本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
こんにちは、読思堂(どくしどう)です! 今回は、最近読んだ『コンビニ人間』(村田沙耶香)についての感想と、読んで得られた学びをまとめてみました。 📖 この本を手に取った理由 正直に言うと、タイトルに惹かれました!「コンビニ人間」って一体何?って思いませんか?私はその瞬間から気になって仕方がなくて、書店で手に取った瞬間に「これは読まないと!」という気持ちになっちゃいました。コンビニって身近すぎる存在だからこそ、そこに「人間」という言葉がくっつくと、なんだか不思議で面白そうな予感がしたんです。 📚 本のざっくり内容 『コンビニ人間』は、現代文学・社会派小説で、主に現代社会の「普通」とは何かについて…
こんにちは、読思堂(どくしどう)です! 今回は、最近読んだ『傲慢と善良』(辻村深月)についての感想と、読んで得られた学びをまとめてみました。 📖この本を手に取った理由 タイトルに強く惹かれたのが読むきっかけでした。「傲慢と善良」という組み合わせが興味深く、通常であれば「傲慢と邪悪」のように同じような印象の言葉を並べることが多いのに、なぜ相反するイメージの言葉を組み合わせたのか疑問に思いました。この対比の意図を知りたくて手に取ったのですが、読み進めるうちにその深い意味が理解できました。 📚本のざっくり内容 『傲慢と善良』は、現代小説で、主に人間関係や自己理解について書かれた本です。 ・対象読者:…
奇譚ルーム作者:はやみねかおる朝日新聞出版Amazon 朝日新聞出版の2018年刊ということで、間違いなく「ナゾノベル」シリーズの創刊に 繋がった作品なのだろう。 なので、読者想定はきっとティーンエイジャー向け。 そういう読者層なら、多分ほとんどが知らないだろうけど、 これって、もろにあの映画(アイデンティティー)なんだよね。 手法だけ現代風にしているだけで。 処理の妥当性も、正直弱いと感じた。 一応、論理的な筋道を立てようとしているところはマシだけど。 というわけで、個人的にはあまり感心できなかった。採点は6点。 まぁ本としての形式(横書きだったり、吹き出しやアイコンで描かれていたりね)は …
医学用語の考え方,使い方 作者:西嶋 佑太郎 中外医学社 Amazon 本の紹介 「喘鳴や頭蓋の読み方は?」「頸部と頚部はどちらが正しいのか?」など,医療現場はもちろん,日常においても使用される用語や漢字の使い方に関する疑問.それらの疑問を解消するための根拠が,「あの先生がこう言っていたから」「パソコンで変換できたから」になっていないだろうか.本書では医学用語を使うためのできるかぎりの根拠を示し,さらに自分自身で解決するための具体的な実践例も紹介する.すっきりとした極論ではうまくいかない現実を直視するために,医学用語の基本から学んでいこう. 中外医学社 | 書籍詳細 目次 第1章 はじめに第2…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 なぜ哲学を学ぶべきなのか? まあ答えはいろいろあるでしょうけど そもそもその問い自体や 答えを徹底的に分析するのが哲学ですから 問いや答えに意味があるとは思えません。 いや意味を問うことよりも 意味を見い出すことのほうが大事ですし、 それ意味あるんすか?という問いには 意味があるかないかはお前が決めることだと つい言いたくなる私としては こういう禅問答は大好きです(笑) なぜ哲学を学ぶべきなのか? 学びたいから学ぶんだろう。 学びたくなければ学ばなくていいよ。 そんなところでしょ…
あらすじ・概要 女性の発達障害者は、女性であるがゆえに困りごとを抱えている。掃除が苦手だったり、ファッションのことがわからなかったり、女性の体に悩んだり。具体的なアドバイスとともに、発達障害障害の女性たちを励まし、自分らしく生きることを応援する本。 発達障害の女性の生活 生活って難しいなあと思う本です。掃除ができない、ほうれんそうができない、ファッションのことがよくわからないと、女性の発達障害特有の悩みが書かれています。 しかし同時にこれは女性に対して「家事が上手くなければならない」「ケア労働をしなければいけない」という重圧が強いことも意味しています。男性をテーマにした発達障害本は珍しいですか…
amazonへのリンクはこちら。アドラー心理学にそんなに興味があるわけではない、のが正直なところです。 とはいえ、心理教育の文脈だったり、アドラー心理学カウンセリングもあるので、一応学んでおくか、という感じ。
あらすじ・概要 離人症や発達障害・うつ状態に悩まされている著者はさまざまな医者に通い、カウンセリングを受けてみるがうまくいかない。自分を治すにはどうすればいいのか、著者の模索が続く。精神疾患の治療が上手くいかない人のことがわかる本 いい治療法がなかなか見つからないこともある 精神疾患になったことない人はわからないかもしれないけど、こういうこと現実にあるんですよね。自分に向いている薬も治療法もわからず、右往左往しています。 私は自分に向いている治療法・薬が分かった側の人間でしたが、その前は著者のようだったので共感してしまいました。苦労の度合いで言うと著者の方が上なんですけど。 トンネルの中にいる…
最近話題の「生成AI」。 ChatGPTとか画像生成AIとか、「すごいな」と思って使っているけど 「どうやって動いてるの?」という疑問がふと湧いてきた人も多いのでは? そんな興味から手に取ったのが 『生成AIのしくみ ―〈流れ〉が画像・音声・動画をつくる』 (岡野原大輔 著) という本です。 生成AIのしくみ 〈流れ〉が画像・音声・動画をつくる (岩波科学ライブラリー) 作者:岡野原 大輔 岩波書店 Amazon Amazonの商品説明には 初心者向け やさしく解説 とありましたが、結論から言うとちょっと難しかったです。 おそらく、「AIをこれから専門的に学んでいきたい大学生」向けかなという印…
おはようございます。 5月ももう後半ということで休職期間が終わりに近づいてきております。 あの職場に戻るのかとちょっと気持ちが落ち込んでいますが・・・ 今回の書評は「入門銀行論 有斐閣」について 入門銀行論/代田純【3000円以上送料無料】価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/5/21時点) 楽天で購入 銀行業界に就職したい方にはおすすめの一冊だと思います。 (銀行への就職はおすすめはしませんが・・・) 銀行関係の必要な知識がこれ一冊で内容を把握できます。読み物としても銀行業界が今の時代どういうふうになっているかもきっちりと記載されております。 読んで考えたことを列記していきますね…