「宇宙兄弟」 映画 

teru10162012-06-06

レディースデイ 1000円  
キャストもさることながら、宇宙だよ?宇宙。 原作読んでこれは見るしかないと。 すごく夢がある宇宙、蓮舫議員が宇宙開発予算を仕分けしちゃったときは憮然としちゃったものだ。 夢を失った国は終わりだよ。 そして破滅に向かっている国も。。。(以下自粛)  ま、とにかく小栗くんと岡田くんを見るだけでも儲けものと思って行ったのだけど、なんと!!!!真壁ケンジに井上芳雄ちゃん!!!! うっそ〜〜!!!(*´∀`*) びっくりーー!!!!  と興奮は押さえてw 
弟、南波日々人(岡田将生)は既にNASAの宇宙飛行士として日本人初の月上陸が予定されている。 小さいときから兄、南波六太(小栗旬)に引っ張られ宇宙を目指した日々人は六太がNASAにくるのを心待ちにしている。 六太といえば、自動車会社を辞めてから自己嫌悪の連続で子供のときからの夢は忘れかけていた。 降ってわいたJAXAの採用の話で戸惑ったり、期待したり。 第一次審査で通ったメンバーは6人。 彼らの思いもまた深いものであった。 その中でも六太は夢をかなえつつあった・・・・
原作がまだ完結していないので、どうしても予定調和になってしまうラストはしょうがないとは思った。 が、それ以上に映像で見せる宇宙への憧れが一般人にも激しく伝わってきた。 JAXAの星加(堤真一)通過メンバーの一人福田(塩見三省)は年代的にすっごく思い入れがある。 どれだけ歳をとっても夢はあきらめない態度は私世代へのエールである。 若き通過メンバーのせりか(麻生久美子)古谷(浜田岳)溝口(新井浩文)真壁らもすごくよかった。 若い力を見せつけてくれた。 子役の二人もめっちゃ可愛かった。 こんな天パーの子っていまどきいるのかしら?(;^_^   一番重要な人物だと思っていたシャロンが出なかったのは残念だったけど、映画ではしょうがないかもしれない。 そして、LIFT OFF! というと失敗した打ち上げをどうしても思い出してしまうのだけど、それを乗り越える技術の進歩と宇宙飛行士の勇気に感動する。

「六月博多座大歌舞伎 」 博多座

16時〜 18000円
 ひえ〜〜これ18000円だったのか(^◇^;)どうりで一日しか買ってなかったわけだww  でもね、やっぱり観たい、歌舞伎。 面白いしかっこいい、日本人だなーと実感するひととき。

☆時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)
有名な本能寺の変織田信長を討った明智光秀。 これが元になる話。 なぜ光秀が信長を討ったのか。 織田→小田春永(中村梅玉丈)、明智→武智光秀(片岡仁左衛門丈) と名前を変えての上演。 歌舞伎ではは実在の人の話は名前を変えるということ。 そりゃそうだろうね〜〜  なぜかはわからぬが、春永の光秀に対するいじめというか嫌がらせというか、その数々を見せられさすがに頭沸騰。 わたしなら即切れます。 小姓の森蘭丸に今回襲名披露の中村歌昇丈。 うん、可愛い。 妹の桔梗(中村梅丸丈)もすっごく可愛い。 女形って惹かれるなぁ〜〜(*´∀`*)  まあそんなとこばかりん見ていないで光秀と春永の丁々発止も楽しんだ。 光秀謀反にも深い理由があったのだな〜〜

☆口上
三代目 中村又五郎丈と 四代目 中村歌昇丈の襲名披露。 重鎮連中のご挨拶で楽しんだ。 まあこれって結婚披露宴のスピーチに似て、悪いことは一切言わないものだけど、期待を込めての発言にはそこまで空々しさはなくていい口上だったかと思う。

☆彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち
先ほどの襲名の又五郎丈の十八番、毛谷村六助。 人のいい、親孝行な六助はすぐだまされて剣術師範の試合でわざと弾正(中村歌六丈)に負ける。 弾正が年老いた母のために師範になりたがっていたからだ。 また偶然にも子供、弥三松(日下部大智くん)を拾ってきた六助は引き寄せるように、彼の祖母であるお幸(中村東蔵丈)と許嫁、お園(中村芝雀丈)と知り合う。 彼女らは六助の剣術の師匠、一味斎の忘れ形見であった。 仇討ちの相手が弾正またの名京極内匠だと知った六助は怒りに震える。。。
これ、面白かったな〜〜!!!仇打ちなぞ不毛だと思っていたが、なんとも心に残る作品だった。

☆寿靭申(ことぶきうつぼざる)
能仕立て、浄瑠璃も鮮やかに開幕。 奴 橘平(市川染五郎丈)と鳴滝八幡宮に参った女大名の三芳野(尾上松緑丈)は主人の靭(矢の入れ物)が傷んだので猿の皮を探していた。 偶然通りがかった迷い猿をみつけて、その猿曵の寿太夫坂東三津五郎丈)に小猿(舌間綿花満)を譲ってもらうよう無理難題をいう。 観念した寿太夫は猿を殺そうとするができない。 その様子見ていた三芳野はさすがに哀れに思い、願いを撤回。 喜ぶ太夫は猿に祝儀の舞を舞わせる。 
これもまた面白かった!! 特によかったのは松緑三芳野の美しさ!! ごっついんだけど 綺麗!!! やっぱり女形が好きです♪ 子役もすごく可愛かった。 いわゆる口説きという歌舞伎手法はとくとくと行って聴かせる長台詞。 三話を通じてこの口説きを楽しんだ。

昼の部も観たくなった。。。う====ん、熟考中