Ionia
小アジア西部とエーゲ海東部の島々からなる地方。平たく言うとアナトリア半島の西岸とその近所で、現トルコ共和国のイズミルのあたり。 古代ギリシャ世界の一部。その頃はギリシャ人(イオニア人)の都市国家が栄え、特にミレトスは「ミレトス学派」という名が残るほど文化的にも繁栄していた。 なお、現在のイオニア諸島やイオニア海はギリシャ本土の西側にあるので、古代のイオニア地方とは方角が逆である。
2022年6月30日(木)締切の懸賞 var year = "2022";var month = "6";var day = "30";var hour = "23";var minute = "59";var centi = "4"; var convert = "0";var roop = ""; var cnt1 = "日";var cnt2 = "時間";var cnt3 = "分";var cnt4 = "秒"; var baseoffset = "none";var cuttime = ""; var br1 = "1";var br2 = "";var br3 = "";var …
独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX- ギリシャ建築(紀元前5~6世紀) パルテノン神殿(アテネ) ローマ建築(紀元前6~紀元2世紀) コロッセウム(イタリア) パンテオン(イタリア) ビザンチン建築(5~16世紀) ハギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール) ロマネスク建築(10~12世紀) ピサ大聖堂(イタリア) ヴォルムス大聖堂 ゴシック建築(12~14世紀) ミラノ大聖堂(イタリア) パリ(ノートルダム)大聖堂 ルネサンス建築(15~16世紀) フィレンツェ大聖堂(イタリア) バロック建築(17~18世紀) ヴェルサイユ宮殿(フランス) サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン) 近…
エステルハーザ宮殿 息子を皇帝にするための秘策 1763年、オーストリア女帝マリア・テレジアが、プロイセン王フリードリヒ2世と死闘を繰り広げた七年戦争が終結します。 マリア・テレジアは、ついに、プロイセンに奪われたシュレージエン(シレジア)の奪回は成りませんでしたが、一応、久しぶりにヨーロッパに平和が訪れました。 彼女は、この機会に、ハプスブルク家の帝位継承を万全にしておこうと、手を打ちます。 それは、長男ヨーゼフ2世の「ローマ王」戴冠でした。 神聖ローマ皇帝位には、夫のフランツ1世が即いており、まだ存命です。 しかし、皇帝選挙権を持つ選帝侯たちには、宿敵プロイセン王も含まれており、皇帝崩御の…
みなさんこんにちは! 教員志望大学生のしゅんです! 突然ですが! みなさんは世界史にどのような イメージを抱いてますか? 「得意だ」という方もいれば「苦手だ」 という方もいるでしょう。 私の周りでは世界史が苦手という方がめちゃめちゃ多くてですね... その理由がなんとも大体同じで 「カタカナが多すぎる」 「時代とか地域が多すぎる」 「なかなか覚えられない」 と嘆いていました。 それを聞いてその方たちはどんな風に勉強しているのかな? と思って、聞いてみたところ 「出てきた単語だけを 覚えようとしている」 「理解する前に とりあえず覚えようとしている」 このような方がほとんどでした。 たしかに覚え…
フォロ・ロマーノにはたくさんの神殿や公共建造物があります。神殿やその他公共施設の円柱や基壇が残るほか、地面には円柱の一部や、柱頭、梁など実に様々な構造物が転がっています。ほとんどが原型をとどめておらず、今でもわずかに残る神殿の円柱が、無造作に転がる大理石のレリーフが、往時を偲ばせてくれる。かつての姿は想像するしかありません。でも遺跡とはそういう想像力を掻き立ててくれる、特に神殿の廃墟というのはとてもクリエイティブな場所になるのです。そんな神殿の遺構を中心に。 ■二つの神殿 フォロ・ロマーノの西、カピトリヌスの丘の麓に2つの神殿(の円柱)がわずかながら残っています。 右:ヴェスパシアヌス帝とティ…
【注意】本エントリには、Breaking Bad/Better Call Saulのネタバレが含まれる。Breaking Badと、Better Call SaulのS6Ep07まで未視聴の方の閲覧は推奨しない。 本ブログ最初のエントリでも言及したが、Better Call Saul/Breaking Badにおいては、繰り返し描かれる出来事や、自己言及が作品世界・ストーリーに深みを与える大きな役割を果たしていると考える。繰り返しは印象を深め、またその際の差異を強調する効果もある。そのため、最終シーズン前半における繰り返しや自己言及を纏めるエントリを作る事にした。 基本的には同一カテゴリのイベ…
特集/我国初の学校法人立ギター専門大学課程校開校<開校を祝す>参議院議員・降矢敬義国立音楽大学教授・花村大/作曲家・渡辺浦人 他 ギターミュージック 1984年5月号 作者:小黒隆司 発売日: 1984/05/01 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年06月15日号 | ギターミュージック #GUITARMUSIC 特集 | その5 | 渡辺浦人 #新堀寛己 季子幸夫 #イェラン・セルシェル T.M=ペリング | プロギタリストへの道に王道あり! | 世界最高の感動ギターサウンドはこうして生まれた 他 | 過去に学び現代に活かすクラシックギタ…
<24日目ー1> 2018年 6月6日 水曜日 シラク―サ 晴れ 暑い。24度。 <シラク―サからパレルモに向かおうとするが・・・> 6時に起きる。顔を洗って、歯を磨いて、トイレしてシャワー。荷物のパッキング。7:30。バスの時間が迫っているので、朝食抜き。7:50 チェックアウト。2泊分80€(約10,800円)、支払いはクレジットカード。税金4€(約540円)、これは現金で払う。 朝の街の中、バックパックを背負って、サブザックを肩から前に掛けて、iPhone片手にGoogle Mapを見ながら約30分、昨日のバス・ターミナルまで歩く。昨日も行ったのだから、いい加減Google Map無しで…
特集/我国初の学校法人立ギター専門大学課程校開校<開校を祝す>参議院議員・降矢敬義国立音楽大学教授・花村大/作曲家・渡辺浦人 他 ギターミュージック 1984年5月号 作者:小黒隆司 発売日: 1984/05/01 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年06月14日号 | ギターミュージック #GUITARMUSIC 特集 | その5 | 渡辺浦人 #新堀寛己 季子幸夫 #イェラン・セルシェル T.M=ペリング | プロギタリストへの道に王道あり! | 世界最高の感動ギターサウンドはこうして生まれた 他 | 過去に学び現代に活かすクラシックギタ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2015年8月29日 東洋経済ONLINE「今の日本が「滅びた国々」に酷似しているワケ 存続するために必要な戦略とは 日本が国家として存続していくために必要なものとは(写真:ジャパ/PIXTA) 日本は今、歴史の「特異点」を越え、1500年以上継続した国家が存続しうるかさえ心配になるという。『日本が世界地図から消滅しないための戦略』の著者、月尾嘉男氏に聞いた。 ──古代のカルタゴやベネチア共和国にそれほど似ているのですか。 歴史上長期にわたって安泰で、大いに繁栄を謳歌していたのに消…
西洋美術館常設展で気になった作品を幾つか。 本館から新館に移る回廊を渡ってすぐの部屋、以前だとマネ、ルノワール、シスレー、セザンヌなど18世紀から19世紀の作品が展示してあるスペースに1点大理石の彫刻があった。 「マリー・バシュキルツェフの胸像 」(ルネ・ド・サン=マルソー) マリー・バシュキルツェフの胸像|シャルル=ルネ・ド・ポール・ド・サン・マルソー |所蔵作品検索|国立西洋美術館 マリー・バシュキルツェフ、聞きなれない名前だが、ウクライナ出身の女流芸術家だという。ソ連のウクライナ侵攻ということでこの作品を展示、あわせて1階の受付近くにはウクライナ支援の募金箱も設置してあった。 マリ・バシ…
記事元: prtimes.jp 成都云雅信息技术有限公司(本社:中国四川省/代表:陈志武)が運営を行う、Amazon販売に特化したリサーチ・分析ツール「SellerSprite(以下、セラースプライト)」の登録ユーザー数が2022年5月末に世界で50万人、日本で3.5万人を突破しました。世界の登録ユーザー数が40万人を突破した昨年11月末から、約半年で10万人以上を新規獲得し、登録ユーザー数が急伸しています。 また、セラースプライトでは現在、お得に有料会員に入会できる「割引クーポン配布キャンペーン」や、海外口座レンタルサービス「payoneer(以下、ペイオニア)」への新規登録で100ドルのキ…
エレトリアから独立したアンドロスはBC 650年頃、カルキディケー半島に4つの植民市を建設しました。それらはアカントス、スタゲイラ、アルギロス、サーネーという町です。英語版のWikipediaの「アカントス」の項によれば、アカントスを建設した際に、アンドロス人と地元のカルキディケー人(彼らは元々カルキスからの植民者でした)の間で、アカントスの所有を巡って争いがあったということをプルータルコスが伝えているということです。ただ、私にはこのWikipediaの英語の文面が少し理解しづらく、正しく解釈しているかどうか分かりません。ともかく私の理解によれば、次のような出来事があったということです。 アカ…
本日は前日に引き続き哲学と宗教全史について書いていきます。 1、ソクラテス、プラトン、アリストテレス。 ソクラテスに始まる哲学の大きな特徴とは何でしょうか。 世界の構造はどうなっているのか。外部世界を一生懸命探求したイオニア派に対して、ソクラテスは人間の内面に思索の糸を下ろしました。 世界はどうなっているんですか?と問う人に対して、ソクラテスは逆にこう問いかけた。「世界はどうなっているのか、と考えるあなたは自身について何を知っていますか。」 ソクラテスはこの質問を人々に投げかけ、対話することで考えを深め、人々に不知を自覚させようと努めました「不知の自覚」。 なるほど~さすがソクラテス先生❗私も…
ヘロドトス著 古代トルコ歴史家 トラキアとスキタイを征服したハカーマニシュ(アケメネス)朝ダレイオス1世イオニア反乱を機に残る蛮族ギリシア諸ポリスへ進撃アテネ主導でマラトンの戦いを切り抜け停戦ポリスの啀み合いと巫女の信託政治が印象的ペルシア戦争を冷静に読み解くヘロドトスだが遠方になるほど記述が曖昧