Hatena Blog Tags

本能寺の変

(社会)
ほんのうじのへん

1582年(天正10年)6月2日*1、織田信長と織田家後継者で嫡男の織田信忠が京都の本能寺で配下の明智光秀に襲撃された事件。この事件で信長と信忠は自害した。

事件の経緯

事件の首謀者である明智光秀は、5月15日から徳川家康の接待役を務めていた。ところが、2日後になって接待役を解任され、
居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰城する事となった。26日、もう1つの居城の亀山城(京都府亀岡市)に移り、中国攻めの応援出陣の為の準備を始めた。翌日には、愛宕権現に参籠して連歌会を開催。この会で光秀は「時は今 天が下知る 五月哉」の句を読んだのだが、この句は、光秀が天下を取る決意表明だとする解釈もある*2。一方の信長は、29日に安土城(滋賀県近江八幡市)を僅かな供廻りと共に出発して、同日中に本能寺に入った。また、嫡男の信忠も岐阜城(岐阜県岐阜市)を出発して妙覚寺に入った。6月1日には、本能寺で信長主催の大規模な茶会が深夜になるまで開かれ、2日は閲兵が行われる予定であった。
この時点で、5つの方面軍<大将:柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益・神戸(織田)信孝と、織田信長・信忠親子の直轄領地<尾張・美濃・南近江など100万石以上あったが、少数の留守部隊以外は遊撃軍として各地に出兵しているか、それ以外の武将は北信濃川中島から越後国境付近に出兵中であった>>、は、明智光秀軍団以外はいずれも京都周辺を離れて出兵中(同盟者の徳川家康のみは領地の三河・遠江・駿河から遠く離れた堺付近に僅かな側近のみで休暇旅行中で、領国に軍はあった)であり、この時京都に入った信長軍は信長の僅かな供回りと信忠の2千名程度の兵だけであり、一時的に軍事上のエアポケットが生じていた。

本能寺の変

6月1日の夜になって、光秀は約1万3千の兵を率いて亀山城を出発。丹波路を進んで、老ノ坂(京都市西京区,亀岡市境)を通り、桂川を渡ったところで「敵は本能寺にあり」と言い放った。

本能寺

2日午前4時頃、明智軍は約1万3千人程度の兵で京に西から入り本能寺を包囲し、信長らの逃走をできないようにした。
馬の鳴き声や物音、鉄砲音で目が覚めた信長は、小姓の森蘭丸に様子を伺わせた。少しすると、蘭丸は「日向守*3様、謀反」と報告し、光秀の謀反だと知るや否や「是非に及ばず」と言い放ったという。
弓や薙刀で応戦するも、明智軍によって槍傷を無数に受けた為に応戦を断念し、蘭丸に火を付けさせた本堂奥の間で自害した。享年49。

妙覚寺・二条御所

光秀謀反の報せを受けた信忠は、本能寺へ救援に向かおうとするも、側近の斎藤利治に諌められ、京都所司代村井貞勝の提言により、妙覚寺から二条城*4へ移って応戦、側近と共に明智軍を何度も押し返したが、二条城は明智軍の必死の攻城戦により信忠軍が多く討たれ、傷つき、最後を悟った信忠や、織田一族の織田長利織田勝長は自害した。信忠享年29。
自害後、信長の義弟である斎藤利治(新五)が二条御所に火を放った。その後、利治を中心とした信忠家臣武将で福富秀勝菅屋長頼猪子兵助団忠正等が勇勢に戦う。落城の最後まで戦い忠死を顕けた。
その間に織田長益前田玄以水野忠重山内康豊、信忠を介錯した鎌田新介は脱出し生存した。

本能寺の変後の諸将の動向

羽柴秀吉(※中国方面軍)

清水宗治の篭る備中高松城を包囲して毛利氏と対陣していたが、早くも6月3日には信長横死の報を受け急遽毛利との和平を取りまとめ、6日に毛利軍が引き払ったのを見て軍を東帰し、12日には摂津まで進んだ。ここで摂津の武将中川清秀・高山右近・池田恒興を味方につけ、四国出兵のため堺にいた神戸(織田)信孝・丹羽長秀と合流して京都に向かい、13日の山崎の戦い(天王山の戦い)で光秀を破った。この非常に短い期間での中国からの移動を中国大返しと呼ぶ。
この勝利により秀吉は清洲会議にて信忠の子で信長の嫡孫の三法師(織田秀信)の後見として、事実上の信長の後継者としての地位を確立する。信長の死の報をいち早く入手した事、兵糧攻めによりほとんど戦力を失っていなかった事などあまりに都合の良い勝利であり、この事から秀吉こそが本能寺の変の黒幕だとする意見もある。

明智光秀(※北畿軍)

光秀は、6月3日、4日を諸将の誘降に費やした後、6月5日安土城に入った。9日、上洛し朝廷工作を開始するが、秀吉の大返しの報を受けて山崎に出陣。13日の山崎の戦いに敗れ、同日深夜、小栗栖(京都市伏見区)で土民に討たれた。京都で政務を執ったのが10日から21日の11日間とみじかっかたため、三日天下と呼ばれた。
 期待していて与力格だった細川忠興(実娘ガラシャの婿)、筒井順慶ら近畿の有力大名の支持を得られなかったことが戦力不足につながり、敗因の一つであったと言える。

柴田勝家(※北陸方面軍)

勝家は佐々成政・前田利家とともに、6月3日上杉氏の越中国魚津城を3ヶ月の攻城戦の末攻略に成功。しかしその頃信長は既に亡かった。変報が届くと、上杉景勝の反撃や地侍・旧一向一揆の蜂起によって秀吉のように軍を迅速に京へ返す事ができなかった。ようやく勝家が軍を率いて江北に着いた頃、既に明智光秀は討たれていた。その後清洲会議で秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いで敗北、自害した。

徳川家康(※事実上の東海方面軍)

家康は、信長の招きで5月に安土城を訪れた後、家臣30余名とともに堺に滞在した。6月2日朝、返礼のため長尾街道を京へ向かっていたところ、四条畷付近で京から駆けつけた茶屋四郎次郎に会い、本能寺の変を知る。家康はうろたえ、一時は京に行き本能寺で信長に殉じるとまで言ったが、家臣に説得され帰国を図る。山城綴喜・近江・加太峠・伊賀の山中を通って伊勢へ抜け、伊勢湾を渡って本国三河に戻った。後に「神君伊賀越え」と称される。
後年、「神君のご艱難」と称される家康最大の危機であった。実際、堺まで同行しながら伊賀越えで別行動を取った穴山信君は、山城綴喜の河原の渡しで土豪の襲撃を受けて死んでいる。この時、家康の苦難の伊賀越えに協力したのが伊賀衆であり、その際の伊賀の棟梁、服部半蔵の功で江戸城に「半蔵門」が作られる。(堺で討たれたと言う伝説も存在し、堺市内の南宗寺には彼の名前が刻まれた墓が現存するが、実はこれは後の大坂の陣の際に生まれた伝説)。
その後、家康は信長の死により空白地帯となった信濃の大半(※上杉・真田領を除く)と甲斐を占領し、武田家の最盛期を超える大大名となった。

滝川一益(※関東・奥州方面軍)

 滝川一益は、武田征伐の功で上野一国と信濃の一部を与えられ関東の上野国厩橋城にいた。本能寺の変の報を聞くとすぐさま撤退するが、小田原の北条氏直が上野国奪取を目指して進出、敵中突破を試みた一益は大敗して元の領地の伊勢長島城へ帰還した(神流川の戦い)。一益の敗戦により上野、信濃の織田勢力は一掃される結果となり、一益は織田家重臣の列から外され、清洲会議にも出席できなかったという。

神戸(織田)信孝(四国方面軍)

信長の三男・神戸(織田)信孝は丹羽長秀、信長の甥・津田信澄(父は織田信勝(信行))らとともに大坂・堺にて四国の長宗我部元親討伐の準備を進めていた。本能寺の変の報が伝わると、すぐさま丹羽長秀は信孝の指示に従って信澄を殺害したものの、他の方面軍と違い大半が寄せ集めのにわか仕立てで構成された軍団であったため、信長の死が知られると兵士の逃亡が相次ぎ、その対応で父の仇打ちどころではなくなりほとんど何もできない有様であったが、羽柴秀吉軍が大坂近辺に達するとなんとか、逃亡の恐れのない少数の兵士を率いて、京都に向かう羽柴秀吉軍事実上傘下に入るという形に合流した(※ただし、山崎の戦いに本格的に参加した信長の唯一の息子ということで、完全なお飾りではあるが反明智光秀方の総大将に祭り上げられた。)


 信澄殺害は、信澄の父・信勝がかつて信長に謀反を企てて殺されている事や彼が光秀の娘婿であった事から光秀と通じていると見なされた事による。しかしながら、「父信長だけでなく兄信忠も死んだ事を知った信孝が、予想される織田氏の家督争いの有力者の一人になる可能性のある信澄を言いがかりをつけて殺害した」とする見方もある。

北畠(織田)信雄

信長の次男・北畠(織田)信雄は、伊賀攻めの失態により元々南伊勢数郡領程度の手持ちの兵士しかいなかったにもかかわらず本能寺の変の後、明智光秀を討とうと近江の土山へ進軍するが、山崎の戦いで明智光秀が羽柴秀吉に大敗したことにより撤退。その後安土城を焼いてしまうと云う愚かな行動に出る(異説あり)。このことにより清洲会議にて織田家の跡継ぎにならなかった。これを不服として一時家康と共に秀吉と相対するが、結局講和して秀吉の下に下った(小牧・長久手の戦い)。

高野山包囲軍

岡田重孝、松山庄五郎らの直轄軍に筒井順慶の大和国から派遣されたもの合わせて数千人以上の兵士で、高野七口を包囲していたが、信長殺害の凶報を知ると総撤退するにいたり、高野山攻めは自然消滅した。

事件後

中国攻めを行っていた羽柴秀吉は、本能寺で信長が横死したという報せを聞くと、中国大返しで引き返し、13日に光秀を山崎にて敗り、いち早く中央政界の主導権を得た(「山崎の戦い」※光秀は敗走中落ち武者狩りで落命)。
その後、織田家の後継者を定めた「清州会議」で、それまで織田家の重臣筆頭として最大の発言権を持っていた柴田勝家の影響力が低下し、代わりに秀吉が重臣筆頭の地位を占めるなど、織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられた。この時の対立が翌年の賤ヶ岳の戦いにつながり、織田家の瓦解と秀吉の天下取りへと繋がっていくことになる。


【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

本能寺の変 四二七年目の真実

本能寺の変 四二七年目の真実

*1:西暦(当時はユリウス暦)で6月21日、グレゴリオ暦換算で7月1日。

*2:『時』で明智氏の出自である土岐氏を、『天が下知る』で天下を治める…と解釈できる。

*3:光秀の官位

*4:現在の二条城とは異なる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ