2月13日。
1875年(明治8年)2月13日、明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。 国民からすると当時の明治新政府は信用できず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、あまり苗字を名乗ろうとしなかった。そういった背景から、明治政府は苗字の義務化を断行した。
決定版! 名字のヒミツ
どうも皆さん!! こ~んに~ちは~!!!!! ロゴ作りとフライドポテト、YMOの「Rydeen」という曲が大好きな男! きゅうりでございます!! このブログでは主に、「今日の記念日(○○の日)」をテーマにしたロゴを作成し、投稿しています! もしよろしければ、最後まで見ていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします! 【目次】 今回のロゴ ロゴの説明 記念日の概要 さいごに 今回のロゴ 【2月13日】苗字制定記念日 いかがでしょうか? もしよろしければ、ロゴの説明も見ていただけると嬉しいです! ロゴの説明 「苗字制定記念日」にちなみ今回は、「苗字」の漢字をベースに、家紋風に仕上げたロゴを制…
1875年(明治8年)の今日、2月13日は、明治政府によって平民にも名字を名乗ることを義務化された日です。 苗字とは要するに家の名。 英語で言うとファミリーネーム(family name)を表す言葉は、日本語ではいろいろあります。 まず「苗字」と「名字」、それから「姓」や「氏」。 基本的に意味は一緒。すべてファミリーネームを現在は表しますが、これだけいろいろ言い方があるのは、それぞれの由来が違うからです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 苗字と名字の違いは何でしょう? 名字とはだいたい平安時代に、自分の名田を表すための名とし…
2月13日は苗字制定記念日ということでちょっと書いてみます。 明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。1870(明治3)年9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来します。 しかし、苗字の届出は、円滑には進みませんでした。その理由については定かではありませんが、一説には「税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感があったため」とされています。 届出を促進したい明治政府は、1875(明治8)年2月13日、あらためて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」…