カーネーション「clips」

『the booby show』*1開封、本編『booby show』はビデオで持っている*2ので、コロンビア時代のコンプリートPV集「clips」を先に鑑賞。
実はカーネーションのPVを見たのは初めてです。まったりしたモノからクラクラするモノまで、PVらしいモノから???なモノまで、貴重な記録っすね。曲に映像が付いても、実はなかなか集中して観ることができない人なのですが、今日も途中でクラクラ、寝不足ですしね。でもシングル中心なので、曲は安心して聴けるモノが多く、やっぱ良いなぁと実感。
映像に関してどうこう言えなくてスイマセンが。

*1:For Beautiful Columbia Years 1994-2000 the booby show and clips [DVD] 『the booby show』 カーネーション 1998/2004

*2:確か心斎橋クアトロでのライヴの物販で購入

カーネーション「clips」

『the booby show』*1を開封、本編『booby show』はビデオで持っている*2ので、コロンビア時代のコンプリートPV集「clips」を先に鑑賞。
実はカーネーションのPVを見たのは初めてです。まったりしたモノからクラクラするモノまで、PVらしいモノから???なモノまで、貴重な記録っすね。曲に映像が付いても、実はなかなか集中して観ることができない人なのですが、今日も途中でクラクラ、寝不足ですしね。でもシングル中心なので、曲は安心して聴けるモノが多く、やっぱ良いなぁと実感。
映像に関してどうこう言えなくてスイマセンが。

*1:For Beautiful Columbia Years 1994-2000 the booby show and clips [DVD] 『the booby show』 カーネーション 1998/2004

*2:確か心斎橋クアトロでのライヴの物販で購入

中之島夜景

今回の写真は、普段使っている*ist Dのカスタムファンクション1「ほぼフラットだけど暗所では遅いよノーマルモード」ではなく、カスタムファンクション2「室内お仕事でもダイジョブ!NRoff自動増感の暗所ノイズバリバリモード」で撮影してしまっていたためにえらいことに…。が、現像して縮小すると、暗すぎてわかんないっすね…。
Limitedレンズは振り回しやすい軽さでたまらんっすね。

橋の上から中之島公会堂の遠景を撮影。なぜかカスタムファンクションがスピード優先の自動増感モードになっていたため、ISO1600まで上がっていました。道理でシャッター速度が稼げたわけだorz それでもここまで縮小すれば解らないっすかね。左が空きすぎたのでトリミングしました。

PENTAX *ist D FA43mmF1.9 Limited 1/30秒 F2.5 絞り優先AE
ISO1600 EV0 マルチ測光 DAYLIGHT RAW (トリミング)

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

DA ZOOMに付け替えて、広角寄り20mm(30mm相当)で撮影。こちらもさっきと同じくISOが1600まで上がっているので、画面サイズで見ても増感ノイズまみれ…。彩度を落とし調子をローキーに振り、露出を少しマイナス補正。しかし銀塩ならもっと寄れるのか…。


PENTAX *ist D FA16-45mmF4 ED 1/10秒 F5 絞り優先AE ISO1600
EV0 マルチ測光 DAYLIGHT RAW

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

北面から東面に回り込んで、同じくDA ZOOMの広角端16mm(24mm相当)で縦位置撮影。少し明るかったのか感度はISO800に落ちている。なんとなく変な角度っすね。


PENTAX *ist D FA16-45mmF4 ED 1/30秒 F4 プログラムAE ISO800
EV0 マルチ測光 DAYLIGHT RAW

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

場所を移って難波橋北詰。この橋には有名な北浜ライオンが両端の左右に鎮座している。これは北浜側でなく西天満側。露出を+1補正すると増感モードを抜けたのかISO200に落ち着いた。阪神高速北浜出口の灯りや、たくさんの車の前照灯、街灯、ビルの窓灯りなど複雑な灯りが良い感じっす。


PENTAX *ist D FA43mmF1.9 Limited 1/13秒 F1.9 絞り優先AE
ISO200 EV1 マルチ測光 DAYLIGHT RAW (トリミング)

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

中之島夜景

今回の写真は、普段使っている*ist Dのカスタムファンクション1「ほぼフラットだけど暗所では遅いよノーマルモード」ではなく、カスタムファンクション2「室内お仕事でもダイジョブ!NRoff自動増感の暗所ノイズバリバリモード」で撮影してしまっていたためにえらいことに…。が、現像して縮小すると、暗すぎてわかんないっすね…。
Limitedレンズは振り回しやすい軽さでたまらんっすね。

橋の上から中之島公会堂の遠景を撮影。なぜかカスタムファンクションがスピード優先の自動増感モードになっていたため、ISO1600まで上がっていました。道理でシャッター速度が稼げたわけだorz それでもここまで縮小すれば解らないっすかね。左が空きすぎたのでトリミングしました。

PENTAX *ist D FA43mmF1.9 Limited 1/30秒 F2.5 絞り優先AE
ISO1600 EV0 マルチ測光 DAYLIGHT RAW (トリミング)

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

DA ZOOMに付け替えて、広角寄り20mm(30mm相当)で撮影。こちらもさっきと同じくISOが1600まで上がっているので、画面サイズで見ても増感ノイズまみれ…。彩度を落とし調子をローキーに振り、露出を少しマイナス補正。しかし銀塩ならもっと寄れるのか…。


PENTAX *ist D FA16-45mmF4 ED 1/10秒 F5 絞り優先AE ISO1600
EV0 マルチ測光 DAYLIGHT RAW

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

北面から東面に回り込んで、同じくDA ZOOMの広角端16mm(24mm相当)で縦位置撮影。少し明るかったのか感度はISO800に落ちている。なんとなく変な角度っすね。


PENTAX *ist D FA16-45mmF4 ED 1/30秒 F4 プログラムAE ISO800
EV0 マルチ測光 DAYLIGHT RAW

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

場所を移って難波橋北詰。この橋には有名な北浜ライオンが両端の左右に鎮座している。これは北浜側でなく西天満側。露出を+1補正すると増感モードを抜けたのかISO200に落ち着いた。阪神高速北浜出口の灯りや、たくさんの車の前照灯、街灯、ビルの窓灯りなど複雑な灯りが良い感じっす。


PENTAX *ist D FA43mmF1.9 Limited 1/13秒 F1.9 絞り優先AE
ISO200 EV1 マルチ測光 DAYLIGHT RAW (トリミング)

developed by SILKYPIX Developer Studio 1.0

SMC PENTAX FA43mmF1.9 Limited BLACK

というわけで今回も単焦点*ist Dで使う時の焦点距離は、35mm判換算66mmだそうで、FA50mmF1.7の35mm判換算76.5mmに比べると、大分標準らしい画角っす。アルミ削りだしアルマイト加工の黒は若干つや消しで渋いっすね。値段分使っていきたいっす。

『SMC PENTAX FA 43mm F1.9 Limited BLACK』 PENTAX ASIN:B0001857KO

詳細とDA16mm-45mm F4との夜景撮影大会はまた後ほど!
お〜う!お得な値段で買えたなぁ!!

SMC PENTAX FA43mmF1.9 Limited BLACK

というわけで今回も単焦点*ist Dで使う時の焦点距離は、35mm判換算66mmだそうで、FA50mmF1.7の35mm判換算76.5mmに比べると、大分標準らしい画角っす。アルミ削りだしアルマイト加工の黒は若干つや消しで渋いっすね。値段分使っていきたいっす。

『SMC PENTAX FA 43mm F1.9 Limited BLACK』 PENTAX ASIN:B0001857KO

詳細とDA16mm-45mm F4との夜景撮影大会はまた後ほど!
お〜う!お得な値段で買えたなぁ!!