JR西日本で運行される快速列車の一つ。 運行区間は奈良線京都駅〜大和路線(関西本線)奈良間。 時刻表では「みやこ」と表記。
京都・東福寺・六地蔵・宇治・城陽・玉水・木津・奈良 なお、正月3が日には稲荷にも停車する。
基本的に京都行きみやこ路快速は一部を除き棚倉で奈良行きみやこ路快速と行き違うため、2分ほど停車する。 また、京都行き・奈良行きとも宇治で普通電車に連絡、さらに京都行きは城陽でも普通電車に連絡する。 全列車とも奈良電車区の221系4・6両編成で運行される。京都側が1号車。
JR京都駅です。 京都の玄関口で新幹線、東海道本線のほか山陰本線、奈良線の起点駅となり、近鉄と京都市営地下鉄の乗換駅です。 京都駅0番線ホーム 特急サンダーバート 特急きのさき スマートキオスク コインロッカー 山陰本線・湖西線の普通電車 奈良線の電車 京都駅0番線ホーム 大阪近郊区間大回り乗車の旅の途中のため、残念ながら改札口の外にでることはできません。 1997年開業、建築家の原広司氏の設計による巨大な駅ビル。完成した時にはびっくりこいたものです。 烏丸中央口に面した0番線ホームは長さ558mあり、日本で一番長いプラットホームです。 といっても500mを超す長さの電車があるわけではなく、実…
2020.3.31 宇治~黄檗間にて 現在複線化工事中の区間 このあとやってきた京都行き普通は6連の221系だった!
あけおめ~ 前回記事の続きです。 anzensokusen.hatenablog.jp ▲前回 2回目の吹田総合車両所見学ツアー参加 工場建屋内の見学を終えて、留置線での車両撮影タイムへ。 まずは225系5000番台(HF424編成)と201系(ND622編成)、クモヤ145(1009)が並んでいました。 いつもの吹田公開でおなじみの場所ですが、随分手前に止まっているので、先頭部は建物の影の中に…。 通路すぐそばなので、記念撮影には良いかもですね。 休憩車両として車内が解放されていた221系(NA428編成) そして今回のメインである103系・201系の展示はいつもの南側に。 天気が良かったの…
新春初乗り1/3は正月ダイヤのJR奈良線と万葉まほろば線を調査をしました。 京都駅で調査をしながら撮ったJR奈良線の写真です。 ・JR221系 221系による普通|城陽行です。
吹田総合車両所奈良支所に4連9本が在籍。 NE401~NE404のみ前面青色ライン下に黄色ラインが塗られている。また顔にも若干の差異がある。 ダイヤ乱れ等が無い限りは奈良線の普通運用に充当されている。 そのため、定期で見られる表示は京都、奈良、城陽、宇治のみ。 定期表示 城陽 奈良 宇治 平日に4本、休日に2本のみの運転。 京都 定期外・非営業 みやこ路快速 奈良 快速 奈良 区間快速 奈良 回送 普通
今年もよろしくお願いいたします。 長々と挨拶を書くのが苦手なので早速本題に入らせていただきます。 現在は12/31。今ここを書いているのは家を出る3分前です。もう年明けるまで帰ってきません。何してるんですか? 今回は今年去年の振り返りでもしていこうと思います。 おそらくクソつまらない内容になっているので 何も期待しないでお読みください 諸事情で5月からになります 明けましておめでとうございます(ここで年明け) 5/27 なんか異音で吹田行きを撮影してたらしいです。このころは大量に出てたのに最近全然出ませんよね 6/12 適当に大阪近辺をうろうろしてたらしいです。特に収穫は無し。 6/16 島本…
通院で休みの水曜日、 終了後に家近くへ向かいます。 今日はみやこ路快速が かなり先に抜けました。 DD200無動力回送です。
三室戸にある『いざかや明』と『鳥料理さいとう』へお邪魔してきました。いずれも京阪宇治線三室戸駅から数分の距離。 京都というと、どうしても観光客向けのお店に目が向いてしまいますが、私たちは『地元の人のみぞ知る』というような居酒屋さんで料理とお酒を楽しみたいと思っています。 念のため電話で予約をして『いざかや明』へ。 玄関はこんな感じ。こじんまりとした家庭的な雰囲気の居酒屋さんです。 店内はカウンターが5席、あとは小上がりのテーブル席(4席)が2つほどありました。 このくらいの広さがやっぱり落ち着きますね。 壁には定番メニューが、そして手書きで『本日のおすすめ』メニューがありました。 値段が書かれ…
第2回採点です。かしわさん、おがちゃんさん、しみちょくさん、鳴子こけしさん、いくさべゆうとさん、やまやまさん、海辺を飛ぶ鳥さんが完答し、完答者は9名になりました。 # 問題 判定 解答駅 解答者 所要日時分秒 50 問五 正答 二条(JR西日本・山陰本線) みやこ路快速 1 00:02:52 51 問三 正答 東下条(JR東日本・磐越西線) かしわ 1 00:06:26 52 問四 誤答 仙台(JR東日本・仙石線) 駿河の民 1 00:11:34 53 問二 誤答 五条(JR西日本・和歌山線) みやこ路快速 1 00:11:47 54 問三 誤答 JR小倉(JR西日本・奈良線) みやこ路快速 …
このクイズの本家である「全国の市十番勝負」の創始者グリグリさんが掲示板落書き帳で宣伝してくれたおかげで、これまで以上に十番勝負の常連解答者にご参加いただきました。ありがとうございます。第1回採点です。 勿来丸さんとNさんが完答しました。ヒント前完答は、昨年12月の第5回鉄道路線五番勝負以来の4大会ぶり。勿来丸さんの完答時間41分59秒は、第1回JR駅五番勝負のNさんの記録2時間14分を大幅に更新しました。金メダル4個、銀メダル1個を獲得し、圧勝でした。 おがちゃんさんとやまやまさんが4問正答でリーチです。難易度は高くないと想定していた問三、問五の正答がなぜか伸びません。 # 問題 判定 解答駅…
連休の中日で予定なし(^^)朝から快晴!絶好の山日和!6時半に起きて片付けたり、テレビ見たり、新聞読んだり、庭作業少し、朝読書の練習したり… 20年近く我が家にいる冷蔵庫。ついに寿命か底から水漏れするようになり買い換えることにしました。電気屋さんにはピンからキリまで並んでいて中程の値段でパナソニックのを購入。冷蔵庫が広くてボトルや牛乳パックがたくさん入るし、冷凍庫が広くて2段に分かれているから下の方のも出しやすいし、野菜室には2Lペットボトルが立てて4本も入るし、マストの自動製氷器もあるし(^^) 今の冷蔵庫にはポケモンパンを週一で3個ずつ買っていた頃の名残が… ついでにガスコンロも買いました…
学部1年の冬の弾丸18券遠征。体力あったなあこの頃の俺... 画像はイメージ 甲府をお昼に出るローカルで塩尻まで移動、N602ですのでボックスシートの恩恵にあずかりつつスーパービューすきま風も堪能させていただきました。今となっては懐かしいですけどね笑 あずさ13号 M-104+M-203編成 前回の遠征で貢いだ13号を塩尻で迎撃。直前で減光してくださった運転士さんありがとうございます。 雪だるま君 管理人の自作です()。ホームの先っちょに残雪があったのでそれでにぎにぎしてみました。 あずさ20号 M-202+M-114編成 しなのまで時間あったし、多少はね? しかしまあ平成31年最初のE257…
どうも、hayatoです。 MSMW大阪振替公演から一夜明け、私は天王寺駅にきています。ここから大和路快速を乗り通して行こうと思います。 乗車するのはこちら。 大和路快速は天王寺を発車すると大阪環状線を一周し、再び天王寺に到着した後関西本線に入り奈良、加茂へ向かう列車です。 やってきたのは8両編成の221系。こちらに乗車して大阪環状線を一周しつつ終点の加茂を目指します。ちなみにこの時点で種別が普通となっていますが、途中で大和路快速に変更します。大阪環状線の初見殺しの一つです。これは関西本線のホームから発着する大和路快速との混同を避けるためです。 森ノ宮に到着。この時点で種別は大和路快速になって…
前回記事の続きです。 anzensokusen.hatenablog.jp だらだらと記事を書いていたら、次の開催が発表されて、発売されて、完売してました。 次回も103系が展示されるようですね。 前回記事では保存車両と工場内を見学するところまで。 ここからはお待ちかねの展示車両撮影です。 まずは3本並び 先日回送された福知山の115系R1編成と、103系2編成 の先頭車が並んでいます。 緑色ですね~ NS407編成とNS409編成、最後まで残ったウグイス色の103系の2本並び。 ありがたいですね~ NS409編成のクハ103-225 大和路快速単独幕です。 こちらは快速幕を出したNS407編…
前回の記事の続きになります。 さて、6日は京都鉄道博物館をこれでもかというほど堪能したわけですが、7日と8日はしっかり(?)京都観光してきました。その時の写真も何枚かご紹介していきます。 まずは7日から。みやこ路快速に揺られて宇治駅へ。 宇治橋です。日本三古橋の一つで、646年に架けられた歴史ある橋です。現在の橋は1996年に架け換えられたものとのことですが、これもまた実に美しい姿をしています。 ここから少し歩きまして…、 平等院にやって来ました。 その中央に位置する「鳳凰堂」。翼を広げた鳥のように見えることからその名がついたと言われているそうです。 屋根の上には一対の鳳凰がおり、これもまた「…
山陽電車から帰宅後の 金曜午後、 家近くへ向かいました。 盆明け最初の臨8865レ。 ここではあいかわらず みやこ路快速と同時に来ましたが 今日はなぜか臨8865レが超スローだったため 快速が先に抜けました。 振り返るとちょうど陰りました。 DD200の無動力回送です。
全国の鉄道路線五番勝負・難易度分析 (問題別・回別)、全国の鉄道路線五番勝負・全想定解及び全国の鉄道路線五番勝負・ヒント集を、第7回の結果を追加して更新した。 意外なことに回別総合難易度は7回中最も低かった。銅メダル所要時間は4位だったが、誤答率が6位と低かった。完答所要時間も前回の1位から大幅に改善し5位。問題別総合難易度は、問四が最難問だったが全35問中8位のD難度(ただし金メダル所要時間は3位)。その他の問題も、問三13位(D難度)、問一24位(B)、問二32位(A)、問五33位(A)だった。出題・非該当路線にノイズを挟まず、ヒントをわかりやすくして、難易度を下げた効果がでた。 指標別に…