i18n検証開始

インストール完了

ようやくインストールが完了した・・。
VirtualPC尋常でなく遅い。私のノートでは正直しんどい。一応メモリ512MB積んでいるが、最近は普通にWindows使っているだけでもきついので、VirtualPC用メモリを128MBにしたのがまずかったか。
まあ、なんとか頑張ろう。Virtual PC使わず普通に再起動した方が早いが・・、VirtualPC環境の方がしやすい検証も沢山ある。

ノートPCでホストキーが押せない問題

よくあるホストキーが右Altで押せないという人は、ホストキーを別のキーに設定するといい。ちょっと手こずったので一応メモ。
Virtual PCコンソールを起動→ファイル→オプション→キーボード、で、設定出来る。ちなみに私は右Ctrlにした。左Ctrl派なので多分困らないと思うが・・さて。

とりあえずエディタを起動してみる

共有フォルダの機能を使って片っ端からアプリケーションを移して起動してみる。
起動後キャプチャ画像
が、なんか日本語フォントがないっぽい。
フォントリストキャプチャ画像


インストールしたOSはWindows XP Professional with Service Pack 2の英語版。インストール当初からVirtualPCの追加機能のインストールと、EmEditorのインストール以外いじっていない状態。
しかし・・マジか英語版WindowsUnicodeも出ていないくさい。
うーむ。