先日、朝日新聞社の「世界名画の旅」を開いてみた。何年か前、古本屋で見つけたもの。その中にラ・トゥールの「夜とぎのマドレーヌ」という作品がある。暗闇の部屋、机上にろうそくが一本。淡い光に照らされて、頬杖をつき、女が一人その光を見つめている。その膝には髑髏どくろが。丸い、物言わぬ髑髏に、やさしく撫でるように手を添えている。いい絵だ。「女占い師」という絵も載っていた。どちらの絵も、時間が止まっている。人物は、何も喋っていない。一瞬と永遠沈黙と雄弁静謐と喧騒相対するものが一つになって。相対するものなど、あったんだろうか。なかったんじゃないか。対立するものなんて。そう思わされる。いい絵だ。