史跡景清公墓所 「生目八幡宮」前回掲載した知多四国6番札所常福寺の東裏の小高い丘の上に鎮座する神社で、所在地は常福寺と同じ半月町になります。 生目八幡宮の杜の全景。こんもりと盛り上がった社地は古墳のようにも見えますが、どうやらそうではないようです。 森の入口の朱の鳥居から丘の頂へはこうした石段が続いています。 入口のすぐ左の樹々の間に「史跡 景清公墓所・生目八幡宮」と刻まれた石標が建てられていました。常福寺は平景清が作ったとされる千手観世音菩薩や、位牌が残る寺として先回掲載しました。この生目八幡宮は景清公の墓所として史跡に指定されているようです。更に、常福寺西側に景清の名を冠した「景清神社」が…