藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

景色を変えること。




先日「楽しむこと」などといっていたら、




「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」
まさにこれですね。

と指摘をもらう。
正にこれだ。
論語


クダクダ々々いってたが、畢竟「先人の言葉はやはり正しい」ということになった。(憮)
思考の回り道か。


どんな環境でも「楽しむ目」のある人は楽しんでいる。
それがどれほど本人にプラスか、その利得は計り知れない、と思う。
で、その先。


記憶の色

自分が学生時代を「楽しめて」いなかったことは、先日のとおりだがどうにも不思議なことが。


一番嫌だった高校時代、を境に「記憶に色がない」のだ。
灰色人生、とはよく言ったもの。


高校時代の灰色、を起点にして中学、大学へと離れるにつけ少しづつ色が戻ってくるような感じ。
(余談だが、世を儚(はかな)んで断崖から飛び込む人はその直前、視覚から「色」が消えるらしい。こわ。)

そんなことで、毎日の「色」を意識してみて「カラフル」でないなら、要注意だ。
逆に鮮やかに色がついていれば大丈夫だ。

景色を変える

「苦労すら楽しむこと」が幸せへのパスポートだ、などとエラそうに言った。


言葉遊びではなく、辛いことすら「楽しむ目」が持てれば、日々は楽しくなる(当たり前だけど)。


そして気づく。
景色がちがうことに。


景色。
見晴らし。


例えば、志望の学校や会社に合格して通い始める初日、はどうだろう。
みな「胸ふくらませて」いる。(なぜ胸なのかな)
景色は。


見晴らしのいいこと、この上ない。
前途洋々。

【前途洋洋】
今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。


無限に開ける未来。


逆に自分のように「サイアク」と思っていたら辺りは灰色のままだ。


偶然「よい景色」に行き当たった人はよい。(それでも「そのこと」は知っておいたほうがいいけど)


「景色が悪い」とか「うあー、灰色」とかいう気分なら。

景色は、変わる。


なんとか、景色を変えるのだ。


そう思ったとたんからもう「灰色からの脱出」は始まっている。
どんどん色をつけていこう。