アメリカの女性飛行士。 1897年7月24日生まれ。 リンドバーグに引き続き、女性として初めての大西洋単独横断飛行などをした事から『ミス・リンディ』の愛称で知られる。 1937年7月の赤道上世界一周飛行の途中で、南太平洋で行方不明に。 伝記映画が製作されたり、様々なSF等に登場したりと、アメリカでは現在でも代表的な国民ヒロインの一人である。
アメリア 永遠の翼 [DVD]
Amelia Earhart アメリア・イアハートには、コインの裏表のような異なる人生模様があった。 1937年、赤道上空を飛行するため最長距離になる世界一周飛行を、彼女は明日に控えていた。 思えば、1923年、米国16番目の女性パイロットとして免許を取得。5年後、1928年大西洋”便乗”飛行でアメリカン・アイドルになる。それから4年後、1932年大西洋女性単独飛行に成功。その後5年間、全米を飛行し、アイドル・パイロットとして、各地で熱狂的な歓迎をうけ、数えきれない講演会を行った。 アメリカン・ドリームになったアメリアは、10年間連れ添った夫、ジョージ・パットナムから距離をおきたいと思い、今回…
Amelia Earhart すべてに初めがある。そして、初めての人がいる。「初めて」は、さまざまなビジネスチャンスを生む、価値転換のマーケティングがある。このことは、昔からビジネスマンは気づいていた。 チャールズ・リンドバーグが単独で大西洋横断飛行を成功させたのが、1927年5月。その数ヶ月後には、「初めて」の女性パイロットを大西洋横断させようとするプロジェクト・チームがつくられていた。 チームリーダーのアメリカ人の富豪、ヒルトン・ラレイは女性パイロットの候補をあげるようにチームに指示をだした。選ぶ基準はシンプル、新聞のフロントページが似合うルックスのいい女性だった。理由もシンプル、スエーデ…
12月20日放送 NHK朝ドラ『舞いあがれ! 』の主人公「舞」の台詞が胸に響きました。 「一番難しいのは、やろうと決意すること。」
始まったばかりと言いつつ 物語はリーマンショックの 後、先 を描くことになる。 今日のエピソードの冒頭で語られたのは舞の就職1年延期の通達。 この時代は、世界中で業績不振が席巻していた。 航空業界を始めとする運送業など、あらゆる職種で業績悪化が日常茶飯事として報告される。 リーマンショックは、アメリカの住宅ローンの破綻が原因だが、普通に考えても よくそんなローンを組んだなと思うような気がする。 最初の数年間だけは、たやすく返済できる設定だが、その後は途端に返済額が跳ね上がるという。 ローンを払えなくなった人たちは、持ち家を全て手放さざるを得なかった。 肝心の融資先も、多くの不良債権を抱えて銀行…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「アメリア 永遠の翼」(2009)です。 女性飛行士アメリア・イアハートを描いた映画です。伝記映画であり航空映画です。 映画は、女性初の飛行士アメリア・イアハート(ヒラリー・スワンク)の生涯を描いた作品で、後に夫になるパットナム(リチャード・ギア)との出会い、大西洋横断飛行の共同パイロットから始まり、その後の大西洋単独横断飛行の成功、民間飛行旅行の促進、そして赤道上世界一周飛行の為宣伝活動、資金集め、そして悲劇となった世界一周飛行を描いています。 淡々と彼女のエピソードを描いており、それはそれでいいのですが、何かメ…
トレンドワード100選 梅毒患者 小学生絵師 ベストヒット歌謡祭 ビッグモーター クノール 読書の日 旅行DVD グリフォン 人格排泄 小玉理恵子 ファンタシースター ドミトおねぇさん チュチュ ステイフーリッシュ クソデカ絵馬 キバット 由良先輩 福田師王 正拳突き 出光クレジット 山手線外回り 教令院 ブルーアーカイブ ファンタジースプリングス ピラニア パチンコ景品を客から買い取った疑い ニャブリ ナルガエ テディベアの日 ジャニポケ シッキン クレビ カルパラタ蓮 アトレティコ 兵庫クイーンカップ 人生案内 乗務員急病 源馬謙太郎 健栄製薬 仮面ライダーキバ ワクゼロナ ヤケクソ補填 …
物語は、ストーリーのほぼ全てがなにわバードマンのメンバーについて。 いよいよ記録を目指すための「スワン号」の製作が佳境に入る。 居酒屋で親睦のための飲み会が開かれていたが、パイロットの由良冬子は全く食事をとっていないばかりか飲み物もどうやら水。 聞けば、記録のための飛行に合わせて体をさらに引き絞り減量中とのこと。 なにわバードマンが描かれる頃から、彼女のストイックさは特筆された。 大学のサークルとは言え、それぞれ気心の知れた仲間たち。 人力飛行機「スワン号」の制作過程も物語の中で丁寧に描かれる。 機体の外側を被っているのは、発泡スチロールから切り出したかなり華奢なもの。 厚さ30センチほどの巨…
引用:https://www.nhk.or.jp/maiagare/ 朝ドラマ『舞いあがれ! 第19話』では、アメリア・イアハートが登場しますが、実はアメリア・イアハート効果という言葉があるので詳しく紹介します。
今日は、残っていたピラタスのルーフに取り付けるアンテナから・・・ 先ずはV字状のブレードアンテナですが、これはキットのパーツを薄くシャープに削り込んで接着しますが、一体成型された支柱部分の長さが足りない(~_~;) どっちにしろイモ付けで接着は強度的に不安なので0.4mmのピアノ線を長めに仕込み、その周りをゼリー状瞬着を盛ったものを削り出し成型で支柱にしました。 あとは機体側にピアノ線を差し込む穴をピンバイスで開口して接着すればOKですね。 その前にあるアンテナ支柱みたいな丸棒は0.6mmの真ちゅう線で作りましたが、実機写真を見るともう少し太かっても良かったかも。 白化したキャノピーは、内側か…
今日から新しいキットの製作に入ります・・・・・・って、既にお手付き品だったんだけど(~_~;) 次のお題は、ロッキード・ベガとピラタスPC6です。 どっちも(特にピラタス)成形が綺麗ではなく、バリやパーティングラインも多いので、手すきの時にそれらを整え、ある程度仮組みできるところまで進めていました。 なので、今日は胴体左右を接着することをメインに進めていきます。 先ずは、キャビン内の色ですが、ピラタスは白に近いグレーが実機写真で確認できますが、ベガはキットインストのライトグレーが指定されてたので、そのままピラタスと同じ色で塗装しました。 多分、調べてもモノクロ写真ぐらいしか出てこないだろうから…
読書会概要日時 2022年9月10日(土)17:00〜19:00場所 東京都内 某喫茶店参加者 団長 医務 書記感想文寄稿 画家課題本 リチャード・バック著 村上龍訳 『イリュージョン』(1977年9月初版)課題本推薦者 医務 イリュージョン (集英社文庫) 作者:リチャード・バック 集英社 Amazon 作品内容イリノイの夏、遊覧飛行士リチャードは不思議な雰囲気を持った同業者ドン(ドナルド・シモダ)に出会う。ドンはかつて自動車修理工兼救世主としてアメリカの神の化身と呼ばれていた男だった。リチャードはドンの周囲で起こる奇妙な出来事に当惑しながらも、しだいに友人として、あるいは救世主の師としての…
アン・モロウ・リンドバーグ(1906年-2001年)はアメリカの作家であり、また航空機の黎明期における女性飛行家としても知られている。*11906年6月22日、ドワイト・ホィットニー・モロウ、エリザベス・カッター・モロウ夫妻の次女としてニュージャージー州に生まれる。 父親のドワイト・モロウ (1873年-1931年) はその晩年、1927年より駐メキシコ大使を務め、1930年には上院議員に選出された人物であり、第30代大統領クーリッジの友人でもあった。母親のエリザベス・モロウ (1873年-1955年) は詩人・作家として活動し、また代理という形であるとは言え1939年から1940年までのあい…
『危険なヴィジョン〔完全版〕1』ハーラン・エリスン編/伊藤典夫他訳(ハヤカワ文庫SF) 『Dangerous Visions』Edited by Harlan Ellison,1967年。 (かつての)伝説の書き下ろしアンソロジーが(今さら)完訳刊行された、というのが正直なところなのでしょう。エリスン短篇集がハヤカワ文庫でなぜか2016年2017年になって突然立て続けに刊行された流れなのか、2018年に編者が死去した追悼なのか。期待はしていませんでしたが、それをすら下回る内容でした。 「まえがき その1――第二革命」アイザック・アシモフ 「まえがき その2――ハーランとわたし」アイザック・アシ…
さよなら大好きな人WM JapanAmazon7月4日の視聴・『プロフェッショナル 選「小栗旬スペシャル」』 →5月3日の本放送。頼朝(大泉洋)が死ぬかもしれないあたりに来て、俄然面白くなってきた『鎌倉殿の13人』。400日間の密着は長い。2021年の2月から撮影やってんのか〜。放送してる期間より断然長い。 →殺陣の稽古。日本舞踊も自主的に?! →御本人が「小栗旬は芝居が下手くそだ」と言う。確かにそうなんだよね。ただ…今回の大河ドラマに関しては、「見ていられる」とは思う。 →「努力してるふり」もそう。私の目から見てもそう見える。ただ、出来てるか不安、だからこそ何かやらなきゃ、それは見せるための…
#今日は何の日 7/2 1644清教徒革命・マーストンムーアの戦い。クロムウェルの鉄騎隊が王軍を破り議会軍が優勢に。 1698トーマス・セイヴァリが蒸気機関の特許を取得。 1777バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。 1778京都で前夜から激しい雷雨。600人以上が死亡。 1839件。奴隷船に収容されていたアフリカ人53人がキューバ沖で反乱。アメリカに上陸し、裁判により自由の身となる。 1871イタリアによるローマ教皇領の占領後初めてイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城。首都をフィレンツェからローマに移す。 1881米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃さ…
2021年度は1年間、NHKラジオ講座の『中学生の基礎英語(レベル1、レベル2)』を聴き続けていました。結末までのあらすじをここに書いておきます(ネタバレあります)。 ※4月~9月までは毎月あらすじをブログに書いて公開していたのですが(現在は非公開。文面を修正した上でこの記事に統合させました)、10月以降はいかなる記録も取らなくなりました。そういうわけで10月~翌年3月のあらすじは曖昧な記憶に基づいて書いていますので、事実と異なる内容が含まれている可能性があります(とはいえ、結末は大体覚えています)。 ※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリ…
#今日は何の日 5/20 1498ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着。 1631三十年戦争で、神聖ローマ帝国軍がプロテスタントの都市マクデブルクを陥落。虐殺・略奪が行われる。 1635江戸幕府が「第3次鎖国令」発布。日本人の海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港を禁止。 1787天明の打ち壊し事件。12日の大坂に続いて江戸でも庶民が米屋を襲う。 1862リンカーン米大統領が「ホームステッド法」に署名し発効。アメリカ西部の未開の土地160エーカーを無償で払い下げ。 1863朔平門外の変。尊王攘夷を唱える過激派公卿・姉小路公知が御所の朔平門外で暗殺。 1873リーヴァイ・ス…