雪女

 昼間は何ともなかったのに、とっぷり暮れかかる頃、いつとなくちらちらと雪が舞いかかり、あたり一面がうっすら白さで広がってゆく景色に、ふと見とれることがあります。
 子供たちが思わぬ雪にはしゃぎまわっていると、母に「早くお家へお入り。いつまでもそうしていると雪女がやって来ますよ」と言われ、すごすご戻ってゆきます。雪女と聞くと何かしらこわいような物の怪【け】をかんじました。
 雪がしんしんと降る中をだれか一人、足音をしのばせるように歩いて来るけはいに気がつき「あれが雪女の歩く音だよ」そういわれると、一層こわい気がします。
 雪女は雪の精でしょうか。どうということなく立つと一本足、ところによると雪入道と名付け、妖怪めいた姿を思わせます。雪でおおわれた樹木のかたちが、すうっと立っているのがそう見えるからです。
 雪国では押しかかるほどの大自然に対して畏怖心があるのか、ふっと思いなしか物のこわさを心に描き、それが幻覚に支えられて、雪女のイメージになるのではないでしょうか。
 小泉八雲の書いた『雪女』は『耳なし芳一』と共に怪談に仕立てられています。『雪女』は、せっかくいっしょになったのに人間世界になじむことができず、男との間に産まれた子供まである幸せをふり捨て、その正体を知られたばっかりに、また雪のなかに去ってゆく哀しい物語です。
 伝説のなかには、子供を連れた雪女が道で行きづれとなった人に、「子供を抱いてくれ」とか「背負ってくれ」とか頼むところが出てきます。
 うっかりその子供を抱いたり、背負ったりすると、不思議にだんだんと子供は重くなってきます。変だなと気になりながら歩いていく。いつかその子供の重みのため雪の中に埋もれてしまう。実は子供は雪だったというわけで、こうした伝説が雪国には多いようです。
  雪女●
  「こん夜はやまぬやまぬ。近来の大雪じゃ。今来る道で、雪女を見た」「ほんにか。それはさぞこわかつたらう」「何さ、少しもこわくなし。ハテ見へる所は黒目ばかりだ」   (富来話有智・安永三年)
 黒目だけしか見えないのでは、あまりこわくないのだろうと思います。
  黒塚のまことこもれり雪女   其角