Creed Taylor
ジャズ・プロデューサー。ベツヘルム・レコード、ABCパラマウント(impulse!を設立)、ヴァーヴ等を経てA&Mに移籍し、67年CTIを設立する。70年にCTIはA&Mから独立。(同年、より黒人マーケットを意識した"KUDU"も設立している)83年に倒産するまで、同レーベルにて多数のヒットを作り出した。彼の起こしたボッサブームや統一感のあるカバーコンセプトなど、現在の音楽シーンに大きな影響を与える仕事を残している。
長年にわたる業績を振り返ると、改めて偉大なジャズ・プロデューサーだったと強く感じるのが、クリード・テイラーである。 時代の変化に適合する音楽制作で、数多くのジャズ・アルバムをポップス・チャートに送り込んだ。ジャズの潮流がハードバップから、ソウル・ジャズ、フリー・ジャズ、そしてフュージョンへ移行した1960~70年代。激変期であるにもかかわらず、コンスタントにヒット・アルバムを制作し続けて、ジャズ・シーンを盛り上げた功績はいくら称賛されても足りることはないだろう。 が、それにもかかわらず、華々しい業績に見合った称賛を受けているとは思えないのが不思議である。 クリード・テイラーは、1954年からベ…
おはようございます。 今日は”ブラジルの声”と呼ばれたミルトン・ナシメント。それまで全く無名だった彼を国内だけではなく、海外にまで一躍広めることになった名曲「トラヴェッシーア」です。 Travessia - Milton Nascimento 「トラヴェシーア(Travessia)」はポルトガル語ですが、英語の”Crossing”を指す言葉だそうです。文字通り「渡ること」ですが、その中に「海を渡ること」「渡航」という意味もあります。 ミルトン・ナシメントの母はメイドで彼が幼い頃に病気で亡くなってしまい、父親は元から行方不明だったので、母親が働いていた家の夫婦がひきとって養子になったそうです。白…
朝から梅雨らしい雨が降っている。目覚めとともに少しずつ覚醒していく耳の神経にわずかではあるが連続的な音圧を感じる。弱いホワイトノイズのような雨音のベールを剥ぎ取り、まだ少し疲労感の残った体を無理やり起こす。少し汗ばんでいるのだろうか。もう夏は近いな、と思いながら、土曜の朝を示す明るめのリビングに重い足を運ぶ。 この時期の雨はボサノヴァと相性がいい。夏の一時期を彩るボサノヴァは、いつも梅雨時に聴き始める。その最初の一枚は敬意を表し、やはりこのアルバムから始めなければならない。ジャズのアルバムとしても、ボサノヴァのアルバムとしても、どちらからも揶揄され続けながらも、やはり名盤であるとともに、このア…