イングロリアス・バスターズ

 公開当時から悪趣味とか残酷とか、いろいろと批判を浴びた映画だが、確かに妙に残酷で悪趣味だなあ。映画マニアのクエンティン・タランティーノ監督は、様々な映画を引用するコラージュの映画作家といってもいいと思うのだが、この映画も「特攻大作戦」とか、いろいろな映画へのオマージュやパロディがある。
特攻大作戦 スペシャル・エディション [DVD] しかし、ナチは悪い奴で、ドイツ人はいくら残酷に殺してもかまわないというのは、やはり悪趣味という感じがする。そこまで極端に走るのならば、親衛隊の将校が米国の避暑地で優雅に暮らしている後日談あたりがラストでも、おかしくないのだが(現実に米国は戦後、ナチスドイツの諜報機関を対ソ冷戦に利用したわけだし)、そこまで行かないのは、米国ではポリティカルコレクト的に許されないからだろうか。中途半端なのか、連合軍側も嫌な奴と見せたかったのか。わからない。
 悪趣味さを残念に思うのは、残虐なアクションシーンよりも、敵対する者同士が延々と話す場面のほうがはるかに緊迫感があり、怖いからだ。タランティーノにはそれだけの演出力があるのだが、どうしてもケレン味を追うほうに行ってしまう。残念な感じもするし、それがタランティーノの教養、知性の限界なのかもしれない。映画的教養・知性はすごいんだけど、どこかで一般的な教養・知性が欠けているんじゃないかと思えてしまうところがある。ただ、ドイツ、フランス、米国、英国、それぞれの登場人物がドイツ語、フランス語、英語(さらにはイタリア人に化けてイタリア語)を話すところなど、言葉はわからなくても、各国語のリズムを聞かせて、すごくいい。こうしたところをみると、教養も知性もありそうな感じもするんだけど。
 出演陣でいうと、ブラッド・ピットはほとんどコメディのノリ。子供の無邪気な残酷さを演じている。アカデミー助演男優賞をとったSS大佐のクリストフ・ヴァルツはこの映画で一躍注目を浴びたのがわかるが、もっと見せ場があるのかと思った。女優陣では、ダイアン・クルーガーが好きだなあ。これは個人的な好み。ユダヤ系フランス人役のメラニー・ロランはちょっとカトリーヌ・ドヌーブに似たところがある。ジュリー・ドレフュスは「キル・ビル」以来、タランティーノのお気に入りなんだろうか。

香川真司(かがわ・しんじ)

 今季、ブンデスリーガドルトムントに移籍してから絶好調のサッカー選手。このところ、週末のスポーツニュースが楽しみ。今日も以下のような具合。

サッカーのドイツ1部リーグ、ドルトムントのMF香川真司は12日、ホームでのハンブルガーSV戦に先発し、後半4分に先制ゴールを決めて2―0の勝利に貢献した。香川はリーグ戦2試合連続ゴールで今季6得点。

 しかし、よくゴールを決めるな。来年のアジアカップでの日本代表としての活躍も楽しみ。ブンデスリーガには、長谷部も内田もいるし、どこか地上波なり、BSなりで試合を放送しないのだろうか。
ウィキペディアでみると => wikipedia:香川真司
Googleで検索すると => google:香川真司
Amazonで検索すると => amazon:香川真司

楽天で検索すると => rakuten:香川真司
[rakuten:mundial:10000941:detail]

「LOST」いよいよ最終局面。これまでの展開「LOST終幕への旅」、ネット配信も

 2005年にスタートした「LOST」のファイナル・シーズンがいよいよ最終局面。AXNで明日から「終幕」(前・後編)の放映が始まる。その前に、これまでのまとめということで「LOST終幕への旅」という番組が昨晩、放映されていた。第1シーズンから「終幕」直前までのストーリーを紹介すると同時に、出演陣、プロデューサーが思い出を語るというもの。6年間も続いたシリーズだと忘れているところも多いからなあ。もともと複雑怪奇で、思わせぶりで、何が何だかわからないところもある話だからなあ。
 で、この「LOST終幕への旅」、番組オフィシャルサイトで11月19日までオンライン配信している。
 http://axn.co.jp/program/lost/stream.html
 昨日は最初のほうを見逃したので、ネットで見る。「LOST」ファイナル・シーズンに入って、だんだん神がかってきたが、結末はどうなりますことやら。
LOST シーズン1 COMPLETE BOX [DVD] LOST シーズン2 COMPLETE BOX [DVD] LOST シーズン3 COMPLETE BOX [DVD]
LOST シーズン4 COMPLETE BOX [DVD] LOST シーズン5 COMPLETE BOX [DVD] LOST ファイナル・シーズン COMPLETE BOX [DVD]

カリ・ホタカイネン『マイホーム』

マイホーム

マイホーム

 フィンランドの現代小説。妻の心ない言葉に思わず暴力を奮ってしまったため、妻と子供に去られた男が一戸建てのマイホームを手に入れることで妻子に戻ってきてもらおうと奮闘努力する。しかし、家族を取り戻すためのマイホームへの執念はやがて暴走し、男は壊れていってしまう。ブラックユーモアに近い笑いを含みながら、フィンランドの社会と家族、人間を語り、現地でベストセラーになったと言うが、ここで描かれた風景には日本にも通用する感じがする。首都ヘルシンキに庭付き一戸建てのマイホームを持つという「夢」は庶民にとって見果てぬ夢のようなところがある。全編、登場人物の一人称で語られ、最後の章は分刻みで語り手が変わっていく。内容、手法共に面白かった。
 文中で印象に残った登場人物の台詞。

 憎悪が安全なのは、一線を画すからです。
 愛が危険なのは、一線を失くすからです。
 許しが無防備なのは、武器を下ろすからです。

 味のある言葉だなあ。
 再び内容に戻ると、主人公は「家庭戦線主夫」を自称する。前の世代には、ソ連と戦った「冬戦争」「継続戦争」というアイデンティティがあるが、戦後・ロック世代の主人公には、自ら拠って立つフィンランドの歴史がない。世代としての共同体験はアイスホッケーの試合であったり、ロックのイベントであったりという記憶。男女同権の時代で家事に勤しみ、主夫に徹しても、かえって妻には鬱陶しがらられる。一方で、家族そろって一戸建ての庭で緑を楽しむ場面が「理想的な家族の風景」の強迫観念となっている。日本の団塊世代みたいな感じだなあ。
 離婚サポートの社会制度や禁煙にとりつかれた隣人などは現代フィンランドの象徴的な風景らしく、興味深かった。フィンランドの人たちは、スポーツ好きというが、この本を読んでいると、それはスポーツによる体づくりは強迫観念に近い感じもした。ともあれ、フィンランドの人と社会がわかって面白い。きわめてフィンランド的な物語なのかもしれないが、徹底的に人間を描き込んでいくと、どこの国にも共通した家族、社会、人間の普遍的な問題を描き出すことになっていく。このあたりが文学の面白さなのだな。
 この本は、フィンランド学情報センターの翻訳助成金を受けているという。フィンランドの文学助成システムに感謝です。

女子バレーボール:日本大奮戦するも、ブラジルに惜敗

バレーボールの女子世界選手権は13日、東京で準決勝2試合が行われ、日本は北京五輪の覇者で世界ランク1位のブラジルと対戦。2−3で敗れ、3位決定戦へまわることになった。(中略)日本は第1セット、一進一退の攻防を繰り返しながら25−22で先取。続く第2セットは24−25から同点に追いつき、デュースを繰り返して大激戦となりながらも、35−33で2セットを連取した。しかし、第3セットを22−25で落とすと、続く第4セットも22−25で奪われ、ブラジルに追いつかれた。2−2でフルセットにもつれこんだ第5セット、日本は一度もリードを奪えずに11−15で落とし、2−3と逆転負けを喫した。

 第1セットを制し、第2セットでセットポイントを何度も先行されながら、そのたびに追いつき、35-33で競り勝ったときは、日本がブラジルに勝つか、と思ったのだが...。やはり、世界ラインキング1位のブラジルは強かった。結局、2−3で逆転負け。しかし、日本は強くなったなあ。これからが楽しみ。久しぶりにバレーボールを見てしまった。