本年(2025年)の1月に、茨城県の県央から県西部エリアの城跡めぐりをした際のレポート・笠間城編の続きになります。
本年(2025年)の1月に、茨城県の県央から県西部エリアの城跡めぐりをした際の「小幡城」跡散策レポートの続きです。
本年(2025年)の1月に、茨城県の県央から県西部エリアの城跡めぐりをしてきましたのでその際のレポートです。 まず最初に訪れたのは茨城町の「小幡城」跡です。 こちらは戦国時代の土の城では極めつけの傑作として城跡ファンの中では有名な城跡ですね。“お城男子”として、城跡ファンの端くれであるアタシも前々から訪れたいと思っており、2025年の春辺りに実行しようかなぁーなどと、ぼやぼや考えておりました。 ところが…
昨年(2024年)の12月の年の瀬に群馬県渋川市にある白井城を散策した際のレポートの続きです。
昨年(2024年)の12月に群馬県渋川市にある白井城を散策した際のレポートです。 白井城といえば、まっさきに思いつくのは山内上杉家の家宰・白井長尾家の本拠地ってこと。白井長尾家といえば、太田道灌の好敵手(?)として、享徳の乱のさなかに関東を引っかき回した長尾景春が有名どころですよね。そんな関東のビッグネームの城跡ですから、前々から行きたいと思っておりました。 そして、昨年末に同じ渋川市の伊香保温泉に行ったので、その帰りにちょいと遠回りして訪れたという次第。
前回までのエントリーで、昨年(2024年)の12月に訪れた栃木県足利市のご当地アルプスである「足利アルプス」の縦走と、その途中にある「足利城」跡の散策についてレポートしました。 山行については織姫神社にゴールして終了しましたが、せっかく足利市を訪れたのですから、足利氏関連の史跡を散策することにします。
昨年(2024年)の12月中旬に、栃木県足利市のご当地アルプスである「足利アルプス」を縦走した際のレポートの続きです。
昨年(2024年)の12月中旬に、栃木県足利市の行道山浄因寺を起点に大岩山毘沙門天~織姫神社を結ぶというコースを縦走した際のレポートになります。
昨年(2024年)の10月後半に、長野県佐久市の龍岡城五稜郭を訪れた際のレポートの続きです。 龍岡城五稜郭の散策については前回レポートしたところまでで、ひと通り終わったものの、周囲にはまだまだ見所がありました。 そのひとつが田口城跡です。
昨年(2024年)の10月後半に、長野県佐久市の龍岡城五稜郭を訪れた際のレポートの続きです。