Hatena Blog Tags

ヨハネス・ケプラー

(サイエンス)
よはねすけぷらー

Johannes Kepler

1571年〜1630年
1571年、神聖ローマ帝国のヴァイル・デア・シュタット(Weil der Stadt)生まれ。
プロテスタントの家庭に生まれる。幼少の頃、彗星を見たり月食を見たりしたことで天文学に興味を持ったといわれている。
頭は良かったが裕福ではない場合の定番コースとして神学校へ進み、さらにチュービンゲン大学神学部に進学する。卒業後はグラーツで天文学と数学の教員となる。が、天才ゆえにアイデアがひらめくと講義をほったらかしにするような状態だったそうだ。
その後、プロテスタントだったために当時の欧州に吹き荒れる宗教対立の余波でケプラーもグラーツを離れることを余儀なくされた。この時期にティコ・ブラーエ(チコ)の招きを受けて助手となる。が、ケプラーが予想以上の天才で「こいつにオレの業績奪われてしまうんでは?」とか恐れたティコはケプラーに自分の観測結果を容易には開示しなかった。
が、ティコの死後、その膨大な観測データを引き継いだケプラーは、それを詳細に研究することで、ついにそれまでは円だと思われていた惑星の軌道が、実は楕円であることを発見する(ケプラーの第1法則)。
その後も精力的に研究を続けたケプラーは第2法則(面積速度一定の法則)、第3法則(調和の法則)などを発見したり、「惑星運行表」(ルドルフ表)を作成したりと学問的には大きな成果をあげている。が、実生活の面では宗教対立に由来するヨーロッパの動乱期にあったため、あまり恵まれなかった。


リスト::天文学

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ