PHP新書:小田中直樹『歴史学ってなんだ?』

ISBN:4569632696
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569632696/
 歴史学についての良著であると同時に、今の歴史学の限界点も表しています。
自分がやっている「聞き取り調査」の分野でも(補完的に)色々参考になる本です。
 
圏外からのひとこと』の
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20040706#p03
従軍慰安婦問題について考えたを読んで別のことを考えた」を読んで
この本の第2章「[2]歴史学は社会の役に立つか―従軍慰安婦論争と歴史学歴史学の社会的な有用性」
の内容を思い出しました。
 で、この記事のリンク先
http://blog.tatsuru.com/archives/000194.php
を読んで結構いい感じの文章だなと。
 
 あと、これは面白かったです。小田中直樹さんによる新書レビュー集。
http://www.review-japan.com/folder/p949.html
 点数はレビュー日時によってばらつきがあるので、解説文を参照のこと。
 

昨日の荻野美穂助教授の卒論ゼミでは

岩村暢子さんの『変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識』
ISBN:4326652780
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326652780/
が話題にのぼりました。
 お昼ご飯に、ママーの「スパゲティミートソース缶」を使ったパスタ(ミンチ肉と玉葱みじん切りと赤ワインをそれぞれ大量追加ver.)
を食べてしまい、満腹+酔っぱらい>昼寝>遅刻、しかも酔っぱらい継続中(笑)という
学生としてかなりダメダメなの状態での演習参加でしたが、
このことをネタにして話題を色々提供できたのでまあ、最悪は回避できたかなと*1
 
 あ、肝心の(笑)パスタの味は、色々足したけど、なんだかコクが少し足りませんでした。
 私はキューピーのミートソース缶の方が好きです、200円近くするけど。
 

*1:<全然最悪を回避できてないです。荻野先生すいませんm(_ _)m 

パオロ・マッツァリーノさんの『反社会学講座』

 
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson14.html
本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか・3 欧米の大学生は本当に自立してるのか
 
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson4.html
パラサイトシングルが日本を救う
 
 このサイト、ぜひぜひ一度取りあげたかったんです。
明日がゼミの発表なんで、現実逃避ということで読み込んでしまいました。
いやぁ、面白い。
 
( 追記:と思っていたら9ヶ月前に取りあげていました http://d.hatena.ne.jp/workshop/20031007#p5 )

会田誠を扱うのは難しい。

 明日のゼミ(フェミニズムと戦争と美術)の発表で、会田誠の少女画を取りあげようと思っているんですが
どういう手法を使えばベストなのかいまいち確信が持てません。
 どうしたものか...。
 
おまけ。
http://d.hatena.ne.jp/sisho/20040629
 大爆笑!。「食用人造少女・美味ちゃん」を知っている人ならぜひ。
 

ブッシュ米大統領:「ジュネーブ条約停止できる」と明言−−02年2月

http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/06/24/20040624ddm007030069000c.html
MSN-Mainichi INTERACTIVE
 
 いまさらながらリンク。
ISBN:4314008695
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314008695/
湾岸戦争は起こらなかった』
で、1991年の「湾岸戦争」と言われている事件での状態を
"これは戦争ではない"とはっきり言った*1ジャン・ボードリヤールを少し思い出しました。
 
(追記:
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/07/post.html
暗いニュースリンク: アッシュクロフト司法長官は「スパイだーマン」 )
 

*1:そして顰蹙を買った

個人所有のポータブルストレージデバイスの社内ネットワークへの接続禁止を検討すべきだ

http://slashdot.jp/askslashdot/04/07/07/056253.shtml
「職場への「iPod持ち込み」は是か非か」
スラド日本より。タイトルはGartner社の調査報告書から。
 
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069670,00.htm
iPodなどの小型機器はウイルス持ち込みやデータ盗難のもと--アナリストが警告
 
 私物のPCを業務で使用"せざるおえない"、あるいは逆に持ち帰り仕事が当たり前になっている状況も
問題にする必要があると思います。

 ぶっちゃけ、大学とかのPCは低スペックのうえに極貧メモリで使いづらいんですよ。
特に、キーボードなんかはコストけちると使い勝手に如実に出るので、
大学のPCのキーボードは極めて使いにくい代物が多いし。
 
 追い込みの時などには音楽流しっぱなしでカンズメするのもリラックスのためにアリだと思うので、
個人的にはiPod持ち込み程度は許容範囲かと考えます。ただし、会社のPCにiPodを繋ぐのは不許可ということで。
 あと、セキュリティに注意が必要な業務では、PCに繋ぐデバイスの接続・データ転送のログは形式上も取っておく必要があるでしょうね。