本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 7/1 号 6 冊 爆弾 呉勝浩 講談社 1,980 ④私の顔は誰も知らない インベカヲリ★ 人々舎 2,420本が語ること、語らせること 青木海青子 夕書房 1,870お金の未来 山本康正 、ジェリー・チー 講談社現代新書 902ハイドロサルファイト・コンク 花村萬月 集英社 2,420学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か 芦名定道 …
ウォール街のランダム・ウォーカー 第六章 ウォール街のランダムウォーカー 6章 -テクニカル分析は儲からない- 目次 テクニカル戦略は儲かるのか(PP.175-178) 過去の値動きから現在の価格を予測することはできない(PP.182) 現実の株式市場はコイン投げほどランダムなのか?(PP.183) 様々なテクニカル手法(紹介) 人々はなぜテクニカル分析を好むのか(PP.189-190) テクニカル分析の問題点(PP.203-204) なぜテクニカル分析は無くならないのか(PP.206) バイ・アンド・ホールドしよう(まとめ) 疑問点 テクニカル戦略は儲か…
著者の金川さんは1冊の本を30分で読んで、 毎日2冊の本の紹介動画をユーチューブに公開しているそうです。 それらの本は当然ちゃんと紹介できていて、内容も覚えているそうです。 普通なら考えられませんよね。笑 でもこの人の「1冊の本を違う方法で4回読む」という読み方を参考にすればそれが可能だそうです。
石垣積みの匠集団、穴太衆の石垣が城を守りきるか、鉄砲鍛冶の国友衆の作る兵器が城を破るか、近江の大津城を舞台に石垣と火器の攻防を描いた歴史小説。 信長によって朝倉家の一乗谷を滅ぼされた主人公、飛田匡介は親や妹とはぐれ、一人でさまよっていたところを飛田屋の頭、源斎に拾われ、育てられる。匡介の石工としての天稟を見抜いた源斎は匡介を跡継ぎに指名。伝説の石工、寨王の名を継ぐことになる。匡介は強固な石垣で攻撃が無力になって戦乱が終わることを望んでいる。 単に石垣を積むだけでなく、城の縄張りにも精通する穴太衆飛田屋の面々は、大津城の回収を請け負い、後にここを舞台に決死の攻防が展開されるのだった。 城を攻める…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 何を言うかよりも 誰が言うか。 よく言われることですけど 知らない人がどんなにいいことを言っても、 知名度の高い方がちょっといいことを言うほうが どうしても人の心に残るのですよね。 誰が見ても素晴らしい人格者の方が 人が生きていくために必要な名言を言うよりも、 スーパーアイドルがちょっと呟いた言葉のほうが どんどん拡散されていきます。 このこと自体をどうのこうの言っても無駄です。 そういうものなんですもん、人間界…。 だから哲学者の難解な本よりも 中身があるとは思えない ちょっと…
1.はじめに 2.内容 (1)分断本能:「世界は分断されている」という思い込み (2)ネガティブ本能:「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み (3)直線本能:「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み (4)恐怖本能:危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう思い込み (5)過大視本能:「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み (6)パターン化本能:「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み (7)宿命本能:「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み (8)単純化本能:「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み (9)犯人捜し本能:「誰かを責めれば物事は解…
メンタリストDaiGoさんのこの一冊。 日常生活には欠かせない「集中力」を高めたいということで、この一冊を手に取りました。 自分を操る集中力とは? 早速読んでみたいと思います! 【ひと言要約】 【私的満足度】 【感想】 1.集中力の源「ウィルパワー」 2.何もない場所を作る 3.姿勢を正す 4.コップ一杯の水で集中力が上がる? 5.選ぶ場面を減らす 【まとめ】 【ひと言要約】 集中力を増大・節約することで、自らをコントロールせよ! 【私的満足度】 読みやすさ ★★★★★ 学 び 度 ★★★★☆ 総合満足度 ★★★★☆ 【感想】 1.集中力の源「ウィルパワー」 集中力の源は、脳の前頭葉から湧き出…
芸人とIT企業の役員の二つの顔をもつ厚切りジェイソンさんが書いた一冊です。 外国の方から見た日本のWhyが気になったので読んでみようと思いました。 さっそく読んでみたいと思います! 【ひと言要約】 【私的満足度】 【感想】 1.誰かの穴埋めは会社をダメにする? 2.日本の年功序列はおかしい 3.無難に生きるな 4.幸せになるのは自分の責任 【まとめ】 【ひと言要約】 Why Japanese people!!考え方を変えるともっと人生が良くなるよ! 【私的満足度】 読みやすさ ★★★★★ 学 び 度 ★★★★☆ 総合満足度 ★★★★☆ 【感想】 この本は、SNSから寄せられた質問を著者が答える…
もっと効率的に仕事をしたい!ということで、この本を手に取りました。 「仕事のコツ」気になります!早速読んでいこうと思います。 【ひと言要約】 【私的満足度】 【感想】 1.自信があるように振る舞う 2.結論を最初に書く 3.仕事を任せきる 4.人を酷評しない 【まとめ】 【ひと言要約】 真面目すぎは良くない!誰でも実践できる「仕事のコツ」満載本。 【私的満足度】 読みやすさ ★★★★☆ 学 び 度 ★★★☆☆ 総合満足度 ★★★☆☆ 【感想】 この本を読んだ中で、私が実践したいと思った部分について、少し書いていこうと思います。 1.自信があるように振る舞う 自信があるように振る舞うことで、上司…
Amazon - 夢中になる東大世界史 15の良問に学ぶ世界の成り立ち (光文社新書) | 福村 国春 |本 | 通販 内容 世界史への新しい視点、比較、読解力を問題を通じて答えさせようとする東大世界史と、その解説。 第一部 国際社会の成立 第一章 革命によって国家は生まれた 国家は古代からあったわけでは無い。主権国家は近代に入ってヨーロッパによってつくりあげられたもの。 市民革命から イギリス、フランス、アメリカを比較することで国家の理念『国柄』を比較できる。 ヨーロッパ諸国の原型は中世にある 一般に征服によって成立した国家は王権が強大になる。被征服民を抑え込む必要があるから。 島国・・・異…
・40万部突破のベストセラー本 どうも、ポポリッチです。 あなたは本書の著者さん。 コムドット やまとさん。 名前をご存知でしょうか? 私に関してになります。 YouTuber(ユーチューバー)の人だよね? それくらいの知識しか無かったです。 HIKAKIN(ヒカキン)さんやはじめしゃちょーさん。 それにヒカルさんなどはYouTube動画を視聴してました。 ただ、コムドットさん辺りが活躍してきた頃。 こういう方々の動画はめっきり視聴しなくなったんですよね。 そういう意味で名前だけ知っている。 先入観なく本書を読めたと思います。 と言うよりも印象的にはチャラチャラしている今どきの若者? 勝手な固…
ツイート S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 @Liry24g おつかれw 23:48 さぶあい❄️[emoji:00D][emoji:058] 𝘝𝘙𝘊𝘏𝘈𝘛[emoji:044] @Suzukin_Keicar VRchatを最近初めたのですがよくわかりません。優しいかた、詳しく教えてくだい 23:48 S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 @melufell_Iroha お疲れさまでした。 別instanceでしたがとてもアットホームで楽しかったです。(*´ω`*) 23:46 S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢…
こんばんは、茅野です。 電子辞書を酷使しすぎて、週に一度くらいの頻度で電池を取り替えている気がします。恐ろしい速さで消費されていく単三電池。そのせいで、最近、辞書も充電式の方がいいのでは? なんて考えています。 さて、今回は珍しく書評です。 書評も積極的に書いていきたいとは思うのですが、読解力と知識の無さで筆が止まるので、結局あまり書けていません。ただ、一般的に手に取りづらい洋書の紹介などは積極的に行っていきたいなと考えていて、今回はその一環です。 わたくしは19世紀ロシア帝国の政治に関心があり、度々リサーチをしているのですが、特にニコライ・アレクサンドロヴィチ皇太子殿下という人物に大変興味を…
表紙はレントゲンを持っているブラック・ジャック。猫ちゃんのような手がとてもかわいいです。 第1話「赤ちゃんのバラード」 スケバンがコインロッカーに入れられたくる病の捨て子を見つけブラック・ジャックに助けを求めるお話。もしマギー(スケバン)が赤ちゃんを見つけなかったら…と思うとぞっとしました。 第2話「ネコと庄造と」 脳血腫に苦しむ庄造と洋子という名前の猫の物語。洋子が健気で可愛すぎます。手塚先生の描く猫って色っぽい。 第3話「宝島」 ブラック・ジャックをかわいがってくれた看護師の五條ミナの墓を宝島と勘違いした悪党がハブに咬まれてしまうお話。割と生々しいブラック・ジャックへのシオキ(拷問)シーン…
ナンパマニュアルの聖典『ザ・ゲーム』の続編:https://contractio.hateblo.jp/entry/20170401/p1 版元:パンローリング https://www.panrolling.com/books/ph/ph03.html https://www.panrolling.com/books/ph/ph13.html https://www.panrolling.com/books/ph/ph50.html ザ・ゲーム 【30デイズ】 ――極上女を狙い撃つ (フェニックスシリーズ)作者:ニール・ストラウスパンローリングAmazon ザ・ゲーム ──4イヤーズ (フェニ…
書店員が本屋を変える。黒字化は文教堂再生の序章 https://forbesjapan.com/articles/detail/48270 Amazon、完全自律倉庫ロボット「プロテウス」を披露 https://news.nicovideo.jp/watch/nw11079146 Kindleが「カップラーメンの重し」に 中国のKindle終了が日本にとっても他人事ではない理由 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/23/news172.html 絶版のマンガをブックオフで売ったら200円にしかならなかった→神田で買った2万円の本がAmazo…
1、作品の概要 2022年5月27日に刊行された町田そのこの長編小説。 作者最長の長編小説だが、物語は5話に分けられて、それぞれ数年の間隔が開けられている。 第一話~第二話がWEBきらら2021年12月号~2022年4月号に連載されて、第三~五話が書き下ろされた。 主人公の川瀬宙が一風変わった家族との絆と料理を通して成長していく物語。 2、あらすじ 母親の妹・風海(ふみ)に育てられた宙(そら)は、6歳の時に本当の母親・花野(カノ)と2人で丘の上の屋敷で生活を始める。 破天荒で、およそ母親らしくない花野に失望した宙だったが、食事を作りに家に来てくれていた花野の後輩のやっちゃんに作ってもらった「魔…
ブログを長いこと更新しないのもアレだと思ったので読んだ本と感想を簡単にまとめることにしました。 とはいえ書評というほどみっちりした内容のものを書ける自信はないし、その労力や時間を別の本を読むことに充てたいので雑に書いていこうかと思ってます。という宣言。
この前新聞の書評で面白そうな本を見つけたので早速読んでみた。 リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか 作者:マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング 原書房 Amazon リバタリアンは自由至上主義者と呼ばれ、なるべく公権力の介入をおさえて自由であることを望む人たちのことをさす。そういった人たちが集まる町はどうなるのか、その顛末を語ったのが本書。 リバタリアンの町 舞台はアメリカのニューハンプシャー州にある小さな町。この町にリバタリアンたちが全米各地から集まってフリータウンを建設しようとする。この町では熊がふつうに町をうろうろしている。本では、熊とリバタリアン…
オレを侮るなよ オレが本気になればなあッ!×××を××××して、さらに畳み掛けるように×××に×××をかまして、×―を×××―して… ・・・ 飽きましたw。 そもそも別に、誰かに侮られてる訳でもなかろう。 そう思い込んでるとしたら、単なる被害妄想の強いかなりやべ―人であり、距離を置いた方がいいだろう。 さてさて。 改めましてどうも。あいうえおっパブ、めんつるです。 下ネタは古今東西…う、くせ。 あ、すいません、今文字打ってる間に屁をしました。 下ネタは古今東西、本来はエスプリを効かすカンジでト―クに混ぜ込むところに機微や妙があり、わびさびがある。 そして、予想の斜め上から差し込み気味にかますの…
6月17日来週火曜に出さないといけない原稿があるけどまだできてない。それより文フリの準備がやばい。刷り上がった雑誌をHand saw pressの小田さんが出張のついでにとどけてくれることになった。とりあえず100部受け取る。昼から大阪で仕事。仕事先の事務所の片付けを頼まれており、2週間ほど前からちまちまやっているが、なかなか進まない。捨てる雑誌をたくさんまとめた。6月18日めちゃ早く起きたから、執筆者への献本分だけ発送した。そのあと飛行場に行った。バスで行くと道が混んでたらどうしようと不安すぎて、2時間くらい前に空港に行った。蛍池で乗り換え。モノレールで一駅。空港は混んでてインバウンド前の日…
・SNS系の運営本 あなたはSNS運営です。 何か運営されているでしょうか? 私に関してになります。 Twitterを一極集中しています。 他のSNSにはまったく手をつけていない。 2022年梅雨時ではそのような状況になっています。 本書は網羅的に書かれているSNS運営本。 Twitterに限らず有名所のSNSは触れられています。 そして企業向けではありますが、初心者向けでもあります。 SNS運営についてのライトで優しい本の印象を受けました。 書名:SNSマーケティング大全 著者:門口妙子 監修:坂本翔 出版社:ぱる出版 出版年:2022年4月28日 ページ数:224ページ 例のサメがバズった…
「アメリカなら軍艦を出しても取り返す?」(R4.6.24): 荒木和博BLOG 5分40秒の動画です。タイトルだけで見る気が失せます(一応見ましたが)。実に馬鹿馬鹿しい。 何が馬鹿馬鹿しいか。 第一に荒木は過去にも今回とほとんど同じ ◆「憲法の制約」と「アメリカなら軍艦」の間: 荒木和博BLOG2015.2.27 ◆米国は助けてくれるのか(R3.12.8): 荒木和博BLOG2021.12.8 を記事にしています。何度同じ事を記事にすれば気が済むのか。 従って過去にも俺はこの件で荒木批判していたと思いますが、すぐには記事が見つからないので過去記事の紹介はしません。 第二に「米国と日本と関係ない…
ブログを開設しました。 読書メモや書評を書いていきたいです。