特に日本において古くより出自といった自らの家系、血統、家柄・地位を表すために用いられてきた紋章のこと。家々で定める紋。各家の紋所。 日本だけで241種、5116紋以上の家紋がある。
南北朝時代頃に直垂に付けるようになったことから広く用いられるようになり、江戸時代以降デザインも多様になり現在に至る。 天皇・皇室を表す家紋は十六八重表菊である。
今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 和風・洋風イケメン雑貨を紹介するチャンスだ!! 南部鉄器、蓄音機、電気火鉢、インバネスコートなどではないから大丈夫大丈夫(適当) 万人受けする食べ物も普通に混じってますからね。 ぜひ見て行ってくださいアフィ。 紋付羽織 我が一族の丸に三ツ鱗の家紋入り! 明治屋ミツウロコトライフォース!! すみませんね、関東の覇者の北条で(適当) 今までに一つ紋で灰色の羽織は持ってたので、多少の畏まった場なら行けました。今回購入したのは三つ紋のためもう少しランクアップした冠婚葬祭などにもいけるぞい。 葬式での出番が来ないに越したことはないですけどね。 なのでまだ仕付…
2025年4月13日に大阪・関西万博が開催! めでて~!お祭りモード突入~!! 中止だの何だのと意見もありましたが、混雑も凄かったみたいですね。 いのちの輝きくんことミャクミャクも結構いい感じですし。 私も大阪万博の日記を書きたい所ですが、もちろん行ってないため便乗して周辺スポットを題材に。 いやあ渋沢栄一も行った1867年パリ万博関連なら書いてきたんですけどお。 mori-soba1868.hatenablog.com テレビ等で見て面白そうだとは思ってます、新しいもの好きですし。 10月13日まで半年間やってるし行けたら行くわ(行かないフラグ) 万博会場の最寄り駅は大阪メトロ中央線の夢洲駅…
天野屋の歌舞伎揚が好きです。 ひと袋に11枚入ってます。 歌舞伎揚の形が丸と四角があります。 一枚一枚に家紋が入ってるそうです。 でもよく見ないとわからないです。 12種類の家紋があるようです。 工場直販で大きな歌舞伎揚が買えるようです。 家紋といえば、着物や仏壇の欄間や墓石に入ってます。 家紋帳があります。たくさんの家紋があります。 同じ家紋のようでも微妙に違ってたりします。家紋の名前も違います。番号もふられてます。 家紋を見てると、デザインが素晴らしいです。 いつからあったのでしょうか…。 日本人の「美」意識は、素晴らしいと思います。 また、歌舞伎揚が食べたくなりました。注意深く見たいと思…
夫の実家に帰った際、義母からこんなことを言われました。 「私の紋(女紋)と、あなたのお母さんの家の紋(女紋)が同じだったので、袱紗(ふくさ)などを譲ろうかと思って」 ただ、私自身、母の紋を覚えていなかったので、慌てて実家に連絡。 ところが、女紋を聞いているのに、母からの返答は「抱き茗荷だよ」。 しかし、よくよく確認すると、それは私の父方の紋でした……。 結局、母方の紋は「なんやら木瓜」ということだったのですが、詳細は不明。 ただ、義母の紋である「裏桔梗」ではないことが分かったので、袱紗を引き取らずに済みました。 それにしても、地域や家庭によって風習が異なるのは、なかなか興味深いものです。 義母…
こんにちはー! 最近、ジジババにエンディングノートを書くように勧めているのですが、始めてみると普段は全く気にしていなかった事が色々と見えてきました。 とりあえず、エンディングノートには分かるところだけ記入しています。 でも、両親にも分からない事が多すぎてビックリです。 分かりやすい例では「家紋」です 金欠オヤジ家の家紋は桔梗なんですが(これはうっすら知ってた)桔梗の家紋にも種類が沢山あるんですよねぇ(*_*; ちょっと調べたら158種類・・・ダメだこりゃ~ 明らかに違うぞ?ってのを除外しても10種類くらいは有るんですよ。 じーさんに聞いても分からない、それじゃって事で本家(じーさんの兄)に聞い…
どうも皆さん!! こ~んに~ちは~!!!!! ロゴ作りとフライドポテト、YMOの「Rydeen」という曲が大好きな男! きゅうりでございます!! このブログでは主に、「今日の記念日(○○の日)」をテーマにしたロゴを作成し、投稿しています! もしよろしければ、最後まで見ていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします! 【目次】 今回のロゴ ロゴの説明 記念日の概要 さいごに 今回のロゴ 【2月13日】苗字制定記念日 いかがでしょうか? もしよろしければ、ロゴの説明も見ていただけると嬉しいです! ロゴの説明 「苗字制定記念日」にちなみ今回は、「苗字」の漢字をベースに、家紋風に仕上げたロゴを制…
どうも皆さん!! こ~んに~ちは~!!!!! ロゴ作りとフライドポテト、YMOの「Rydeen」という曲が大好きな男! きゅうりでございます!! このブログでは主に、「今日の記念日(○○の日)」をテーマにしたロゴを作成し、投稿しています! 加えて、私が愛してやまない「ポテト」に関することも少しだけ触れております! もしよろしければ、最後まで見ていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします! 【目次】 今回のロゴ 【1月21日】ライバルが手を結ぶ日 いかがでしょうか? もしよろしければ、ロゴの説明も見ていただけると嬉しいです! ロゴの説明 「ライバルが手を結ぶ日」が薩長同盟(薩長連合)を結…
先日、九字紋を作ったことを述べたんじゃけど、それは私が悪と戦うことをやることから必要って思うたんよね。 他に能力が高くなってきて、その方面で力を発揮したいいうことになってくると、それに相応しい個人紋を作ってそのパワーに応援されるようにした方がええじゃろうね。 使命目的によって陰平陽を考えて、必ずしも私みたいに陰の図形にせんでもええんよね。 私みたいに複数持ってもええじゃろし、それは役割使命を考えながらやった方がええわ。 実家は丸に桔梗で、それでは家が波瀾万丈になるんで表紋から裏紋にして、私の家は私の代からは本の表紙に使うとるトライアングルヘキサグラムを表紋にする。 しかし、その構成員の私個人は…
うちは、もともと水戸の町奉行じゃったんね。 家紋は丸に桔梗で、陰平陽では陰なんよね。 家紋を陰にすると、家が波瀾万丈になってもうて荒れるんよね。 町奉行の時はよかったものの、明治時代以降はそれで実家はぐちゃぐちゃ。 私は新たに自分用の家紋を作り、それを本の表紙にしとる。 三角形は癒やしの意味がある陰の図形ながら、全体では六芒星なんで陽になる。 しかし、最近いろんな人に出会うにあたり邪魔もかなり激しく、悪霊のみならず日本神道系表側の邪神からもかなり激しくやられとる。 世の中も物騒で、悪くなっとる。 もうやはり悪と戦うには、陽の家紋だけではやっとれんのよ。 裏紋として、陰の個人紋を作ることにした。…
今の若い人に「家紋」と言ってもどれだけがピンと来るだろうか。ある程度の歳でも、自家の紋を正確に認識している人は少ないのでは。 【BAG+1】での展示は「京源と家紋」。 「京源」は【京橋】で、着物に家紋を描く前工程の職人として百年以上前に創業。 以降に家紋を手で描く「紋章上繪師」となり、当代は三代目。 直近では手描きの他に、デジタル技術も導入しているという。 会場内にはそうして描かれた〔家紋〕や描くための道具が並ぶ。 家紋は円と線で描かれているので、定規とコンパスさえあれば、自分でも描けると聞けば、今更ながらに なるほど と思う。 【BAG+2】では〔紋曼荼羅®︎ART〕として企業に提供された作…