<番組紹介> 奈良県には吉野杉という杉材がある。 中には樹齢200年を超えるものもあるという、 この杉材を使って、精巧な椀や、照明器具を作る 木工職人たちの仕事ぶりを紹介する。 奈良県には、吉野杉という杉材がある。 中には樹齢200年を超えるものも。 しかし、林業不振が続く中、従来の建材用だけでなく、 木工用に杉材を使おうという職人が出てきた。 一人は、200年以上の杉を使い、 縁の幅3ミリという極薄の椀を作る。 削り出す際、神経を集中させなければ、割れてしまう 可能性もある。 また、照明器具を作る職人は、「透かし彫り」の技法を 使う。 ち密な木目の板であるほど、精巧に彫りこむことが できる。…