Hatena Blog Tags

龍笛

(音楽)
りゅうてき

龍笛(りゅうてき/竜笛)


日本の伝統の雅楽の楽器のひとつ(吹き物)


「篳篥(ひちりき)」
「龍笛(りゅうてき)」
「鳳笙(ほうしょう)」
三管楽器
三つで世界を現します


篳篥は「地」
鳳笙は「天」
龍笛は「その間を飛ぶ龍」
という意味です
音色もまさしくその通りです


龍笛は竹の管で作られ表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ横笛であり能管・篠笛など和楽器の横笛全般の原型・先祖であるとも考えられてます


雅楽の楽器の中では広い2オクターブの音域(E5〜D7)をもち低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられそれが名前の由来となってます


音量を高めるために管の中に鉛を入れたり外側を樺や籐で巻いたりするなど意匠が凝らされてます


龍笛は古くから貴族や武将に好まれ堀河天皇や源義経・源博雅(みなもとのひろまさ)などの龍笛にまつわるエピソードはいくつも伝えられてます
清少納言も枕草子の中で「楽器の中では笛がとても良い」と書いてます


合奏では主旋律を篳篥が担当し龍笛はその音域の広さを活かし主旋律に絡み合うように演奏します
楽曲の最初の部分は龍笛のソロ演奏となってます
ソロ演奏はその楽曲の龍笛パートのリーダー(音頭/おんどまたは主管とも呼ぶ)が担当します


龍笛はシルクロードを伝わってヨーロッパでフルートになったと言われてます

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ