昨年はいろんなことがたくさんあったなぁと思いながら記録を付けています。 この記事もその一つ。あの時辞めないよかったな(×n)って出来事。 めっちゃ冷たい風が吹いていてお家もとても寒いのでとうとうでっかいストーブを稼働させました。なんすか、この寒暖差は!?な つのだです。皆様もあったかくしていますか?。 ところで、今年は覚悟して露出増やすやで!!と決めてはや10ヶ月、素敵ホテルでの演奏のご依頼もいただいたり、CD作ったりライブしてたりしてたんですが、この度!なんと!『和心ブラザーズ』さんとご一緒する機会をいただいたりしちゃいました、わぁ!すげぇ!(第三者視点すぎwww)。 昨日はウィンザーさんで…
神社を訪れたとき、どこからともなく響く笛の音を聞いたことはありませんか? 祭りや神事とは無関係な静かな境内で、突然耳にするその音には、何か特別な意味があるのかもしれません。 実は、神社で聞こえる笛の音には スピリチュアルなメッセージ が込められていると考えられています。 神様からのサインなのか、精霊の囁きなのか—— それとも、あなた自身が大切な気づきを得るための瞬間なのかもしれません。 この記事では、 神社で聞こえる笛の音の意味と、それを聞いたときにどうすべきか について詳しく解説します。 実際に体験した人の証言や、笛の音を感じる力を高める方法なども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 …
今週のお題「大人だから」 ハッピーターン スパイス 大人だから聞こえない 中電病 アステカの「死の笛」 ハッピーターン スパイス イメージ:ハッピー王国ターン王子 亀田製菓のハッピーターンブランドに「ハッピーターンスパイス」というのがあります。「大人がハマるパウダー!」ということなので激辛トウガラシパウダーでも入っているのかと思ったのですが、そういう方向性ではないようです。 通常のハッピーターンのパウダーにも妙なうま味があってやみつきになりますが、連続して食べていると口の中に味が残って「もういいか...」という気分になりますしアルコール類との相性もイマイチな感じがします。 その点「ハッピーター…
あらいくまたんです。 《^=・(⊥)・=^》 小4鉄くんは喘息持ち。 喘息と診断されて吸入をはじめてからは 数年落ち着いていたけれど だんだん悪化する頻度が上がっていて、 先生にこちらから吸入薬の 種類を買えませんか? とお伺いをたててみたけど、 「まだこのままでいいかな」 と言われてしまい、でも風邪をひくたびに 悪化するようになってしまった。 思い切って昨年、数年通っていた 総合病院の小児科から 近所の内科(子供からお年寄りまで 診てくれる先生)に変えました。 吸入薬を変えてくれて、 1回目の吸入直後から ずっとなんとなく咳していた状態が ピタッ!と止まったんです。 ■病院を変える■ これに…
こんにちは!次回の谷町らくごは笑福亭笑助による「地獄八景亡者戯」ネタ下ろしと題しまして、笑福亭笑助(二席)、開口一番に笑福亭呂翔さん、鳴り物に桂雪鹿さん、三味線に佐々木千華さんという布陣でお送りします。 笑福亭笑助「地獄八景亡者戯 ネタ下ろしの会」 1月23日(木)19:00開演 出演:笑福亭笑助「地獄八景亡者戯」「河内ゴリラ」、笑福亭呂翔 料金:前売り予約2,500円 当日3,000円 ご来場の方に山形県産米「雪若丸」2合パックのプレゼントあります。 宜しくお願いいたします!
「主上《きみ》には、 ご受禅《じゅぜん》(み位をうける)の後は、 政務のひまにも、講書の勉《つと》め、 詩文の会など、ひたぶる御勉強のみと伺うが、 余りな御精励もおからだが案ぜらるる。 まれには、ちと、おすごしもよかろ」 法皇は、後醍醐の御酒量のほども知っておられる。 み手ずから酌してあげぬばかりなおすすめの仕方であった。 酒間には、 法皇のお覚えよき寿王とかいう冠者の“ 落蹲《らくそん》ノ舞”などあって、 女房たちの座も初春《はる》らしい灯に笑いさざめいた。 ——頃をみて。 「あまりお酔も深からぬうちに」 と、頭《とう》ノ蔵人《くらんど》冬方《ふゆかた》が、 みかどの前に、お笛筥を供える。 …
防災グッズ見直しで 笛を追加することにしました 笛というと よくありそうな形のモノを 考えてましたが 可愛い笛を見つけたので こちらにしてみました effe(エッフェ)というシリーズで メガネの生産地 福井県鯖江市の 眼鏡加工技術が使われているそう 福井県鯖江市のふるさと納税にもあります パッと見た感じは 笛と分からないので 普段から防犯として 持ち歩くのにもよさそうです^^ ・・ 昨日の朝、また能登で 震度5の地震がありました 最近は大きい揺れがなかったので 少し気持ち的にも落ち着いていたのですが。。。 改ためて防災の見直しをしようと思います ++++++++++++++++++++ 読んで…
「こちらへ」 と宮はお言いになって、 お居間の中の几帳を隔てた席へ若君は通された。 「あなたにはあまり逢いませんね。 なぜそんなにむきになって学問ばかりをおさせになるのだろう。 あまり学問のできすぎることは不幸を招くことだと 大臣も御体験なすったことなのだけれど、 あなたをまたそうおしつけになるのだね、 わけのあることでしょうが、 ただそんなふうに閉じ込められていて あなたがかわいそうでならない」 と内大臣は言った。 「時々は違ったこともしてごらんなさい。 笛だって古い歴史を持った音楽で、 いいものなのですよ」 内大臣はこう言いながら笛を若君へ渡した。 若々しく朗らかな音《ね》を吹き立てる笛が…
三味線・笛・ピアノで奏でられるこの曲は、重厚感と落ち着きが有り、タイトル通り「日本庭園」を眺めているような、しっとりした風情の曲です。 桜にまつわるインストゥルメンタルBGM -Theme Of SAKURA- 和風のリラックスBGM 4 -箏や尺八、篠笛などの日本の伝統的な- 日本庭園 -和風のリラックスBGM- 柴田新之助様 アイキャッチのAI画像はこちらを使用しました。 ランキング参加中音楽
おはこんばんちわ。 どこにでもいる普通のおっさんです。 2024年の抱負や目標を記事にしようと思っていましたが、急遽変更します。 抱負や目標はまた後日ブログにしますね。 今回は災害に対しての私の見解です。 災害大国日本では大小問わず、 毎年数多くの災害に見舞われています。 ・災害は、いつでも、どこでも、誰にでも起きる ・普段から家族との報・連・相が大事 ・物を備えるのも大事、気持ちでも備えるのも大事 災害は日本にいる限りいつでも、どこでも、誰にでも起きる可能性があります。 他人事と思わず、自分事と思ってください。 普段から家族や友人と報・連・相を行いましょう。 災害が起きたらドコドコに集合など…