますし、思ったほど食べられないもんですね(;;)

ビバ!パリ ベルシーヴィラージュ

長かったハネムーン、9日目。とうとうパリを発つ日がやってまいりました。
飛行機は20時なので、一応夕方までパリに居られるワケですが、この日は運悪いことに、日曜日。
ギャラリーラファイエットしかり、路面店しかり、ほとんど休業(ガ〜涙)。


比較的開いているお店が多いマレ地区など、いろいろと考えてみましたが、治安も良さそうな「ベルシー・ヴィラージュ」に行く事にしました。
東京でいうと「お台場」にたとえられることが多いようですが、規模的にはすごく小さいです。
メトロでクール・サンテミリオンを降りると、ほぼ直結しており、オペラからも思ったほど遠くなかったです。
まず行ったのが、Nicolasニコラというワイン屋さんのチェーン店。

パリのアチコチやリヨンにもあったので、買っておけばよかったんですけども・・・
シャンパーニュ16€を2本購入。
本当は、ダースで日本にゴソっと送りたかったんですけど、送料が数万円かかるだろうということでしたので、諦めました(><)


そのほか、台所用品のお店が楽しかったです。
ルクエのレギュラーサイズが24€と安くて、ショッキングでした。なんで日本で買うと高いんでしょう?!
シュークルートを家で作ってみたいと思い、アルザス料理の本を購入。
そのほか、ココットの本と帆立料理の本も購入しました。
(↓は飛行機の中にて)



お店の数はそんなにないので、1時間もあれば見終わっちゃう感じですが、ワイン倉庫を改造した小ぎれいな作りで、休日のんびりとファミリーでお買いものするにはいいんじゃないでしょうか?


(次回 ビバ!パリ シャンゼリゼ大通り へつづく)