「ひとり旅で全国を巡ろう!旅道楽ノススメ」の更新情報など、サイトのトピックスをお届けします。 tabidouraku.com 【本日のつぶやき】 サイトのカテゴリー再編の一環として立ち上げた「ひとり旅で神社巡り」で、新しいコラム(旅ガイド)をスタートいたしました。 都道府県やエリア別に神社を3カ所ほどご紹介し、参拝のマナーや祓詞を神社ミニ知識として載せ、神社お参りのガイドにしてもらおうという趣旨です。 もともと、このコラムを掲載するためにカテゴリーを作ったものですし、そもそもは当ブログのカテゴリー「全国神社お参り旅」の再編・リライトを目的としています。 新コラムにちなみ、「全国神社お参り旅」の…
週末、ご都合合えばどう? と友よりお誘いあり の巻 トントントンっと段取りも進み、久々のショートトリップです! そろそろ呼ばれると思ってましたので(誰に?ココロの準備万端です! わくわく... 今日はここまで、また明日
2泊3日で、熊野古道に行ってきた! ずっと、和歌山県、熊野に呼ばれていた。ここ2,3年くらいは行きたいと思っていた。 旅のスケジュールと、体験談、そして何を感じたかを中心に書いていこうと思う。 熊野古道とは 旅のスケジュール 旅の準備~巡礼前夜~ 熊野古道とは そもそも熊野古道とは何ぞや?というところで、ご存じない方のために簡単に説明しますと、、、 熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道のことを指します。 古来より熊野周辺は自然崇拝の地であったものの、その後の時代で神道や仏教、修験道などさまざまな信仰の対象となりました。 平安時代より、天皇、貴族から…
えー友達と鎌倉に行って参りました。 神奈川県と言えば『横浜』や『中華街』『赤レンガ』などありますが私はあまり人混みやわちゃわちゃしてる所が好きではないのでなるべく都心や街などは避けて遊んでいます。笑 そうゆう立地の場所や観光名所などに行くのであれば平日の空いてる時に行く事にしております。 特に水曜日、木曜日!!!笑 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 今回も観光名所『鎌倉』でしたので平日に行って参りました。ほんと最高でしたね。 鎌倉のお土産ストリートがこの人の少なさ!! 鎌倉ゆうても色々見るところがあるので今回は神社メインのお土産屋さん巡りをしてました♪ そして見てわかるようにまだお…
はじめて、ブログを書いてみる。 どれくらいの人に読んでもらえるか、わからないけれど。 私はこれまで、人のブログを読んで、勉強になったり、とてもウキウキしたり、良い気分になった。 私もブログを読んでくれる人に、そんな気分になってもらえたらなあと思う。 内容は日記風になるかな。 思ったことや自分の体験を中心に綴っていくと思う。 私は精神世界が大好きで、やっとこのことを認め始めた。 スピリチュアルなことも多めに発信していくことになるかもしれないこのブログ、楽しんでもらえたらいいな。 少しでも、わくわくやインスピレーションを与えることが出来たら嬉しい。 牡牛座の新月の今日、初投稿してみます。 何かを始…
5月1日に東国三社めぐりに出かけたんですが、鹿島神宮の「流鏑馬」を見ていたら他の神社に行く時間が無くなってしまいました。 今日は、行けなかった香取神宮と息栖神社に行って来ました。 木々の茂った参道を歩くと、心地よい風が吹き抜け暑さを忘れさせてくれます。神様が側を通った時の風かも知れません。 平日に行くと、参拝者も少なくてゆっくりお参りができます。
5月11日は、60日に一度の己巳の「つちのとみのひ」で、朝から近くの神社へお参りに行きました。 少しだけ、スピリチュアル好きもあり、暦で開運日と知ると、行動したくなるタイプです。 己巳の日とは 60日に一度の「己巳の日」 12日ごとに巡ってくる巳の日のうち、十干の「己(つちのと)」と重なる日は「己巳の日(つちのとみのひ)」と呼ばれています。 己巳の日は60日に一度、年に6回しか訪れない貴重な日で、巳の日よりさらに金運がアップするといわれる吉日です。 www.mwed.jp 神社参拝、財布の買い替え、銭あらいも良いと言われていますね。 今回は、名古屋駅から徒歩15分ほどの距離にある、 白龍神社に…
youtu.be 東京の神社を訪れてみると、人々から守られ続けた聖域に驚くことが多い。水害、火災、震災、戦災、そして拝金主義。小さな神社、ビルの屋上に鎮座する神社、高速道路の真下にある神社。どのような形でも人によりそってくれる聖域と、それを守ってくれる護り人。 高尾山
こんにちわ、こんばんは、今日、2023年4月29日は、巳の日です。 千葉県房総半島、最南端の弁財天様神社へ参拝してきました。 1.御染弁財天 布良海岸近くの漁港の近くの崖にあります。 この弁財天様は、昔、この近辺の海女さんの守り神として祀られています。 車で行くと細い道でUターンしずらいので注意してくださいね。 御染弁財天2 御染弁財天 2.渚弁財天 国道道路沿いにあり、海と道路の間の鎮座してます。 水難除け、海女さん守護など祈願するため祀られています。 渚弁財天 渚弁財天 3厳島神社(野島弁財天) ここが千葉県最南端、弁財天様です。 野島崎灯台と同じ所に鎮座しております。 東映オープニング、…
youtu.be 静かな住宅街の中に鎮座する神様。新興住宅地のなかに、古い神社がまだ残っていると、ほっとします。地域の人に大切にされているのがうかがわれる穏やかな聖域です
敷地神社(わら天神宮)御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 受付時間 アクセス 金閣寺から徒歩で5分。 鳥居 狛犬 鳥居を通って右手に曲がるとまた鳥居が有ります。 手水舎 社務所 左手に手水舎、右手に社務所が有ります。 先ずは、御本殿にお詣りしましょう。 舞殿 お祭りが近いのでお神輿が飾って有りました。 本殿 絵馬ならぬ安産祈願の前掛けに願い事を書いて奉納して有ります。 綾杉明神 社務所に戻って、御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年3月現在) 敷地神社(わら天神宮) 敷地神社は、京都市北区衣笠天神森町にある神社。旧社格は村社。 わら天神の通称で知られ、安産の神…
時間が空いてしまったので、神社に行ってみました。神様を参拝するのに、ついで、というのはよろしくないと思うのですが、そうでもしないと行くことすらしないだろうから、あげくに思いつきで失敬極まりないが、とにかく参拝してきました。先日、土地の神様の話をブログで書いた際に助言をいただき、今現在の住まいの氏神様を探そうとも思ったのですが、思いつきの行動だったことと、日曜日だったので、それは遠慮しておきました。 とはいえ、やたらめったら参拝するのも良くないかも知れないので、とりあえず、確実に縁のある神様二か所と、今のところ、自分としては氏神様と思っているところの三か所です。バイクで移動していましたので、ちゃ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(#^.^#)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は昨日の記事の続きを載せてみます(*^^*)。
6/4(日)西国三十三か所 巡り 12回目 (山科 元慶寺)と宇治橋へ行ってきた。 昨日が草津ナイトレースで足に疲労を感じており、比較的近くの宇治、山科の寺を回った。 朝、ナイトレース後の自転車整備(チェーン掃除)を終えてから9時過ぎに出発。 淀川を遡上。。淀川は増水していた。 途中、お金を忘れて来た事が判明、宇治の寺門前で入山料をみて緊急時の予備費で足りない。。汗) 宇治の寺は本日あきらめで通過した。(2回目。。到達難易寺に指定した。) 山科の寺は入山料がなく、参拝後、御朱印をもらい帰宅した。 寺は市中の山居の趣があった。 GPS軌跡 参門まえ よく手入れされた庭 金網越しの紫式部 淀川増水…
鵜戸神社 鵜戸神社と言えば、なんだか聞いたような 名前・・・とピンと来た方も多いでしょう。 そう、同じ宮崎県の日南市にある「鵜戸神宮」 名称が似ていますね。 こちらも鵜戸神宮と同じ神様が数柱祀ら れています。 さざれ石を背にしてまっすぐ歩いて いきます。 丘の上の石畳の小径を進むと鳥居が 見えてきます。 鳥居をくぐった先には展望台があり、 大御神社を一望できます。 大御神社 鵜戸神社 その先に二の鳥居が見えてきました。 この先が(えっ~!マジか~!!) と思うような光景。 手摺の向こうは断崖絶壁。人ひとりが通れる幅の歩道。 暫く歩くと洞窟が見えて来ました。 最後の方は急勾配なので注意しましょう…
明日から7月の出店者を紹介してきますね。 今日現在14名のメンバーが出店予定でおりますが、まだ増えるかもしれません。 マルシェの目玉コーナーであった「無料セミナー」も6月から名前を新たに 「マルシェタイム」としてお送りしております。 7月のマルシェタイムはトライアル出店の”ゆう”が皆様に向けて担当させて頂く予定でおります。 彼は粋氣研究会の代表を務める傍ら、全国を講演で飛び回っている方ですので 彼の話を聞けるいい機会だと思いますので是非ご来場くださいませ。 ※神社の駐車場は参拝客専用となってますので ご来場の際は近くのコインパーキングをご利用ください。 ご予約は公式LINEより承りますので l…
前回の続き オタモイ山から下赤岩をハイク【前編】 - まこ雑記帳 赤岩山山頂は全く眺望良くなく。少し先へ進むとビュースポット。 それにしても、暑い。夏が苦手なので25度を超えたら活動停止していたい。 ちなみにこの日着ていたのはLLBeanの山シャツ。 JAPAN FITでメンズのSが、肩幅しっかり系163センチの私にはちょうどよいのです。 SunSmart Collection|L.L.Bean公式オンラインストア patagonia(パタゴニア) M's Boardshort Label Pocket Responsibili 半袖 Tシャツ 38510 CTRB (XS) patagoni…
貼り付ける写真が無く、何か探してたら出てきたので。 何にもない日曜日を過ごすというね、大丈夫か自分!写真は以前買ってたウエストポーチ。 朝のウォーキングに使えるかなと思って安売りで買ったのだけど、チャック? ファスナー? の持つ部分が五月蝿いのなんのって、致命的ですよ。 ウォーキングでうるさくてランニングなんかしたら気が散って仕方がない。 adidasマークが刻印されてるから取って付け太郎のチャックじゃなくお金かかっているんだろうけど、制作デザインの方の落ち度でしょうね、他の所にお金かけたら良かったのに。 ペンチで取り除き、100均一で買った本来チャックの取っ手部分に取り付ける補助部品。 走っ…
令和5年4月29日(土曜)に、布施弁天さままで参拝してきたワタクシ。 参拝の理由は弁財天さまに呼び出されたのが主な原因だが、これは教師が問題のある生徒を生活指導室に呼び出すようなネガティブな流れと違い、意味無く巻き込まれている訴訟問題の解決のような些事ではなく、出羽修験道系の妙見菩薩様の神気を強め、出羽修験道との縁も深い柏神社さままでエスコートしたうえで、さらにはさきたま古墳群に参拝する際の加護まで含むという遠大なものであった。 サラッと些事とは書いたが、今巻き込まれている訴訟問題に関しては、エライ神様たちはどえらくカンカンなので、近い将来自称被害者は加害者認定されるうえ、損害保険各社で運営さ…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) この神社がある丘(小山)は、古墳とのこと。 古跡探訪録 : 今宮神社古墳(福岡市南区五十川1丁目16番宇賀神社今宮) 今宮神社古墳 古墳めぐりウォーキング 今宮神社古墳というのが名称のようです。 宇賀神社今宮 祭神 倉稲魂命 五穀(米・麦・粟・稗・黍)の祖神筑前続風土記によれば外宮の豊受姫神と同神とある。又、稲荷五所大明神の主神であり衣食住の大祖として、殖産興業の守護神として、広く祭祀されている。(日本史武田政一)鎮座の起源由来は定かでないがその昔、参拝者列をなしたと聴く。 案内板を撮影しようとすると、木の枝が…
厳島神社の引き続きとなります。今回は境外末社「清盛神社」から御手洗川を渡った先に鎮座する大願寺を掲載します。 大願寺はマップの赤丸部分にあたります。清盛神社からだと御手洗川に架かる石橋を渡り、徒歩で2分もあれば大願寺境内です。 山門。厳島神社出口に建つ山門で、大半の方はこちらから大願寺を参拝し、清盛神社まで足を向ける人は少ないようです。木造瓦葺の山門左右の間には仁王像が安置されています。両翼に塀はなく山門だけがポツンと聳えています。 大願寺の創建時期は寺伝によれば平安時代初期に空海(774~835)によって開かれたと伝わります。一方で鎌倉時代初期の建仁年間(1201~1204)に了海(1239…
泉涌寺(せんにゅうじ)は、真言宗泉涌寺派の総本山の寺院であり、陵墓がある優雅な中世のお寺です。 京都市東山区にあり、東福寺駅の東側に位置しています。 私は「東福寺」で紅葉を楽しんだ後に、歩いてこの御寺泉涌寺を訪れました。 御寺泉涌寺の大門を抜けると、奥の方に重要文化財の仏殿が見えました。 ここには舎利殿や勅使門などがあり、泉涌寺の境内は意外と広いようですね。 泉涌寺本坊に入ると石庭や美しいお庭がありました。 建物の中も意外と広かったです。 泉涌寺本坊のお庭が京都らしい風情があってとても良かったです。 ここより南西の方にある「光明院」では、波心庭という美しい石庭を見ることができます。 この近くに…
私がお遍路をしていたのは、25歳のとき。現在42歳だから、もう15年以上前になる。 15年以上前のことを、なぜ今書けるのかというと、実は当時日記を書いていて、それを残していた。けっして全てを記憶していたわけではない。当時の日記を読み返し、ああ、そういえばそうだったなあ、と思い出しながら、このお遍路日記を書いているのである。 当時の日記が書かれた一冊のノート。夜、テントの中で寝袋にくるまって、その日の出来事を書いていた。 よく捨てずにしまっておいたものだ。 長い年月を経たあとで開く日記は、赤の他人が書いたもののようにも思える。だから、ノートを読み返しながら、日記の作者に思わずつっこみたくなるとき…
巳の日 満月の天河大弁辯天社 禊殿 ここ数ヶ月、時間を見つけては、 日本の禅僧や中国の黄檗の時代の禅僧などについての本を夢中になって読み漁っていました。 本当にどの方も真心で命を生きて、 なんてカッコイイんだ! と胸を打たれまくりの日々でした。 その中でも不生の仏心を説いた 盤珪和尚 ばんけい おしょう に完全に心を奪われました。 こんな方がいらしたのか! と盤珪和尚についての情報をかき集めて、学びを深めていました。 本の中に、奈良県吉野の記述があり、 まさか!天川になんて来てないよな? 来てたら、ものすごいご縁だなー! と思いつつ、んなわけ無いよな。 と思っていました。 数日後、夢中になって…
1. 今週の予定 1.1 今週の予定 <DirectXの勉強> Olympus Game Engineの作成の続きといつもの3冊の教科書を勉強します。 <LandscapeのみのGameを作成する> 先週作成した海の波の泡の検証をします。 <Materialの勉強> Ben Cloward先生のAdvanced MaterialのTutorialをやります。 <Niagaraの勉強> CGHOW氏のTutorialをやります。先週の実装の続きを行います。 <戦闘システムの続きを作成する> UIの改善の続きを行います。 今週はMonsterの召喚というか、Monsterの配置を決定するWidge…