(英語:Changsha) 中華人民共和国湖南省の省都。秦代に秦36郡のひとつとして長沙郡が設置されている。漢代初には呉芮を封じて臨湘県を都とする長沙王国が設置され、5代46年間続いた。長沙王国の相である軑侯利蒼一族の墓所として有名な馬王堆漢墓を今に伝える。隋唐代から清末にかけて潭州の中心として発展し、中華民国が成立すると1933年に長沙市と改称、湖南省の省都とされ現在に至っている。
2021/11/29-12/1の間に湖南省の首府都市の長沙市に行ってきました。3日間に見えますが、コロナによる減便で実質上丸一日しかありませんでした。 11/29 成都から直便が減らされ、経由便すらなくなったので、航空会社のホットラインに相談して、重慶発の便に変更しました。そのため、午後から「成都東」高速鉄道駅に向かい、一番安い重慶空港に近い「重慶北」駅に到着するには、2時間ぐらいかかりました。空港の近くで有名な「重慶火鍋」を食べて、飛行機に乗って、長沙についたのは22時でした。 重慶の火鍋は辛くておいしい 市内中心地にあるホテルでチェックインを済んだら、23時45分でした。この時間でも営業し…
天保山には 薩英戦争時の砲台跡があります 松林もきれいです 公園の一角にある 共月亭 中国風の建物 雰囲気いい 歴史的な建造物ではなく 1982年10月に鹿児島市が長沙市(中華人民共和国)と友好都市の関係になったことを記念して、中国四大名亭のひとつ「愛晩亭」をモデルに1984年5月に着工、1985年2月に竣工した。柱や釉薬瓦、花崗岩などはいずれも長沙市から寄贈された[1]。長沙市側には「友好平和の像」が建立されている。 いつかは長沙市にも行ってみたいものですね 天保山砲台跡 皆さんは覚えていますか? 薩英戦争! 生麦事件から発展した 薩摩と英国の戦争です 国と国ではなく 藩と国... 薩摩藩、…