第26話『星力をください』

■「輝き」をねだるだけの姉弟
 そしてコメットさんの「『輝き』磨き」へ


今回はいわば「タンバリン星国姉弟」編の一応の
完結編。とにかくコメットさんが優しくすれば
するほど、「依存」してくるというミラとカ
ロン。この二人に関しては前回、前々回でそのキ
ャラ描写の問題点を指摘しました。そもそも王子
様探し目的なのか、コメットさんメテオさん両者
の素行調査が目的なのかがあいまいな点と、さら
に地球での使命そっちのけの「わがまま」ぶり。
で、どうやらこの「わがまま」をどう扱うかとい
うテーマ先行のためのキャラとしか思えない、と
いう点です。

コメットさんの「甘甘」なやりかたに我慢ならな
くなったのか、メテオさんが忠告します。


「今日という今日はもう我慢できないから言うわ」
「星国の王女、いいえ、『星使い』として、あな
たのやっていることはとってもとっても愚かだわ」
「…愚か?」
「間違いに気がつかないのね。やっぱり」
「…何が間違いなのかな」
「あ〜愚かよ愚か。ホホホ、オーホホホ。こんな
姿を見たら王子様はどう思われるかしら〜」
「え…?」
「いいの。そのままのあなたでいてねったらいて
ね」


結局、メテオさんの言う通りコメットさんは「そ
のまま」、変わらないわけですが、何故メテオさ
んはわざわざ忠告しに来たのか。王子様の気を自
分に引くのであれば、コメットさんの行動は放っ
ておけばいいはずです。にもかかわらず我慢でき
ずに言ってしまう。そこがメテオさんが人気があ
る理由だと感じます。
それは、ミラとカロンは論外としてコメットさん
自体も(その「行動」はよく見ると「一貫性」が
あるとは言え)感情移入しにくいのに比べ、メテ
オさんは「常識人」だからです。「女王的メンタ
リティ」ゆえかもしれませんが、「親」として誰
しもが納得するような「正しさ」を持っている
からです。

または、藤吉家を中心としたそれぞれのキャラは
共通して、一般視聴者から見ると「浮世ばなれし
ている」と感じる。そのなかでその「環」(たと
えば「『輝き』の循環」)のなかに入らない
メテオさんは期せずして視聴者のレベルに近
かった、そのため「親近感」があった、という
こともあるだろうと思います。


メテオさんに、やっていることが「間違ってる」
と言われたコメットさんはスピカおばさまに相談
に行きます。そこで「星の子」と「星使い」との
関係を諭されます。そこにも「『輝き』の循環」
があること、「星の子」のことを想うから彼らは
力を貸してくれるということ。コメットさんは
(当然)すっかり忘れてますが、これは23話で
すでにヒゲノシタに言われたことです。

さらに今回はここにケースケが絡みます。
「星国」の人間との対比で「地球の人は『星力』
がなくとも自分の力でがんばっている」という描
写として。もう一つは「星の子」と「星使い」と
の関係をコメットさんとケースケとの関係に置き
換える描写。「がんばっていると手伝ってくれる」
「応援してくれる」→「応援したい」という「置
き換え」。

ラストでケースケが遠くへ行ってしまうかも、と
いうシーンで胸がツーンとするコメットさん。そ
の原因をラバボーのせいにして、自分の「気持ち」
とは決して認めないコメットさん。

あくまで「恋」とは認めない。あくまでケー
スケの「輝き」を大切にしたい、応援したい。

今回のエピソードがきっかけで、これが「ケース
ケのようにがんばりたい」という動機づけに繋が
っていきます。それが次回以降の「『輝き』磨き」
です。

コメットさんとケースケの「関係」というのはそ
ういう「関係」なのです。これは13話あたりから
一貫していて、最後まで変わりません。


映像的には、このケースケの乗ったトラックを追
いかけるコメットさんのシーンはシリーズ屈指の
出来です。コンテ/演出は、ケースケとコメット
さんの関係の回が多い、佐士原武之氏。作監は、
シリーズ後半やたら濃い作画になることの多い小
丸敏之氏(特に「立体感」が強調されるように思
います)。ただ神戸監督にも、このシーンはかな
り意識して(リアルに)演出した、というコメン
トがあるので、監督と佐士原さんの共同演出なの
かもしれません。(2002/08/04記)

予告。

キングゲイナー」が終わってホントは「∀ガンダム」各話感想でもやろうかな、とか思ってたんだけど、すでにブームになってるので、結構あんまり観なおしてない「ブレン」にしました。
まあ、例によってゆっくりやるんで、物好きな方はお付き合いください。こんどはネット配信で観ようかな、レンタルめんどくさいし。
http://animejapan.cplaza.ne.jp/b-ch/brain_tva/brain_tva.html

1話「深海を発して」

さっそく観ました。本放送時には例によって一回観ただけではよく分からず、神経質なアニメだなあとか思ってましたが、まあ、その後テープメディアに録画して何回か観ましたから、もう今回すんなりと観れてます。むしろこんなにわかりやすかったっけ、という印象を抱くくらいです。

公式設定的なものはあえて無視するとして、今観てみた印象をメモ的に素直に書き連ねていくと、

  • 生き物としてのロボットでしつけることが必要。
  • 「生物」的ではあるがオーラバトラーエヴァとは違い、永野護デザインのいかにもメカ的であるがゆえに良いミスマッチが発生し、かえってより「生物」的な側面が露になる。
  • ∀が「道具」であることにこだわっていたこと、キングゲイナーがそのまえに「オーバーマン」という言葉がついていてそれは「エクソダス」=「解放」=「オーバー」(障壁を越えること)を意味するかもしれないこととの違い。

とりあえず1話の印象としてはそんなところですかね。メモレベルから始めてだんだんとテーマ性を深めて行ければいいな、と思っています。

ブレンパワード リマスターBOX
ブレンパワード リマスターBOX白鳥哲 富野由悠季 村田秋乃

バンダイビジュアル 2007-08-24
売り上げランキング : 6198

おすすめ平均 star
star名作です。ただ見る人のスタンスを選びます。
star面白かったぁ♪
star是非一度視聴して戴きたい暖かな作品

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ゼーガペイン観終わって思うこと

mixiのコメントからの転載です(ちょっと加筆してます)

結論から言うと苦痛でした。
ビジュアルは完全にダメだし、中盤までは話だけは面白いかな、とは思ってたんですが、敵の正体が判明した時にははっきり言って拍子抜けしましたよ。結局思わせぶりに「泣かせ」引っ張りの連続をやったあげく、オチがこれかい、という。

話はつじつまは合ってるんです。破綻はないんです。ただそれだけにこじんまりと閉じちゃってて、新しいテーマ性は手に入れてない。むしろ今更「虚構と現実」なんて古い。キャラの心情もセリフでほとんど説明してるし。泣かせテクは上手いけど所詮設定マニアの自己満足ですね。

あとはデザインの問題。キャラ、メカ両方とも洗練の仕方が不十分。初期〜中期段階のラフデザインをそのまま出しちゃってる。

別にあからさまにキャッチーなデザインにする必要はないんです。富野だと話や台詞以外にデザイン面でそのときどきの時代のテーマを象徴させるでしょ(不遇な時期もあったけど)。

特に「メガゾーン23」が大好きな廣田さんが何故「ゼーガ」をあれだけ押すのかよくわかりました(笑)。

余談ですが、量子論を扱ったアニメだと「ノエイン」もあるんですが、あれは話もビジュアルも優れてるにかかわらず、もはやほとんどなかったことにされてる。今のアニメって祭りになるのが必要なんだろうなあとは思うものの、祭りがさめたらすぐ忘れされる可能性もあるんで、アニメは難しい段階に入ったなと思います。

ついでに別の例を出すと、アイドル声優のイベントでファンがいわゆるオタ芸で踊ったりするでしょ。当の声優自体はあんまり見てないらしいんですよ。つまり自分が熱狂できればそれでいいわけ。だから、祭りになるんなら、こんどのエヴァ新作でも、ハルヒでも、らきすたでも、きっかけはなんでもいいような気がするんですよ。

あ、何か今自分上手いこといったー(笑)。

グレートメカニックDX 2 (2007 AUTUMN) (2) (双葉社ムック)
グレートメカニックDX 2 (2007 AUTUMN) (2) (双葉社ムック)
双葉社 2007-09
売り上げランキング : 2071


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
廣田さんが「ゼ―ガ」の特集をカラ―見開きでねじ込んでる!(ように見えます)(笑)。