当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

UberとAirbnbというシェアエコノミーの二大巨頭の共同創業者のTED講演が日本語字幕付きで公開されている

シェアエコノミー周りについては、「『羅生門』としてのUber、そしてシェアエコノミー、ギグエコノミー、オンデマンドエコノミー、1099エコノミー(どれやねん)」という文章も書いているが、偶然にもその代表格である UberAirbnb の共同創業者にして今もその要職にある人が、自身の会社のサービスについて割と正面から語っている TED 講演が日本語字幕付きで最近公開されているのに気づいたので、紹介しておく。

Uber の共同創業者にして CEO であるトラビス・カラニックは、驚異の失敗歴を誇る人物であり、その攻撃性を批判されたりもするが、この2016年2月の講演は落ち着いた語り口である。

今から100年前にも Uber なサービスがあったというのは驚きだね。

TED の親玉のクリス・アンダーソンが、その攻撃性について質問していて笑ってしまった。

Airbnb の共同創業者にして CPO であるジョー・ゲビアの、やはり2016年2月に行われた講演だが、これは Airbnb のサービスが実体験から始まったことを語っている。

赤の他人に部屋を貸す感覚を体験してもらうのに、自分のスマホのロックを解除し、それを隣の人に渡す、というのは面白いね。

Airbnb のようなサービスが、家のデザインにさえも影響力を持ちつつあるわけか。

気がつけば、Airbnb など民泊ビジネスの本が昨年末からいくつも出ていた。

中古アパート・マンションが生まれ変わる airbnb空室物件活用術

中古アパート・マンションが生まれ変わる airbnb空室物件活用術

知識ゼロからの民泊ビジネスがっちり成功術

知識ゼロからの民泊ビジネスがっちり成功術

100%得するAirbnb完全ガイド

100%得するAirbnb完全ガイド

低資金で高収益! [Airbnb]不動産投資戦略

低資金で高収益! [Airbnb]不動産投資戦略

ゼロから始める! 「民泊ビジネス」の教科書

ゼロから始める! 「民泊ビジネス」の教科書

Maker Faire Tokyo 2016のウェブサイト公開された! ……が、今年も行けない

Maker Faire Tokyo 2016 の公式サイトが公開されている。今年も昨年と同じく8月開催である。

そして、今年もワタシは Maker Faire Tokyo に行くことができない。ううっ……。

「メイカームーブメントの幼年期の終わりと失敗の語り方」にも書いた通り、何年も Make のイベントにあわせた上京スケジュールを組んでいたワタシだが、昨年から Make 関係のイベントに行けていない。

もしかすると Maker Faire Tokyo にもう行けないのではとすら危惧している。こうしてワタシは Maker ムーブメントの現場から離れてしまうのだろうか。

それはともかく、今年は Maker Faire Tokyo への出展をサポートする「Maker Challenge powered by MESH」も開催されるとのことで、これはよいことでしょうな。

思えば一昨年、昨年と6冊くらい Make 本が刊行されたのだが、今年はまだのようである。

『メイカーズのエコシステム』出版記念イベントが開催される

やはりこないだ「メイカームーブメントの幼年期の終わりと失敗の語り方」で取り上げさせてもらった『メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。』の出版記念イベントが開かれるとな。

正直、刊行から何ヶ月も経ってなんで今頃? もう少し早くにやれば売り上げに貢献しただろうにとも思うのだが、これだけの登壇者の予定を押さえるのも簡単じゃないだろうな、と思わせる豪華な顔ぶれで、これは面白い話が聞けそうである。

『ラストタンゴ・イン・パリ』の音楽も担当したジャズ・サックス奏者のガトー・バルビエリが死去

この訃報を知って驚いた。ワタシは彼の作品が好きだったのだが、彼が存命かすら知らなかったからだ。

どういうことかと言われそうだが、昨年同じく amass の「あなたが一度も聴いたことがないかもしれない、米ローリングストーン誌が愛した70年代のジャズ・アルバム 10選」という記事があり、当時ローリングストーン誌が70年代の各ジャンルでこうした隠れた名盤を取り上げる記事を出していて、素直に聴いたことがないアルバムを Apple Music で聴いていたわけだ(ストリーミングサービスはこういうのに向いてますね)。

くだんのジャズ編の中で、ワタシが一番気に入ったのが、Gato Barbieri の『El Pampero』だったのだ。

彼のサウンドを下品とみなすジャズファンもいるらしいが、元々ジャズ初心者であるワタシにはどうでもいいことである。

そして今回の訃報で、彼が『ラストタンゴ・イン・パリ』の音楽を担当していたことを知って、また驚いたわけである。ここまで書けば分かるだろうが、ワタシは未だ映画『ラストタンゴ・イン・パリ』を観てないんですな(性描写の激しさが有名な映画ってあまり食指が動かないんですわ)。

そういうわけで、『El Pampero』はワタシも自信をもってお勧めさせていただきます。

El Pampero

El Pampero

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)