松戸線で「普通」表示を開始したなら運行番号表示器も使用開始が自然では? 新京成が京成松戸線になってから、京成の決まりに従い、「普通」だけしか走らない松戸線も、電車の行き先表示器に「普通」の表示が加わりました。 新京成時代、千葉中央発松戸行きは、京成津田沼までは「普通」表示を行ない、京成津田沼から松戸までは「普通」の表示は出していませんでしたが、京成松戸線になってからは「普通」の表示のままとしています。 さて、千葉中央発松戸行きの運行番号表示器はどうでしょうか。 京成津田沼までは運行番号表示を行ないますが、京成津田沼から松戸までは従来どおり消灯としています。 これは奇妙なことです。 京成津田沼か…