近代日本の特権的貴族階級のこと。 明治2(1869)年、旧公卿・諸侯(大名)の身分呼称として定められたが、 明治17(1884)年、華族令により維新以来の国家の功労者を加え、 公・侯・伯・子・男の爵位が授けた。 その後、政治・軍事面で国家に功績のあった人、文化・学術面で優れた業績を挙げた人、 実業家、僧侶、神官なども華族に列せられた。 第二次大戦後の昭和22(1947)年、日本国憲法の施行によって廃止された。
清華家の別称。
今日(日付が替わったので昨日22日)の衆院予算委員会で質問に立った立憲民主党の野田佳彦氏(元首相)が、岸田内閣の閣僚20人のうち8人が「世襲」であり、3世議員の岸田首相がジュニアに引き継げば4世になるとし、「ルパンだって3世までだ」と批判したとのことです。「ルパン」の名前を出してウケをとりたかったような気もしますが(笑)、夕方のTVニュースの見出しになっていて、ちょっと目を引きました。 「ルパンだって三世まで」 立憲・野田元首相が自民の世襲を批判 | 毎日新聞 自民党の国会議員の3割から4割くらいが「世襲」であることは、前にブログに書いたので繰り返しませんが、「世襲」にともなう実際上の大問題は…
「ものども、よろしく馬を飼え」 こういう趣旨の「お達し」が、政府の威光を以ってして官吏どもに下された。 明治十七年八月一日の沙汰だった。 世に云う乗馬飼養令である。 内容につき要約すると、 「官員にして月給百円以上の者は最低一頭、 月給三百円以上の者は最低二頭、 各々の責任に基いて、乗馬を所有し飼育せよ」 こんな具合になるだろう。 軍馬の不足は当時の政府の大なる課題の一つであって、いざ鎌倉という際に必要量を「どこから」「どうして」掻き集めればよいものか、容易に目処が立てられず、そろばん片手にウンウン懊悩し続けて、考えあぐねた挙句の果てに生み出されたのがコレだった。 窮余の一策といっていい。 「…
2月13日は苗字制定記念日ということでちょっと書いてみます。 明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。1870(明治3)年9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来します。 しかし、苗字の届出は、円滑には進みませんでした。その理由については定かではありませんが、一説には「税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感があったため」とされています。 届出を促進したい明治政府は、1875(明治8)年2月13日、あらためて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」…
金田一耕助ファイル4 悪魔が来りて笛を吹く (角川文庫) 作者:横溝 正史 KADOKAWA Amazon 今年に入って金田一耕助シリーズをまだ読んでいませんでした。 しかし、自分の趣味・嗜好の原点ともいえるドラマ版『金田一少年の事件簿』が再放送されたことに触発されて、久々に手に取りました。 タイトルだけは読む前から知っていた『悪魔が来たりて笛を吹く』です。 タイトルの通り、悪魔と思える人物が出てきますが、自分は加害者よりも被害者の方が悪魔に思えてなりません。 導入部分は今までで一番入りやすかったかも知れません。 今まではやたらと美人が登場する金田一シリーズでしたが、今作の依頼人である女性は自…
車のカーステレオで、カウント・ベイシーのCDをかけていた。 図書館で借りてきたCDである。 音楽を聴き始めた頃、カウント・ベイシー"Count Basie"はすでにジャズの世界の大御所だった。 そのわりに、ちゃんと聴いたことがない。 曲名を見ても、ほとんど知ってる曲がない。 やっと「ハニーサックル・ローズ」があって、これは知ってるな。 聴きながら、同乗していたやはり音楽好きな息子に、講釈する。 「カウント」は、「伯爵」のことだけど、もっとえらい「公爵」もいて、デューク・エリントン“Duke Ellington"だよ。 どちらも、あだ名らしいけど。 そしたら、そのデューク・エリントンも借りてきて…
李王家の縁談:林真理子著のレビューです。 ☞読書ポイント 【感想】娘の結婚は母にとっての大仕事 【つなぐ本】本は本をつれて来る ☞読書ポイント 皇室の結婚 華族・皇族に興味がある 朝鮮王族 李王家 昔と現在の皇室の結婚を知りたい 李王家の縁談 (文春e-book) 作者:林 真理子 文藝春秋 Amazon 【感想】娘の結婚は母にとっての大仕事 皇族、華族の結婚の在り方がどうだったのかを描いた小説。ちょうど眞子さんのご結婚と重なるようなタイミングでの新刊だったので、今と昔を比べてみると、重なる部分もあったりして、とにかく「大変だなぁ」とため息が出てしまう。 主人公は佐賀藩主であった鍋島直大侯爵の…
みみずのたわごと 徳川和子・山岸美喜 東京キララ社 徳川慶喜家に嫁いだ松平容保の孫の半生 徳川と会津松平家に伝わる貴重な写真や資料が掲載されています 大正6年(1917年)7月21日、東京の小石川に生まれる 父は会津藩主松平容保の5男、松平保男(もりお) 母は旧沼津藩主水野忠敬三女、進子(ゆきこ)の四女 少女時代、懐かしい人たち ほかにも思い出を書いてあります 世が世ならお姫さんとして生涯を終えたのでしょうが、、、
ここでは「文豪ストレイドッグス【タテスク】 58巻」が読める電子書籍サイトをまとめています。スマホやタブレットで気軽に読みたい方は、参考にしてください。「文豪ストレイドッグス【タテスク】 58巻」の配信状況私が「文豪ストレイドッグス【タテスク】 58巻」の配信状況を調べたかぎり、2023/11/23時点では以下のサイトで読めるようになっていました。 無料作品配信状況リンクebook-japan13,000作品~66円読むまんが王国10,000作品~60ポイント読む ちなみに、上記サイトで見られる他のマンガ作品はこんな感じです。 ebook-japanで読めるマンガ例 ※タップで確認 今夜、義妹…
沖縄の大家族の一員になっている。家長は杖をついても歩けないくらいのおじいちゃんで、その長男と次男、それぞれの妻、そして私とお手伝いさんが2人住んでいる。昔は華族だったという。ある日長男の妻が車椅子に乗って生活することになった。広い庭を車椅子で移動しているとブレーキのような機能が効かなくなったらしく壁にぶつかって倒れてしまった。家族みんなで車椅子のお金を出したおじいちゃんの責任だと責めた。 妹が____に出場すると言っていたので、そんなに甘くない素人と経験者は立ち姿だけで分かるなどと言ってしまった。
ここでは「皇帝の伴侶【タテヨミ】 99巻」が読める電子書籍サイトをまとめています。スマホやタブレットで気軽に読みたい方は、参考にしてください。「皇帝の伴侶【タテヨミ】 99巻」の配信状況私が「皇帝の伴侶【タテヨミ】 99巻」の配信状況を調べたかぎり、2023/10/03時点では以下のサイトで読めるようになっていました。 無料作品配信状況リンクまんが王国10,000作品~61ポイント読む ちなみに、上記サイトで見られる他のマンガ作品はこんな感じです。 まんが王国で読めるマンガ例 ※タップで確認 理想のヒモ生活カタブツくんとふわこの恋煩いスマイリー【分冊版】服飾師ルチアはあきらめない ~今日から始…
「華麗なる一族」(1974)を再見。初見は有楽座(1974)にて。芸苑社製作、東宝配給。監督は山本薩夫、主演は佐分利信。カラー、スタンダード、211分(途中で休憩が入る)。 山崎豊子の長編小説「華麗なる一族」の映画化で、山本薩夫監督にとっては「白い巨塔」に続く山崎豊子作品の映画化。 富と権力獲得への手段として、華麗なる閨閥をはりめぐらす万俵一族を主役に、金融界の“聖域”銀行、背後で暗躍する政・財界の黒い欲望を描く。 出演者は豪華な顔ぶれとなり、作品は大ヒット。配給収入は4億2000万円を記録し、1974年度の邦画配給収入ランキング第4位となった。第48回キネマ旬報ベスト・テン第3位。 なお本作…
12月12日岡田総司特別司法汚職裁判官刑法違反強制執行判決犯罪を受けて森永ヒ素ミルク乳児殺害事件犯人を特定した故豊岳正道が昭和35年に建てた豊岳小児科を柏原伸二柏原コーポレーション会長の重機で現住建造物破壊強制執行する。12月12日前代未聞現住診療医院強制執行破壊詐欺を岩国で目撃下さい。・・・・・岡田総司裁判官他及び奥憲治弁護士の刑訴法239条2項犯罪告発責務違反を刑法196条告発した。hougakumasahiko.muragon.com/entry/628.html--------------【令和5年11月27日岩国警察署告発状追加。】告発状1.告発人 豊岳正彦2.被告発人岩国警察署司法…
ここでは「嘘つきな初恋~王子様はドSホスト~【マイクロ】 37巻」が読める電子書籍サイトをまとめています。スマホやタブレットで気軽に読みたい方は、参考にしてください。「嘘つきな初恋~王子様はドSホスト~【マイクロ】 37巻」の配信状況私が「嘘つきな初恋~王子様はドSホスト~【マイクロ】 37巻」の配信状況を調べたかぎり、2023/10/02時点では以下のサイトで読めるようになっていました。 無料作品配信状況リンクまんが王国10,000作品~130ポイント読む ちなみに、上記サイトで見られる他のマンガ作品はこんな感じです。 まんが王国で読めるマンガ例 ※タップで確認 Fランク冒険者の成り上がり~…
文字霊日記・3393日目 乾(板垣)退助」とは「ダレ」か・・・ ・・・イタガキ死んでも自由は死なぬ・・・? 「乾(板垣)退助」とは「ダレ」か・・・ 「戌亥=戍亥=乾=いぬい=北西」 「伊吹山の神=伊吹おろしの神=白猪の神」に 「ヤマトタケル=日本 武=倭 建=倭男具名」は敗北し 「足萎えて當藝(たぎ)當藝(たぎ)しく三重になった・・・?」 多義 他義 纂廿(拾・十・足・✖) 「ムムムムッ???」・・・「あぁ、アァ、アぁッ!」 ↓↑ 「彦=ひこ・びこ・ひご?=肥後・卑語・比護・庇護・飛語・比語」 比古・毘古・比後 彦=产+彡 立+ノ+彡 亠+丷+厂+彡 山彦=やまびこ=反響音・・・纂経(教・今日…
2023.11.27. 殿岡 誠一郎 魏志倭人伝によれば、邪馬台国は「山島」にあった。この「山島」こそが、倭人伝のキーワードであった。このキーワードをもとに、邪馬台国探求の旅が始まる。邪馬台国は、九州の北部沿岸にある“山”の麓にあったのだ。しかも、倭人伝にいう邪馬台国は、後世の中国の正史からは完全に無視されている。倭人伝が邪馬台国としたのは、邪馬台という地名の誤記または誤認、だった。 一方、中国歴代の正史は、各時代の日本の都の所在地を示していた。外交関係を結ぶためには必須の情報であるから当然であるが、それにとどまらず、中国の史書は、日本の歴史をその時代、時代の現代史、あるいは近代史として、一貫…
キリスト教中心史観からすればそう見える? 今回の投稿の発端は以下のポスト。 「戦争」を「人殺し」と短絡&超訳して/させていった過程。いわゆる学術研究的な、社会科学的な意味でも、また人文or文学的な意味でもない、しかし同時にそれら全部をゆるふわにうっかり包摂してしまうような厄介なものとして。 — king-biscuit (@kingbiscuitSIU) 2022年3月31日 で、ああ、そのへんに考え至るようになると、いわゆるサブカル大衆文化界隈に期せずして表出されてきていたようなものも、同時代「思想」の成り立ちに根深く関与するようになっていたことに気づかざるを得ないわけなんだが。 — kin…
朝鮮総督府庁舎建設の経緯 お金がないので、韓国併合はやりたくなかった明治政府 朝鮮総督府は、1910年(明治43年)の韓国併合によって大日本帝国領となった朝鮮を統治するため、設置されました。 当初、初代韓国統監伊藤博文とする韓国統監府が、南山山麓の日本人街に建設されていました。というのも、当初、日本は朝鮮を併合するなどということは、できるだけ避けたい最悪の事態と考えていたからでした。 初代韓国統監伊藤博文は、初代内閣総理大臣をやっただけあって、日本の財政状況を知り尽くしていました。明治時代の大日本帝国は、とても朝鮮を植民地経営するだけの国家予算がない貧乏国家であるということをよく理解していまし…
【国内外犯罪者をすべて刑法断罪する最高法規日本国憲法】masa-ho.blogspot.com/2023/11/blog-post_27.html日米両首脳による広島訪問―平成28年5月27日 https://youtu.be/tw8toyDyDKg?si=7o3Nfp-GiH-Fto1p via @YouTube オバマはこの時岩国基地(刑法違反の米国領土)から国道封鎖して広島へ向かった。天皇でも国道封鎖した者は一人もいない。その岩国は1945年8月14日に岩国駅周辺民家しかない市街地だけ史上最高密度の通常爆弾ピンポイント絨毯爆撃された。海軍航空隊岩国基地へは1発の爆弾は愚か銃弾さえ撃ち込ま…
お久しぶりです。 なんと個別記事をもう1年ほど書かなくなってしまい、焦っています。 なにより、それだけ期間を空けても大して驚きもやってしまったという感情も芽生えてこないということに一番の焦りを覚えています。 次書くときはげみにずむの感想になるのか、龍が如く7外伝の感想になるのか、はたまた1年やったゲームの記事一覧になってしまうのか。 色々と怖いですね。 さておき、今回書くのはBLACK SHEEP TOWNからまさか時間もさほど空かずに出た瀬戸口廉也氏の新作、『ヒラヒラヒヒル』になります。 www.youtube.com
日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。前回はこちら。 Article 12. The freedoms and rights guaranteed to the people by this Constitution shall be maintained by the constant endeavor of the people, who shall refrain from any abuse of these freedoms and rights and shall always be responsible for utilizing them for …
刑法も日本国憲法も治外法権刑事免責が無い。hougakumasahiko.muragon.com/entry/624.htmlParsToday 日本語@ツイッター(X)twitter.com/ParstodayJ/status/1727697820189093931・先月7日から始まったパレスチナ とイスラエルの戦争は、SNS上におけるいわゆる「情報戦」も熾烈なものになっています。その中で目につくのは、何があってもイスラエル擁護を貫く日本人アカウントの存在です。平時から嘘を拡散し、不都合な事実を突きつけられても言葉尻の遊びや議論のすり替えを駆使して投稿を続ける彼らのデマを検証します。記事詳細…
昭和40年~50年代に聞いた与太話。 北條浩さんが、元華族だそうで皇居に伺った時に、まだ小さかった浩宮様が北條さんに 「お久しぶりですね。」 と挨拶をしたそうです。 それで 「浩宮様は戸田会長の生まれ変わりである。」 という与太話が創価学会内にありました。 本当にそんなことがあったのか?まさか天皇陛下にお尋ねするわけにはいきませんが。 その話を聞いた時に私は、 「神社の神札を否定していた戸田会長が、果たして神道の総元締と言える皇室に生まれることが有るだろうか?」 と不思議に思いました。 池田大作氏の、有名な伝説 松の木を撫でて「700年ぶりだねえ。」 も有り得ないですが。 エルカンターレ大川さ…