書類保存箱が欲しい

学校の課題が多い.
三年生になって突然課題の本数が減ったけど去年までは結構な量だった.*1
今までの課題を全部保存していたら,ついに整理がつかなくなったので無印良品で「フタ付きダンボール箱」を二つ買ってきて全部入れたらすっきりした.
思った以上にダンボールでできた箱ってのは便利でもっと欲しくなったので調べてみたら世の中では「書類保存箱」という名前で販売されている様子.


10個くらいまとめて買うと安いので荷物が増えたら買ってみようかと思う.

*1:俺の学科は同じ学年でも一番課題の本数が少ないらしい

完全ランダムは完全ランダムじゃダメ

一定曲数以上を手に入れた後,その次にする行動は皆同じなようで.

iPod』(アイポッド)の登場で、人々は、大量の楽曲のコレクションをランダムに再生するというのがいかに素晴らしいことかを学んだ。もはや、CDを丸ごと通して――決められた順序で――従順に聴くことを強要されなくなった音楽ファンたちは、ランダムに再生されるプレイリストに群がった。

続きを読む

1つのテキストをみんなで書ける「Writeboard」

Wikiとはちょっと違うようで.

ページ名、パスワード、メールアドレスを登録すると、一枚分のページがもらえる。その URL とパスワードを送れば、遠くの人と共有しながら一枚の文書を作っていくことができる。

簡単にパスワードがかけれてユーザ登録も要らないところがナイスかも.

トラックポイントでのスクロールをDebianで使う

ThinkPadLinuxに強いと聞いていたので、もしかしたらあるかもと思って検索してみたらあった。

/etc/X11/XF86Config-4 を以下のように変更することで使用可能になりました。


ection "InputDevice"
# Modified by mouseconfig
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
#

Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateInertia" "50"

EndSection

素晴らしい。

iBookとThinkPadの設計について

iBookのHDD交換手順を写真つきで教えてくれている.

26.ペラペラの金属シートを剥がす(金属シートのテープに注意)
やっとHDDとご対面(A)を外しHDDを持ち上げて(B)を外す

それにしてもネジの多いこと.それに比例して手間のかかること!
ThinkPadなんかマイナスドライバー*1でネジ一本はずすだけでHDDがひっこぬけるよ.
このまえThinkPadと同時進行で分解したDynaBookだってネジは4本もなかったはず.


ちょっと特殊っぽいネジを使っているあたりユーザーが分解することを想定してないっぽい.それにしてもサポートでHDD交換することになるであろうApple社内でもあのネジの数はめんどくさいと思うのだが何を考えているのだろう.

*1:ネジの形状からだと10円硬貨でも空けられそうだ

フィッシュマックディッパーの歴史

こんなに紆余曲折があったなんてw

当初「ディップにハマろう」というキャッチコピーとともにわさび・スイートチリ・タルタルの三種のディップソースが用意されてたんです。頼めば3種のソース全部もらえたですね。しばらくしたらソースが有料になり(1個30円だったかな?)、しばらくしたら人気のないわさびが「ご自由にお取りください」とカウンターに並べられ、しばらくしたらスイートチリとタルタルのどちらか一つの選択性・別売りは中止になり、しばらくした%

マックの中の人も大変だな。