Hatena Blog Tags

ピアノ

(アート)
ぴあの

ピアノ

(音楽)
ぴあの

アコースティックピアノ

最も代表的な鍵盤楽器。
広い音域と、自在な和音によって、一台で演奏家の欲求を十分に満たすことができる。反面、複雑な機構を持ち、演奏家と楽器を仲介してその「調律」を行う専門家が、不可欠な存在となった。
その歴史を追うと、イタリアのバルトロメオ・クリストフォリ(1655-1731)が1700年頃製作したのが資料から確認できる最初のピアノ(正式名称ピアノ・エ・フォルテ)である。ピアノの祖先となる楽器は、その機構から2つに大別される。
1つはチェンバロ(またはハープシコード)と呼ばれ、ジャックに取り付けられた爪で弦をはじいて発音する機構をもつ。この楽器は音量はやや大きいものの、タッチによる強弱が得られなかった。
もう1つはクラヴィコードと呼ばれるもので、鋭い刃の付いた棒で弦を打ち、弦分割させて発音する機構をもつ。この楽器はタッチによってヴィブラートに似た音色の変化を持たせることができたが、音量が微弱な小型楽器だった。
ピアノはその名の由来通り、ハンマーアクションの発明によって、大きな音量とタッチによる強弱を両立させた。鍵盤を指でたたくことによって、アクションにつながるハンマーが弦を打ち鳴らす仕組みで、音の持続と弱音のため等の二つないし三つのペダルが付属している。鍵盤は通常88鍵で、一台でコントラバスより低い音からピッコロより高い音までカバーする広い音域を持ち、自在な和音を奏でる。
グランドピアノ(平台型)に続いてアップライトピアノ(竪型)が発明され、若干機構が異なる。
初期の頃の構造のピアノはフォルテピアノと呼んで区別され、現在のピアノとは機構・音色など大幅に異なる。また現在においても音響板やアクション機構の研究は進み、有名メーカー各種、ヤマハ(日本)、スタインウェイ(旧西ドイツ・アメリカ)、ベーゼンドルファー(オーストリア)、ベヒシュタイン(旧西ドイツ)、ブリュートナー(旧東ドイツ)などそれぞれ独特の機構・音色を持つ。

エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)

 従来の楽器と同じような仕組みで出した音を電気的に増幅するピアノのこと。詳しくはキーワード「エレクトリック・ピアノ」を参照のこと。

エレクトロニック・ピアノ(電子ピアノ)

 発振回路やシンセサイザーなどで電子的に音を作り出すピアノのこと。詳しくはキーワード「エレクトロニックピアノ」を参照のこと。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ