横浜ジャズプロムナードに行ってきた(2008)

今年は土曜日の鈴木勲さんのここ数年とは全く違うユニットにも興味がなかったわけではないが、他の聴き所と考え合わせ日曜日に行く事にした。土日連続で毎年行けばいいのだが、一日だけで結構腹いっぱいの気分になるんだよね。関内〜みなとみらい周辺を行ったり来たりするのも、一日だけなら楽しいけど二日連続となると義務的なものも出てきてしまいそう。義務じゃないからねえ、ライブ。お気楽に見たいのだ。
(事情あって随分たってから書いてるので記憶違いもあるかもしれないのでご容赦を)

津村和彦カルテット

リーダーらしくない謙虚な人だったが、シャープな演奏で楽しめた。
以前に別のギタリストのユニットをみたときは、ギターという楽器のせいか分からないが途中単調になってやや飽きてしまったりしたが、そんな事は全く無かった。単音中心でパラパラ弾かれると飽きるのかなあ。津村さんの演奏は幅が広かったし、オリジナル曲をやってくれた事も大きかったんだと思う。お目当てのひとり本田珠也さんはリラックスした服装であくまで裏方的なセッションモード。去年よりずっとオジサンくさかった。もっと激しいのが見たかった。
そしてやはり荒巻茂生さんのベースがいい。この人の演奏を見ているだけで、ライブに来てるんだなあ、と思う。見ている方も熱くなって、演奏にどんどんのめり込んでいく。ライブは音だけじゃなくて、目でも楽しむもんなのだ。

石田幹雄トリオ

やたらとすごい演奏を見せられた印象。あまりノれるタイプの音楽ではないので、例えば静かなパートなどでは緊張感を保つのがなかなか音楽シロートには難しかった。もっと後ろの席でも演奏が見渡せるような会場だったら違ったかもしれない。それと、私はもっとビート感のあるものが好きなのだろう。
もうすでにかなり固定ファンがいるらしく、会場も満員だし、曲が終わると歓声も上がる。こういうスタイルのものを求める人が沢山いることは嬉しい。矛盾したような事をいってるみたいだが、オリジナル中心の、しかもこれまで聴いたこと無いような意欲的な曲を書く人はそれだけで評価しちゃう。オリジナルこそジャズの一番の醍醐味だと思う。
多分この人はソロでやってもすごい迫力なんだろうと思うが、小山彰太さんのスーパードラムが石田さんの演奏を何倍も楽しめるものにしてくれた。「限界高速」という最後の曲はただただ圧倒。この曲は何度か聴いてみたい。一度だけじゃ圧倒されただけで終わっちゃうんだもの。

安井さち子トリオ

ランドマークの方に買い物の用事もあったので安井さち子さんへ行ったのだが、同じピアノトリオでこうも違うのかという演奏。この人の一番の特徴はオリジナル曲の親しみやすさだろう。普通のピアノトリオなのだが、黒っぽさは全くなく、どちらかといえばフュージョンっぽい印象すら抱いた。
ここでは、終始笑顔でライブを楽しんでる感じのジーン重村さんがいたお陰で聴衆が結構盛り上がったんじゃないだろうか。こういう人がひとりユニットにいると違うんだよね。

井上陽介Z's special

今年来て良かったと思えるのは、井上陽介さんの演奏を見たから、と言ってしまっても良いと思う。ベースがこれほど中心的な楽器として楽しめるものだとは全く思わなかった。大坂昌彦さんとかやはり名の知られた人らしい良い演奏だったが、やはりベース演奏の多彩さに尽きる。繰り返しになっちゃうけど、それにしてもベースがこんなにも幅があって楽しめる楽器だとは、私には衝撃的だった。
聴衆ももっと聴きたくなったのだろうアンコールの拍手すら上がったが、次の演奏があるとの事で、井上さんがステージでわざわざ説明していた。

その後

今年は用事があって最終ステージ前に帰宅したが、竹内直さんのサックスを少しだけでも聴きたいなと思ってライブハウスに行ったら満員で立ち見すらさせてもらえなかった。このジャズクラブが殆ど満員になってしまうというのは、横浜ジャズプロムナードの一番の欠点。チケット買っても見れないステージがあるのなら何のためのチケットなの、と思っちゃう。
私の提案としては、ジャズクラブはチャージプラスアルファして、カネを積んでも見たいという人に人員制限して、かつ夕方からは会場を増やしてもっと色んなミュージシャンを見れるようにして欲しいということ。会場無いなら屋外でもいいじゃんか、と思う。
ところで入場できなくて駅までとぼとぼ歩いていたら、井上陽介さんがベースもってひとりでさっきの会場から歩いてきてた。誰にも囲まれるわけじゃなく。そうなんだよね。去年も田中信正さんとトイレで遭遇したけど、スーパーテクミュージシャンがすぐ傍にいてビックリしたりするのがジャズなんだよね。

横浜ジャズプロムナードに行ってきた(2008)

例えばクラブでいうとブルーノート東京とか、なんかカネの臭いが漂ってきそうでイヤだし、かといって小さなジャズ・バーだとあちこち知り合いだらけで、肩身が狭そう・・・というわけで、日頃ジャズの生演奏を聴きに行かないわたくし。横浜ジャズプロムナードは年に一回のチャンスなのである。
ところが今年は例年に比べてなんかメンツが淋しくない?というふうに最初感じ、行かないかもと思っていたのだが、近づくにつれ、やっぱ行ってしまいました。
というわけわけで前売り券は手に入れず、土曜日のクイーンズサークルの無料演奏を聴きつつ、帰りに日曜の券でも手に入れようかという計画で横浜へ。

馬場和子(p)トリオ

スタンダード、自作半々くらいの選曲だったのだけど、非常に良かった。初めて聴いたのだが、今のところ私の中で女性ピアニストナンバーワン。自作の曲が格好よいのはもちろんのこと、スタンダードのアレンジの仕方が全く私好み。ちょっとアーシーな、というか何て表現したらいいんだろう、黒い感じ?メロディよりもリズム・ビートを重視したアレンジ。ありきたりなスタンダードに聞こえないくらい。
で、このトリオの中心っぽくプレイしていたのがベースの山下弘治さんという方なのだが、この人のソロが良かったな。上手いし、上手いだけではなく聴かせる音。見た目も格好よくてエリートビジネスマンふうなんだけど、タイトな演奏にそれも合っている感じがした。ついついこの人を中心に演奏見てしまったのだが、残念ながら私は男性なのである。
ドラムの人も自分のCD出してるくらい上手い人だったけど、クイーンズサークルではあんまバシバシ叩けないし、やっぱベースの印象がいちばん残ってるなあ。

滝本博之(p)トリオ&ソロ

プロにしては異様に腰の低い滝本さん。丁寧な挨拶からメンバーの出身大学など紹介。ご自分は高卒だそう。
でいきなりのボサノバ・メドレーだったんだけど、馬場さんの演奏がエネルギッシュ過ぎたぶんもあって、物足りなさが募ってしまった。落ち着いたリリカルな演奏と、ポップな選曲で、クイーンズサークルという場所を考慮した滝本さんならではの配慮なのかしら。
というわけで演奏途中で場を離れてしまいました。すいません。バイクできていたので駐禁とか心配もあって・・・・・・。
ベースの人がちょっと緊張していた感じでソロとかあまり流暢な感じではなかったんだけど。普段の演奏時より人が多かったのだろうか?それともやっぱ私の耳が悪くて聞き取れないのかなあ。
そんなこんなで印象としては、ドラムの人も含めて皆、人が良さそうな人たちばかりのトリオでした。ちょっと私の好みからは大人し過ぎ。

『Blue Train』John Coltrane

Blue Train

Blue Train

録音(リリース)

1957(1957)

曲目

1. Blue Train
2. Moment's Notice
3. Locomotion
4. I'm Old Fashioned
5. Lazy Bird

パーソネル

John Coltrane, Lee Morgan(tp), Curtis Fuller(tb), Paul Chambers, Kenny Drew, Philly Joe Jones

題名もブルーでしかも全体的に青みがかっているという、ブルーノートらしい洗練されたデザイン。レコード屋とか喫茶店の壁にディスプレイすると映えそうな、いかにもモダンジャズらしいこのデザイン自体はあまり好きではない。こういうかたちでのJAZZの白人マーケットへの商品化がポピュラリティ獲得に果たした役割はそれなりに大きいのだろうが、いまとなっては、いわゆるJAZZっぽさ、つまりちょっと懐古趣味的な洒落た雰囲気を典型的に体現してしまっている。
とはいえ内容は完璧だろう。1曲目のサックスのソロの入りなどは死ぬほど格好よい。サックスがコルトレーンでなければきっとただのモダンジャスなんだろうけど。

『My Favorite Things』John Coltrane

My Favorite Things

My Favorite Things

録音(リリース)

1960(1961)

曲目

1. My Favorite Things
2. Every Time We Say Goodbye
3. Summertime
4. But Not for Me

パーソネル

John Coltrane, McCoy Tyner, Steve Davis(b), Elvin Jones

どこで中古で手に入れたか忘れてしまったが、輸入盤なら700円くらいで手に入るかもしれない。こういう有名盤であれば中身に関する情報など溢れかえってるので、解説など全くいらないわけで輸入盤でいい。
例によってコルトレーンは一曲目が一番良いのだが、"My Favorite Things"という曲をここまで陰鬱なものにしてしまうのはスゴイ。私が一番好きなのは三曲目の"Summertime"で、コルトレーンのメロディ解釈がすごく格好いいのと、Steve Davisのベースがやたら迫力あるような録音状態で、興奮する。コルトレーンのレコードなのにコルトレーンが吹くのを休んでいるところも聴き所なのだ。私はこれをずっとJimmy Garrisonだと思っていた。

『Coltrane』John Coltrane

Coltrane

Coltrane

録音(リリース)

1962(1962)

曲目

1. Out of This World
2. Soul Eyes
3. Inch Worm
4. Tunji
5. Miles' Mode
6. Big Nick
7. Up 'Gainst the Wall

パーソネル

John Coltrane, McCoy Tyner, Jimmy Garrison, Elvin Jones

いつ頃買ったかは覚えてないが、ディスクユニオンで中古で1000円前後で買った筈。中古を買うならディスクユニオンがやはり一番安い。(ブックオフはどうでも良いものは安いが、マトモなものは殆ど置いてないしあっても高い。)
コルトレーンで一番聴いてるCDだと思う。なぜなら一曲目が良いからだ。この曲を聴くと夜明けを連想して、心が落ち着くと同時に静かな力が沸いてくる感じ。二曲目のバラードも良い曲だ。

横浜ジャズプロムナードへ行ってきた 4

続きの続きの続き

15:40 情文ホール

私的には慣れた会場である情文ホール。相変わらず1階に新聞の輪転機のようなものが置いてある。
"敦賀明子(org)トリオ"、それほど客がいないかと思ったら結構いて、それでも左側の端の見えやすい場所ゲット。
時間どおり登場。敦賀さんには失礼だが、g、dsの外人さん含め、皆ふっくらした方ばかりというトリオである。
NYで活動中ということもあって、敦賀さんの演奏は流石に上手い。三人の息もピッタリで、同じオルガンで言うと以前にみたkankawaさんより遥かに乗れるライブ。観客も徐々に増え始め、ギターの人は観客席へ飛び入りサービスするし、ドラムソロも普段より長め、となかなか盛況。
私のところも、三人がけの席は私だけだったのが開始15分くらいで一人きてまたひとりきて、という具合に気が付けば満席。時間的にみんなのお腹も満たされてどこの会場も満席で、こちらに流れてきたのだろうか。
ただやはりオルガンというのは私には単調に聞こえてしまう。しかも残りのパートが外人であって、長いことつきあえる上手いプレーヤーに出会うという私の目的も満たされない。(それに夕方になって気温も下がり空調が寒かった。)
そこで、日本人向けと称するあるCMで有名な曲をやりだしたあたりで、敦賀氏には申し訳ないが会場をあとに。
たぶんあそこで席を立ったのは私ぐらいではないかな。

16:20 関内大ホール

7日(日)は都合があって来れないので、関内大ホールに板橋さんを見にいくことにする。
やはり横浜ジャズといえば板橋さんを見ておかなくては。板橋さんはその後ライブハウスも予定しているのだが、そこは野毛のあたりでけっこうまた遠いので、板橋さんを見るチャンスはこの時間だけ。
案の定満員だったが、次の会場に向かうためか2階席では途中で席を立ったりする人もけっこう居て、わりと楽に立ち見ができた。
で、"SATURDAY J.A.T.P."のメンバー紹介のタイミングには立ち会えなかったので、私がソロを判別できたのは高橋知己(ts)さん、Miya(fl)さん、ピアノ2人、ドラム2人。
Miyaさんは真白のドレスみたいなのを着ていて、あの大会場でフルートのソロを吹くのだからなかなかスゴイ。
板橋さんは例によって手ぬぐい必須のパワフル演奏。1階席で見るとすごいんだろうな。
でも一番目立っていたのは、ドラムで同じパートを叩く二人。すごくピッタリで格好良かった。力武誠さんはやっぱ上手いよーと感激しつつ、でも終わりまで見ずに再び情文ホールへバックすることにする。

17:30 情文ホール

毎年見ているという理由がいちばん大きいんだけど、"鈴木 勲 OMA SOUND"のために情文ホールへ。
音チェックの最中に会場入り。観客はあまり多くなく、ゆったり見れそうだなという気持ちと、寂しいなあという気持ちと。それでも勲さんはすごく元気で、自らパンフレットを配り歩いてた。
去年ライブハウスで見たときは、それまでの力武さんに比べてドラムの人がイマイチになってたし、女性ボーカルが入ったりと個人的にテンション下がったんだけど、今年またドラムが変わっている。
また今年変わったのが、ボイスで入る人(桜井 響さん)がいる事。
勲さんはなんか色々トライする人なんだなあ。
で結果として、このボイスの人がすごくリズム感あって格好よくてサウンドに溶け込んでいた。適度にアドリブっぽいのも入れていたし(声でアドリブでも普通のジャズボーカルの人がやるのとは全然違う)。
ドラムの若い人も勲さんに服部半蔵とか言われていたが(このへんのギャグ感覚は勲さんもオヤジだ)、無難にこなしていてまずは安心。
織原さんもいなくなってサウンド全体を引っ張るのがスガダイローさんということになるんだろうか。この人アドリブ自体それほど多彩とはいいがたいけど、音階を派手に使ってくれるし、今回も見ていて楽しい。
普通サックスといえば、バンドの花形ポジションなんだけど、森田修史(ts)さんがあまり目立たないのはいつもの事。でも以前はかなり緊張した雰囲気で半分アマみたいな感じだったのに、見るたびに森田さんリラックスしてきた。他の人がソロ取ってるときもいろいろ表情変えたりして、プロになったなあ、と感慨深い。
ギターの吉田さんはルックスの良いひとでなんかマイペース。
今年は勲さんのボーカルが聴けなかったけど、また有名曲をかなりアレンジ変えてやってくれたし、じゅうぶん楽しめました。

19:00 田中信正さんを見にいく

勲さんのライブが終わった時点でもうあまり歩きたくなくて、日本大通り駅に直結している情文ホールの原朋直さんで和もうか迷いつつ、田中信正さん出演のクラブへ。むかしジャズクラブ公演は締め出しくらったことがあるので、もしそうなったら距離も近いし情文ホールに戻ればいい、と判断。
Jazz isという店はけっこうこじんまりしていたが、なんとか立ち見できそう。
で後ろの方に立っていると「もうやるの?ちょっとトイレ行かせて」とか言う青年がいて、演奏が始まってみれば、そのトイレの人が田中信正さんだったような気がする。
しかしこれは楽しめたなあ。田中信正スゴイ。今年のジャズプロムナードの大収穫である。
タッチの正確さとかはよく分からない私だが、極めて正確な感じだし、何よりリズム感が相当いいじゃないかと思う。後ろで忙しそうにしていた神田佳子さんも素人目にはスーパープレイという感じで、初めて聴くようなオリジナル曲でこれだけ興奮できる事はなかなか無い。
竹内直さんといい、やっぱ近くで聞くのはいいなあ。来年はまずクラブ公演をチェックすべきなのだろうか。

20:00 ふたたび情文ホール

田中信正さんの第一部が終わり、21:30までに家に必着な私としては、日本大通り駅を目指す。
まだ"原 朋直 カルテット"の演奏を行ってる時間帯で、通り道なので寄る。
観客数は勲さんのグループと同じくらいだったかな。
たまたま聴いた曲(3曲しか聴けなかった)がそうだったのか分からないが、落ち着いた、音の綺麗さを聴かせるジャズ、という感じ。正直あまり趣味ではない。
それでもこのメンバーのなかでは、佐藤恭彦(b)さんの音色の良さが目立ってたなあ、彼がいたのでなかなか聴く価値があった。もちろん他のメンバーもそれぞれ上手いんだけど。

20:30 みなとみらい線で帰る

メンツが発表されたときはイマイチな印象もあった横浜ジャズプロムナード、今年は(も)大収穫であった。

横浜ジャズプロムナードへ行ってきた 3

続きの続き

15:00 休む

圧倒的な余韻のなか、ZAIMを出た。
演奏が終わって、誰も演奏者に握手とか求めに行かないところがジャズらしいというか、ZAIMでは客と演奏者が入り乱れて同じ方向へ引き揚げていった。(私はしばらくの間あまり動かないでいたら、竹内さんとか本田さんがすぐそばをすれ違ったりしたのだけど、旧知の人くらいしか話し掛けようとはしなかった。)
ZAIMを出ると何か、フリーっぽい音が聞こえてきて、1階の喫茶室みたいなところで流しているのかと思ったら、通りの反対側でアマバンドが演奏していた。街角ライブでフリー系とは珍しい。なんかいかにも文系学生というかケンカの弱そうな4人組で g, b, sax, dr。
むかし桜木町の駅前での街角ライブで、見たというより見せられたどこかのオヤジのモダンジャズなんかより遥かに上手い。この手の音好きなんで、評価高いだけなのかもしれないんだけど、けっこうベースにグルーブ感があるし、ドラムも(フロント2人に比べてドラムらしく思いっきり普段着なんだが)しっかりしている。なんだかんだで最後まで聞いてしまった。「友達欲しくてジャズやってます」なんてMCしてた。ただグループ名が今イチというか今ニ。これは変えたほうがいいかも。


ここで最後まで聴いてしまったということは当然15:40スタートの赤レンガ倉庫の椎名豊には間に合わないわけで、"福井ともみ"と"敦賀明子"のトリオ、どちらが客が少なくゆったり聴けるか考え、情文ホールに向かったのであった。


※追記
グループ名がイマイチとか書いておきながら、グループ名を書き忘れた。
私が街角ライブでみたのは、たしか"lone empty bed"というバンド。