日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

有機化学

T学園で打ち合わせ。化学のオンライン教材を作っています。今日は有機化学の命名法についてのスライドをチェック。高2の最後〜高3で学ぶ内容らしく、高校でさっさと化学をドロップアウトした僕には初めて聞く内容*1。初めて、メタンとかプロパンとかの名前付けのルールを知ったよ。こういう規則性があったのか。おもしろいじゃないか。こういう楽しい名前づけのルールとか、教えてくれればいいのに(いや、教わったのかもしれないけどさ)。
今後、これをデジタル教材にしていきます。担当のK口先生のモチベーションが高くて素晴らしい。着々とクオリティが上がってきてます。PPTとビデオを同期させるのが最終目標。さて、どんなふうになるか、楽しみ。

*1:だったと思う、違ったらごめんなさい。>先生

名鉄沿線を楽しむ

そのまま新横浜へ出て岐阜出張。名鉄名古屋駅、すごい久しぶりに来ました。これまではいつも岐阜線に乗っていたのですが、実は他の方面もたくさんあるのですね。今日は犬山線経由で広見線の方へ。いろんな路線がある割にホームが少ない*1。ひっきりなしにホームに電車が入ってくるし…。すごいわ、この駅。エネルギッシュです。
名鉄に乗って外の景色を見ていると、ものすごい平地が広がってるよ。田んぼもきれい。山が遠い。尾張の国って織田家の前から発展していたのだろうか、とかボケーっと考える。歴史の勉強とこういう地理感覚ってリンクさせられないかな。名古屋駅からさらに1時間ちょっと乗って、目的地に到着。

*1:3まわりくらい狭い阪急梅田駅、みたいな。

初めてのユダヤ料理

本日の目的地、八百津へ。車で迎えに来てもらって、ピックアップしてもらう。H先生は日本滞在11年のイスラエル人。日本語ぺらぺらです。メールのやり取りは英語、電話と会話は日本語でコミュニケーションをしてきたのだけど、まったく問題なし。車の中では、日本の教育についての意見交換など。あまりにも自由がなさすぎる、と嘆いてらっしゃいました。そうか、外から見るとそんな感じか。
おうちに招いてもらって、仕事の打ち合わせ。家にはKai君(9歳)、がいて、オンラインゲームをやっていたので内容を教えてもらったり。一緒にボードゲームも何種類かやりました。ヘブライ語で書かれたゲームも教えてもらいながらやった。けっこう負けた。悔しい。
ひとしきり話をした後で、4人兄弟妹と旦那さまがみんな揃って夕食。ユダヤ式の夕食をいただきました。レンズ豆が入ったご飯。これにサラダとヨーグルトをかけて食べる。「ご飯にヨーグルト!?」というのは日本人としては非常に意外なのだけど、これが意外といける。おいしかったです。
f:id:tamekko:20071024194508j:image
途中からは、末っ子のEden君が「おいしー、おいしー」を連発しながら僕の膝に上ってくる。かわいー(笑)自分に子どもができてから、子どもとの接し方が微妙に変わってきたような気がする。子どもたち、みんな岐阜弁なのもかわいいっす。Kai君は「今日、泊っていけばいいじゃないですか」とまで言ってくれて…どうもありがとう。大人の事情で帰らなきゃいけないのです。東京に遊びにおいでよー、とも言っておいた。また会おうねー。
国際交流をやりたくて教育の業界に入った僕にとっては、この日いただいた夕飯は本当においしかったし、楽しかったです。うれしかったし、幸せだったし。ゲームとかで楽しむこと、笑顔などなど、ユニバーサルだなぁ、と実感。この方向は、ある意味、やりたいと思って進み続けている道だ。ああ、幸せ。

この年になってムーンライトながら!?

幸せな時間をすごし「過ぎ」て、電車に乗り遅れる。目の前で発車されました。うあー!と思ってNAVITIMEでチェックをしてみると…

最終の新幹線ないがな…。

ということで、明日の朝までになんとか帰り着く算段をする。夜行電車か夜行バスか…。といろいろ探す。が、とってた新幹線の乗車券を無駄にせず、いちばん早く家に帰り着ける、ムーンライトながらに決定。いやー、学生の頃はよく乗ったけど、まさか30歳を超えて乗ることになるとは…。
f:id:tamekko:20071024234235j:image
全席指定席にはなっていますが、指定券は510円だけだし。席はがらがら。昔は電気が消えたような気がしたのですが、ずーっと明るいままでしたね。名古屋から乗って、途中浜松とか静岡あたりで目が覚めたり。
学生の頃のムーンライトながら体験は、政策情報系の学生交流会に参加するためのツアーというか移動がほとんどだったので、それこそ100人弱くらいの移動もしていた気がする。品川か横浜から乗り込んで、浜松でけっこう長い停車時間だった気がするので、18切符で乗り降り自由なのをいいことに、外のコンビニに買い物に行ったりしたっけな。大垣駅とかで日の出とともに目覚めて、駅のホームで顔洗ったりしてた。楽しかったっけねー。今日の車内はそういう人たちとかなし。
午前5時ちょっと前に横浜に着。寒い!夜明け前は本当に寒いよね。疲れきって横浜線で長津田へ。長津田から田園都市線に乗り換えて、ようやく家にまで帰り着く。ふー。
横浜で降りる直前、長男S氏に起こされたらしい、りえすけからメール。こんな時間に起こされたりしているのか!母は大変で、そしてえらい。
ハプニングで乗るはめになったムーンライトながらでしたが、ちょっとそれもいいか、と思えたりもする。良いリフレッシュ。

鎌倉についていろいろ読む

初宮参りで鶴岡八幡宮に行ったのをきっかけに読み始めた、司馬遼太郎街道をゆく(42) 三浦半島記』を再読了。鎌倉はさんざん散歩に行ったりしている場所ですが、歴史的にきちんと知っていることは少ないので、たまに読み返す。
司馬さんは鎌倉時代と明治の時代を行ったり来たりしながら描く。鎌倉時代は、頼朝というより彼を支えた北条氏と他の御家人たちのこと。明治時代は横須賀にある軍艦・三笠のこと。

街道をゆく (42) (朝日文庫)

街道をゆく (42) (朝日文庫)