腰痛の結果

昨日整形外科に行って、あれこれ脚を動かしたりレントゲン撮ったりしました。その結果、レントゲン写真には全く異常が見つからず、湿布を貼って様子を見ましょうということに。まただ! 私はレントゲンやらMRIやらやると必ずと言っていいほど健康体なんだ! なぜ不調なんだ! ……腰をひねった拍子にとか、重いものを持った拍子に、という訳じゃないので、どうやら運動不足が要因のようです(自己判断)。腰痛体操のちらしをもらったら、腹筋と背筋を鍛えてウォーキングをしましょうと書いてありました。整体の先生に言われたのと同じじゃん。本当に運動不足なんだな……引きこもり過ぎかしら……。

2008年の運勢占い(動物系占いの進化(深化)版!マジカルインデクス)

titleタグでかっこの中にかっこを入れているのがものすごーーーーーく気になるのですがやってみました。

あなたのマジカルパターン 『品よく面倒見の良さが光る』
太陽グループ きらきら組のペガサス

太陽グループきらきら組のペガサスのあなたの2008年のキーワードは『 高品質 』

あなたは、お金は入りますが気前がいいので出るのも大きいタイプです。しかし、経済的に困る事はありません。ただ、今年はみかけより苦しいトキなので、何事も量より質がポイントです。 買い物などで掘り出し物を探しましょう。

  • 総合運

きらきら組のペガサスのあなたにとって、今年は気持ちが集中できる時なので、じっくり考慮するには最適の年です。自分のすべてを見つめ直すと新たな発見があり、ステップアップにつながります。

  • 恋愛運

恋愛は、愛を惜しみなく与えながら真心だけで押していくタイプです。今年は、お互いに安心できる関係になり、ホッとする居場所ができるでしょう。相手の事がよく見えてきて、彼の新しい一面を発見できるでしょう。

  • 仕事運

意地っ張りで単純、根気が続かずにあきっぽい面がありますが、今年は将来のために自分を磨く好機。そのための投資ならば積極的にすべきです。今年どれだけの実力や魅力を磨けたかが将来に向けて非常に重要となります。

  • 基本性格

社交的でじっとしているのが苦手な人。人の役に立つ事が自分の喜びとなる、奉仕の精神を生まれながらに持つ。愛情豊かで情にもろく、すぐに涙を流して同情してしまう面倒見の良いタイプ。要領は良く、情報収集家。

  • 女性の傾向

女性は、主婦より職業人に向くが、結婚したら献身的な愛情で家をしっかり守る。

■ 性格パターン
【ペガサス】不思議な人No.1!あらゆる束縛が大嫌いで、ピンと来る感性は天才的!
・根拠はないが、魂からピンと来る感性は、天才的
・自分で自分が分からないことがある
・絢爛豪華な雰囲気が好きで、華がある人が多い

■ 行動パターン
【太陽グループ】スゴイ人と言われたい
・世間から評価される人になりたいと考え、いつも元気で輝いています。
・目指すは成功者で、常にある「不安」が原動力で動きます。

■ 感覚パターン
【きらきら組】自然でいうと「水色の宝石」!オシャレなハートを持つ人です。
・デリケートで、目標を高く持つ繊細潔癖型。
・プライドが高く美意識が強い目立ちたがり屋でもあります。
・人と同じ事はしたくない気持ちが強く、何に対してもこだわり派です。

動物占いをやるとだいたいペガサスになるので(誕生日から出してるのかな?)、束縛を嫌うというのは基本的な性格なんだろうなーと思うのですが、「奉仕の精神」はあんまり持ってないなぁ。全てに対価を求める訳でもないけど……。好きな人のためならいろいろやっちゃうというのを奉仕と言うのなら合ってるのかもしれない。そしてこの手の占いをやると必ず出る「社交的」「華がある」! こんな性格があったら苦労しないよ! 何度も出てくるということは地の性格はこうなのかもしれないけど、基本非コミュですから!

凍結マンモス、ロシアから「来日」 来月一般公開

へんてこりんなカテゴリ分けですが。

年末年始の海外旅行客で混雑する成田空港に29日、ロシアから珍客が到着した。西シベリアの永久凍土で、ほぼ無傷の状態で見つかった凍結マンモスだ。コンピューター断層撮影(CT)検査などの研究と、一般公開のための「来日」だ。

マンモスは5月に見つかった。生後約半年の雌で、体長約120センチ、重さ約50キロ。約3万7000年前に生息していたと推定されている。発見者の妻にちなみ、「リューバ」と名付けられた。

尾が食いちぎられていたほかは無傷。ほぼ全身が残った世界初の例として、研究者らは「世紀の発見」としている。

赤ちゃんマンモスが来日、東京の丸ビルで一般公開、というニュースを昨日テレビで見て、いいなー見に行ってみたかったなーと思ったのと同時に、♪ナウマン象や恐竜たちが 歩いてたこの道〜 という小学校で習った歌が頭の中でぐるぐると。ただし全部は思い出せなかったので、先ほどぐぐって歌詞を探してみたところ、一部だけ見つかりました。

「あしおと」
僕と君が唄いながら 歩いてるこの道
ずっと昔 恐竜達が歩いてただろう
ナウマン象や毛皮を着た 裸足の子ども達
馬に乗った侍達の 殿様のかごも

太陽吸い込んで 空へ続く道
誰に会えるかな 何があるかな
道は何も言わないけれど ほらね聞こえて来る
ここを明日へ続いていた たくさんの あしおと

たぶん小学校中学年くらいで習って、妙に好きになって、なぜかピアノ伴奏を覚えた記憶があります。とは言っても私はピアノが全く弾けないので、ピアノが弾ける友達に少しずつ教えてもらいながら聴いてまねして覚えるという、なんだかのだめみたいなやり方でした。当時ヘ音記号の譜面が読めなかったもので、友達には大迷惑をかけたと思いますが、私はとりあえず一通り弾けるようになって大満足でした。このやり方で「エリーゼのために」も教えてもらって適当に弾けたけど、今はもうだめだなぁ。ピアノ譜を入手してもきっと弾けないでしょう。ああキーボード欲しい。

大阪人の胸のうち/パンの本

すてきなこいびとはちみつとかしてゆく(id:hotcake:20080108:p1)を読んで、これは読んでみたい!と思い、梅田に行った(そして迷った:後述)ついでに買った本。

大阪人の胸のうち (知恵の森文庫)

大阪人の胸のうち (知恵の森文庫)

「東京で暮らす大阪人の目から」大阪について書いた本。さっくり楽しく読めるので、読み終わった端から旦那に質問しまくり。遅刻してきた時の「ちゃうねん」、「シーコイコイ」「まんまんちゃんあーん」「怖いおっちゃん来るで」「ポンポン痛なるで」は使ってたみたいですが、耐寒遠足は知らないと言ってました。でも冬でも半ズボンで登校することが義務付けられており、長ズボンをはく時は親の一筆が必要だったとのこと。信じられん。何着てきたっていいじゃないか! 「ジャージで登校する人とかいなかった?」と聞いたら全くいないって……。私の小学校、みんなジャージで着て朝っぱらからサッカーやってたよ……。「大阪に暮らす関東人(神奈川人)」としては大変勉強になりました。
パンの本―京都・大阪・神戸 (えるまがMOOK)

パンの本―京都・大阪・神戸 (えるまがMOOK)

大阪に来て思ったのが「とにかくパン屋が多いな」ということ。きっと神戸に行けば「ケーキ屋が多いな」と思うのでしょうが。実はあまりパンに心惹かれない私ですが、さすがにこれだけパン屋があると興味も湧いてきます。旦那が欲しがってたので買ったのですが、2人して「美味しそう」の嵐。今度載ってるパン屋さんに行って買ってみます。

ところで梅田でまた盛大に迷いました。明らかに行きの道と帰りの道が違った挙げ句、看板の指示どおりに歩いても違うところに出る(看板は合ってる)。30過ぎてるいい大人だから看板や案内板を頼りになんとか目的地まで行けますが、子供だったら絶対泣いてるな。素で迷ってるし。変な汗かくし。

twitters for the day

11:23 膝の下に枕入れて寝たら腰の痛みがだいぶやわらいだ! これはすごい。
11:41 今日の晩ごはんは肉じゃがにしようかな
11:47 じゃがいものお味噌汁大好物だったりします。じゃがいもオンリーでごろごろ入ってるの好きです(単にじゃがいもが好きなだけともいう)
12:11 ぼくとーきみがーうたいーながら あるいーてるこーのみちー
12:11 ずっとーむかしーきょうりゅうたちがーあるいーてただーろーうー
12:22 上地雄輔が「なんだべなー」とぽろっと言ってたので「ああ神奈川弁だなぁ」と感慨深かった
13:28 サシ呑みしている様子をこっそり見てみたいものだ
13:29 @Bosso ちょwwww
13:46 だめだ「続きを読む」がやっぱり苦手だ
14:07 十日えびすは最終日に行く予定
14:12 @hotcake (気づくの遅すぎすみません)普段梅田で買ってるので知りませんでした!天王寺はちと遠いかな……今度見に行ってみます<券売機
18:00 レベル2でロンダルキアの洞窟にチャレンジしている心境
22:58 今日来た年賀状の宛先にやたら修正テープが貼ってあるのですかしてみたら、別の人の名前と住所と郵便番号が。
22:59 使いまわすなよー。さすがに来年はもう出すまいと思いました。
23:50 パンが食べたい *Tw*
00:04 おなかすいた *Tw*