(Wikimedia Foundation Inc.) ウィキペディアを運営し、その母体となる団体である。米国フロリダ州法による非営利組織(非営利コーポレーション)であり、ウィキペディアの創立者の一人でもあるジミー・ウェールズによって設立された。財団名称のウィキメディアは英語版ウィキペディアの参加者シェルドン・ランプトンの命名により、ウィキとマルチメディアから造語された。
www.vice.comひと月前に「ウィキペディアはAIによって書かれるようになるかジミー・ウェールズが考察」なんてエントリを書いたのだが、既に現実には AI に生成されたコンテンツと誤情報の増加にどう対応するかを巡り、ウィキペディア編集者の間で意見が割れているとな。AI によって生成された一見正確そうに見える文章が、よく読むとと存在しない情報源や学術論文を平気で引用してたりするハルシネーションの問題があるのは既に知られているが、それをオンライン百科事典に載せてしまっては、完全な情報の捏造になってしまう。ウィキペディアについての著者があるジョージア工科大学教授のエイミー・ブラックマン(Amy …
ich.unesco.orgゴールデンウィーク前に Creative Commons の YouTube チャンネルに Ethics of Open Sharing with Creative Commons & Wiki Loves Living Heritage という動画があがっているのに気づき、「Wiki Loves~」というキャンペーンが過去にもあったので、今回もそれかと調べたら、ユネスコのサイトに告知があがっていた。Wiki Loves Living Heritage(日本語版)とは、UNESCO の無形文化遺産の保護に関する条約署名20周年を記念し、無形文化遺産への関心を促すキャ…
リディア・リプコフスカヤ(Карл Андреевич Фишер, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)スウェーデン大使館によるWikiGapエディタソンのイベントは2020年で終了しましたが、自主的グループによるオンラインのイベントが2022年3月に開催されたので、参加しました。 ■北爪やよひ(1945-):作曲家 図書館の仕事で北爪やよひの楽譜を見る機会があり、少し調べると父親はクラリネット奏者北爪利世、母はピアノを学び、兄の北爪道夫は作曲家、叔父の北爪規世はヴィオラ奏者という、音楽一家に育ったことがわかりました。ウィキペディアを見ると父と兄、北爪利世と北爪道夫…
このところ翻訳記事作成に時間をたくさん使い過ぎていた気がしたので、4月は少しセーブしました。最初から新しく記事を出すには典拠となる資料をそれなりに読み込む必要がありますが、そうした時間をたっぷり楽しみました。3月に出した「東京フィルハーモニー会」を創設したのは「鈴木米次郎」ですが、この人物は東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)創設者であるのにウィキペディアに記事が無かったので、新たに立項しました。参考にした『音楽教育の礎 : 鈴木米次郎と東洋音楽学校』(春秋社 2007)を読んだところ、関東大震災で東洋音楽学校が灰塵に帰した際に、かつての教え子である鳩山一郎ら政財界の大物たちが、恩返しに鉄筋コン…
私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」を今年もやらせてもらう(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。ワタシのブログの読者でも誰も気づいていないと思うが、一年前の2022年版をやった後、ワタシは本ブログにひとつの縛りを課してきた。このブログはだいたいにおいて、(今回のようにひとつのエントリが特に長大な場合をのぞき)一度の更新で5つのエントリを公開するのだが、そのうちの最低ひとつは洋書を紹介するエントリにしてきた……と文章で書くとなんでもなさそうだが、これはなかなかに高いハードルだった。この一年、その縛りをまっとうするために洋書に関する…
「何これ? 」:縁起 「如来は縁起を覚り、これに達している。 覚り、達してこれを説き、示し、告げ、 ひろめ、詳論し、分別し、明瞭にする。 そうして言う、”汝ら、見よ”と。」 (釈迦) 縁起を知るものは、苦しみを抱える ことにもなる……… 【今日の思込】:寄付求む… ウィキペディア( Wikipedia)閲覧時に 「下記のようなテロップが表示」された。 『ウィキペディアは売り物ではありません。 ジミー・ウェールズから皆様へのメッセージ。 1分でいいので、どうか読み飛ばさないでください。 私たちの募金活動はまもなく終了します。 本日3月25日に、皆様にぜひ振り返って いただきたいことがあります こ…
CITIZEN ATTESA ACT Line シチズン アテッサ アクトライン CA0837-65L JPY 65,000円+税 主なスペック : Specifications ケース&ストラップ材質:スーパーチタニウム Case & Strap Material : Super Titanium ガラス材質:サファイア Glass Material : Sapphire ケースサイズ:42.0mm : Case Size 厚さ:11.6mm : Thickness 重さ:約96.5g : Weight 駆動方式:光発電(B612) Movement : Solar 10気圧防水 : 10 …
マリアナ・イスカンデルさんという方からメールが届いて、開けてみたらウィキメディア財団CEOからのお礼のメールでした。Wiki の精神とは違うんじゃないのという意見もあるかと思いますが、少額でしたが寄付しました。 ☆ 年次総会が二つあって、片方は欠席です。行ってもただ座っているだけですから。 ☆ ハイドンの音楽を知りたくて打ち込んでみました。最初は「なにこれ」でしたが、時間をかけているうちにハマってしまいました。Alfred Brendelの演奏を参考にしました。 Adagio Hob.XVII:9
人形シリーズ 相模大野編 昨日は、ラジオ体操とストレッチしました。平熱。今日はトイレ一回。砂利20kgを一袋買いました。 胡鑫宇。huxinyu. クレカの使用履歴に、またもレシートの裏付けのない千円が発生し、しばし悩みましたが、ウィキペディアでウィキメディア財団から寄付を求められてポチっただけでした。よかった。 b.hatena.ne.jp なぜチベット支援グッズにネパール製ふんどしがあるのか、やっとわかった気がします。そうだったのか。ポールダンスはポールがないと出来ないので、ポールがない時はポールを設置せねばならず、なかなか大変だと思いました。ポールのある家はハンモックもある気瓦斯。また、…
ウィキペディアのロゴ(Wikimedia Foundation, CC BY-SA 3.0)2023年1月は新規記事7件(自然園、岡見彦蔵、大手町資料室連絡会、経団連レファレンスライブラリー、永冨和子、国際文化会館図書室、日本の参考図書)、加筆記事2件(永冨正之、アンリエット・ピュイグ=ロジェ)、翻訳記事2件(クローディン・ゲイ、クロード・ドゥラングル)、計11件の記事をWikipediaで執筆しました。「自然園」は、近所に「自然園下」というバス停があるのに、「自然園」そのものは影も形も無く、なんだかよくわからなかったことから執筆。それを設置した「岡見彦蔵」についても調べて出しました。NDLデ…
多肉の世界では、変異を表す言葉として、綴化 / 石化 / モンストローサなどの用語が使われています。 個人的に一般的な説明で違和感のある部分があったので調べてみました。 以下、注意点です。 あくまで初心者タニラーが自分なりに調べた内容なので、正確な記述ではない可能性があります。 おそらく、これらの言葉は各領域で微妙にニュアンスが異なる使われ方をしているように思われます。 例えば、サボテン業界とエケベリア業界で言葉のニュアンスが違うというようなことがある気がしています。 これらを踏まえて、あくまで参考情報として御覧いただければと思います。
仕事で Let's Encrypt のルート証明書有効期限切れ(数年前のやつ)について調べていたついでに、ふと careers ページを見つけて見てみた。ISRG として採用してるらしい。 Careers - Internet Security Research Group 世の中の役に立つ仕事を、という軸を考えると、NPO とかも有力な候補になる、と書いたのは一年前のことだった。 ■ - @kyanny's blog そのときはウィキメディア財団以外には国連くらいしか思いつかなかったけど(ぜんぜん真剣に検討してたわけではなく、単なる思いつきだったので、ほとんど何も調べてなかった)、探せば案外…
WikiGapのTシャツとマグカップいろいろのイベントに参加し何人ものウィキペディアンと出会った2019年ですが、さらに9月にはWikiGapエディタソンがありました。WikiGapとは、「Wikipedia上の人物に関する記事のうち、女性の伝記は2割程度だという状況を解消して女性の伝記記事を増やしたい」、また「Wikipedia編集者のうちの女性の割合は1割程度だという現状を改めたい」、という活動です。エディタソンというのは編集を意味するエディットと、マラソンをつなげた造語です。このイベントについてブログにまとめておいたので、抜粋加筆して紹介します。 * * * * 9月29日に港区六本木に…
ふとしたきっかけで旧ブログと新ブログを改めて検索してみたのですが、なんと、Wiktionary についてちゃんとした記事がなかったことに、今さらながら気づきました。 en.wiktionary.org EPWINGデータなどを紹介するとき、何度か言及はしていたのですが……。ということで、気を取り直して Wiktionary について書いておきます。 その前に、ひとつだけ。今日のテーマは Wiktionary であって、 Wikitionary ではありません。Wiki ベースだから「Wikitionary」だろうと、何年か前まで思い込んでいたのは私です。Wiki ベースだけど、Dictiona…
tech.slashdot.orgWikipedia の共同創始者であるジミー・ウェールズが立ち上げた WT.Social(WikiTribune Social)は広告モデルに依存しない SNS を掲げているが、資金が大幅に不足しているとユーザに寄付を求めている。ふーん、そんなのやってたんだ……と念のため、自分のブログを検索したら、2019年の立ち上げ時にワタシも取り上げてましたね。yamdas.hatenablog.comまだ3年も経たないのに忘れるとはひどい話だが、その後、ほとんどネットで話題にもなってないみたいだし、それもむべなるかなというのが正直なところ。立ち上げ当初は、「当然、私が望…