ロースクールに関する議論について思うこと

先日の朝日新聞の記事、今週号の週刊朝日の記事(どうも「朝日」が目立つが)などに触発されたような形で、いろいろな議論が展開されている。

http://blog.livedoor.jp/datusara/

の10月26日では、町村教授のブログに対し、

しかし、だ。「お気の毒」とか「浮世離れ」などという言葉を使って、高い合格率を信じて入学してきた人たちを揶揄するのは、行き過ぎではないか。
 もちろん、7割8割の合格率を信じていた人は、大きな人生の選択になるであろう法科大学院入学に際して、適切な情報収集と慎重な検討を欠いたのかもしれない。しかし、昨年の秋から今年の春までの間、マスコミや各法科大学院はこぞって新制度の理念を謳い上げ、高い合格率を喧伝していたではないか。
 当然分かっていたといいならが、新司法試験の合格率は2割〜3割になるという事を受験者・合格者に正確にアナウンスした法科大学院があったのだろうか? そもそも、町村教授ご自身は、その事を南山大学法科大学院の受験者・合格者たちに告げていたのだろうか? その上で入学を判断させていたのだろうか?
 もし町村教授がそうしていたのなら、まだ語る資格はある。しかし、厳しい現実を知っていたにもかかわらずそれを公表せずに、むしろ甘い幻想が一人歩きするにまかせ、受験者・入学者集めに活用しさえしたことについての責任は、各法科大学院・各教授たちにある。それを今になって、入学者側が幻想を抱いたことのみを取り上げるのは、自らへの批判をかわそうとする責任逃れに過ぎない。

といった、手厳しい批判が行われており、それに対し、町村教授は、ご自身のブログ

http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2004/10/sorry.html#more

で、

揶揄したつもりはなく、むしろ表現を和らげて書いたつもりだったのだが。本当なら昨日のコメント欄に書かれた方のような表現を書きかけたのだが、週刊朝日の人が万一実在の人物だったら困ると思ってやめておいたのだ。
大学が7〜8割の合格率を宣伝文句に学生を集めたといわれるのも、心外な話である。大体脱サラ法科大学院生さん自身が認めるように、そのようなことは不可能というのが周知の事実だったのだから、これに反するような宣伝は不可能だと思うが。

などと反論されている。
こういった議論を見ていて思うのは、後ろ向きの議論をしていても、誰も救われない、ということである(上記の議論は、少なくとも前向きとは言えない)。
私は、ロースクール問題の現状について、「行き先を見失い沈没必至で、救命ボートが乗員の2割から3割分しかない豪華客船」などという例え話を持ち出しているが(こういう話に気を悪くしている人には申し訳ないが、本質を突くには例え話のほうがわかりやすい場合がある)、そういった船の中で、過去のことをほじくり返して、「船の設計が悪いから、こうなったんだ」とか、「いや、操船が下手くそだから氷山にぶつかったんだ」とか、「あんたは、あのとき、もっと沢山の人が助かると言ったじゃないか」とか、「いや、俺はそんなことは言ってない」などと、なじり合っていても、助かる人が増えるわけではないし、まごまごしていると、助かる人も助からないかもしれない。
現実の人間は、現実の中でしか生きられないし、それぞれの身の振り方はそれぞれがリスクを負って決め、進んで行くしかない。
ロースクールに関する議論は、そういた厳しい現実の中で、いかに、より多くの人が初志貫徹できるか、初志貫徹できないとしても、いかにより多くの人が「ロースクールで学んだことが無駄ではなかった」と思えるような進路に進めるか、そのために、制度がどうあるべきで、ロースクールに何ができるか(あるいは、できないか)、といった観点から、前向きなものとして展開される必要があると痛感している。

論証暗記主義

http://blog.livedoor.jp/datusara/archives/5960942.html

で、「予備校教育は「論証暗記主義」なのか?」というテーマで論じられているのを読んだ。
実は、私は、こういった「論証フォーム」を準備しておいて、答案作成に生かす、という準備をした、かなり初期の司法試験受験生(元受験生)である。古い話で恐縮だが、前にこのブログでも紹介したように、大学3年生から4年生にかけての時期、LECの「憲法民法・刑法論文合格講座」を、ビデオ受講して、伊藤真先生の講義を聞いた。上記のブログで、伊藤先生の、

前略)この手法は、もともとは本試験会場における答案作成時間をセーブするためのものであり、初めに答案ありきということを忘れてはならない。つまり、本試験ではその場で考えなくてはならない問題が必ず出題される。そのときに事前に準備できる部分はあらかじめ準備しておいた方がその問題固有の論点を考える時間が作り出せる。そして答案を書くためにはこうして論点を学ぶことは必要であるが、それだけでは答案にはならない。答案構成能力や問題提起、あてはめという部分を書く力がついて初めて答案になるのである。
 また、この論証は丸暗記すべきものではない。理解したらキーワードとその流れを記憶していればいいのである。自分が論証をするときの手がかりになればいいのである。そして、最終的には自分の言葉で論証できるようになればしめたものである。
 逆に、暗記が得意な方は注意が必要である。どうしてもできあいの論証を暗記してしまおうとする。もちろんそれでも何もないよりはましであるが、とうしても理解よりも暗記に走ってしまい、自分で使いこなせなく傾向がある。(後略)

という解説が紹介されているが、私が当時聞いた話も、これと全く同一だったと思う。その点、伊藤先生の主張は約20年前から一貫しているということになる。
当時は、まだ、こういった勉強は一部の受験生しか行っていなかったと思う。予備校のテキスト自体に論証フォームが掲載されている、ということも、記憶ではほとんどなくて、私の場合、LECの中や、水道橋の丸沼書店で売っている、LECが出した科目別の論証フォーム集(小冊子のような感じの薄いものだった)を買ってきて、一応、参考にしていた。「一応」というのは、実は、出来が悪くて、そのまま使えるものは少なく、それらを参考に、あるいは、独自で(と言っても、全くの独力では無理なので、基本書の表現を使ったり答練の答案例を参考にしたりして)、論証フォームを作成したからである。いわゆる「京大カード」を文房具店で買い、できるだけカードの表だけでおさまる程度の分量の論証フォームを、まず苦手な民法から始めようと思い、こつこつと作成して、合格直前には民法で200枚弱のカードを作成していたと思う。
こういった作業をする中でメリットがあると思ったのは、伊藤先生が指摘されているような点に加えて、
1 自分で考えて作成するので、文章力が向上する
2 錯綜した議論であっても、「論証」という形で一枚のカードにまとめるので、頭も整理できる
3 カードの裏に、論点に関する参考事項を書いておけば、下手なサブノートを作成するよりも役立つ
といったことであった。
民法について、比較的大きめの論点に関する論証カードが一通りできたので、他の科目にも広げようと思い、大学4年生の時の論文試験終了後は、合格しているとは夢にも思っていなかったこともあって、大学の学生読書室にこもり、論証カード作成に励んでいたが、その年に合格したのでそういった作業は不要になった。民法の論証カードは、後輩に譲ってあげた(その後輩も、その後間もなく合格した)。
私のような方法で論証カードを作成すると、作成するときに相当考えているので、「暗記」ということを意識しなくても、時々取り出して読んだりしてるうちに、なんとなく表現は覚えてしまう、という感じであった。一字一句、論証カードの通りに答案に書く必要もないし、キーワードを参考にして、その論点について書く必要があれば、大体そういった内容で書けるという状態にしておけば十分だったと思う。
今振り返ってみても、こういった勉強方法や試験準備が間違っていたとは思わないし、ある程度早期に合格する上では、有効な方法であったと思う。ただ、新司法試験について、このような形で準備する必要があるかどうかということになると、やや疑問は感じる。おそらく、新司法試験では、現行司法試験のように、時間に追われながら答案を書くといった形式にはならないと予想されるからである。
「論証暗記主義」の弊害が上記のブログでも取り上げられているが、確かに、予備校が悪いと言うよりも、受験生の中で、思考することを放棄して丸暗記に走る人がいて、そういった人が、合格者の増加という流れの中で時々合格することもあり、合格すると、そういった間違った勉強方法を、あたかも成功への近道であるかのように吹聴することで悪弊が広まる、という側面があるのではないかと推測している。

三菱地所など強制捜査 汚染隠しマンション販売

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000101-kyodo-soci

宅建業法違反は、いわゆる「入口事件」であって、捜査機関の真の狙いは、

調べでは、三菱地所住宅販売の社員は2001年12月、敷地内の土壌や地下水から環境基準を超えるヒ素カドミウム、セレンなどが検出されたとの重要事項を故意に隠し、顧客にマンションを販売した疑い。

を詐欺、それも、会社ぐるみの組織的な詐欺、として立件することではないかという印象を強く持ちます。
刑事事件に通じた、有能な弁護士に相談しておいたほうが良いでしょう。

<新潟中越地震>真優ちゃんの死亡を確認 発生直後に窒息死

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000071-mai-soci

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、救出されたお子さんが1日も早く回復し、この不幸を乗り越えて、元気に成長されることをお祈りしたいと思います。
今回の救出で、東京消防庁ハイパーレスキュー消防救助機動部隊)の有用性が実証されたと思います。今後は、東京以外の全国の主要都市に、同種の組織を設置して、通常の態勢では救助困難な事態に対し、より迅速に対応できるようにしておくべきでしょう。