自然言語をコンピュータで入力するためのシステム。 日本語・中国語をはじめとする文字の数が多い言語では、タイプライターのように文字を直接キーに対応付けることが難しいため、インプットメソッドを用いるのが一般的。 日本語のインプットメソッドとしては、WindowsのMS-IME、LinuxのSCIM、UIM、SKKなどが有名。
「良く書くことは、良く読むこと。良く読むことは、良く書くこと」 小説作法の指南書、奈良裕明『1週間でマスター 小説を書くための基礎メゾット』の中の一文です。 小説を書く(アウトプットする)ためにはたくさん読む(インプットする)ことが大事なのは僕も実感しています。 しかしただ読むだけでは本当に僕の力になっているのかな? と疑問に思ったことがこのノートを作ったきっかけです。 ここではインプットノートとしてのロルバーンの使い方を紹介します。 小説執筆などの創作活動をしている人も、そうではなく何かを勉強している人も何かの参考になれば幸いです。 格好つけて「インプットノート」と呼んでいますが要は何でもノ…
今回はWhonixワークステーションのテンプレートを日本語化する方法について解説します。プライバシーに対する配慮から、whonix-ws-16テンプレートを別途再インストールしたものを日本語化していきます。 日本語化とプライバシーへの影響 Whonixワークステーションの日本語化 whonix-ws-16テンプレートの名前を一旦変更する whonix-ws-16テンプレートを再インストールする 新whonix-ws-16テンプレートの名前を ja-whonix-ws-16に変更 テンプレートwhonix-ws-16-tmpの名前を whonix-ws-16に戻す ja-whonix-ws-16…
Qubes OSにはディスポーザブルという即席で作成され作業終了後すぐさま廃棄されるタイプのキューブがあります。今回はそのディスポーザブルの使い方を解説します。 ディスポーザブルは何に使うのか ディスポーザブルの起動 瞬時に消えるディスポーザブル Appキューブから(不審な)Webアドレスをディスポーザブルで開く AppキューブからPDFをディスポーザブルで開く デフォルトのディスポーザブル・テンプレートについて マルウェアに感染している可能性のあるPDFを安全なPDFに変換する なぜQubes OSのファイルブラウザではサムネイルが非表示なのか ディスポーザブル・テンプレート persona…
このポストではQubes OSを日本語化する手順について解説します。Fedoraテンプレート、Debianテンプレートの順に日本語化していき、最後にdom0の日本語化について解説します。Whonixテンプレートの日本語化は次回以降取り上げます。 Fedoraテンプレートの日本語化 日本語ロケールのインストール フォントのインストール fcitx5-mozcのインストール /etc/environment.d/ に環境変数を設定 Fcitx5自動起動の設定 vaultキューブ内でのFcitx5の自動起動を設定 Fcitx5とMozcの設定 vaultキューブから他のキューブに日本語入力設定ファイ…
私は公私ともにMacBookを使っていて、日本語の入力は長年ATOKを使ってきたのですが、カスタマーサービスの対応などいろいろと思うところがあって、現在はGoogle 日本語入力を使っています。インプットメソッドはなんでもそうですけど、使っていくうちに使い勝手がどんどん良くなっていくもの。いまではGoogle日本語入力でもほとんど物足りなさを感じることはなくなりました(ホントは国産IMを応援したいところなんですけど)。ところが最近、このGoogle日本語入力で問題が発生しました。記号類の入力がおかしいのです。まず「ー」(長音・音引き)が打てません。「グーグル」と打っても「ぐ+ぐる」になってしま…
私のPCが古いので少しでも快適に使えるようにするためUbuntuではなくDebian 11 ベースのLinux mint LMDE5をインストールしてみた Linux mint をダウンロードするには公式サイトから https://linuxmint.com/ 2022年3月20日にリリースされた LMDE 5はインストールした段階では日本語入力できなかったので記事にしました とりあえずアップデート$ sudo apt-get update 次にfcitx mozc のインストール$ sudo apt-get install fcitx-mozc インストールの途中「Y/n」の確認がありますの…
動機:ふだん半角/全角キーしか使っていないが、もしかしたら適切な使い分けがあるのかもしれない。
RHEL9情報: RHEL9からは仮想マシンの画面転送に使われるSPICEの実装がなくなります。8までのKVMで構築していた仮想マシンを移行するときは要注意です。 SPICEに依存しているGNOME boxesもRHEL 9には含まれません。 #RHEL— Kazuo Moriwaka (@moriwaka) 2022年4月1日 RHEL9情報: 以前からdeprecatedになっていた network-scripts パッケージがRHEL9では提供されません。NetworkManagerが対応しているので /etc/sysconfig/network-scripts/ 以下の設定ファイルは引…