リスト::経済関連 株主資本の増加による資金調達。直接新株を発行する時価発行増資、有償割当増資の他、新株予約権付社債(転換社債など)等間接的に株式を発行するものも含む。 社債によるデットファイナンスと比較して、特に株価上昇期には、企業にとってコストの低い資金と考えられやすいが、かならずしもそうではない。
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 前回まで全3回でお送りしてきた中小・ベンチャー企業のためのファイナンス⼊⾨。 その中で資金調達をする方法は5つに分類できるとお話ししました。 外部から現金を集める方法(クラウドファンディング、補助金/助成金) 資産を現金化する方法(アセットファイナンス) 融資などの負債をともなう資金調達(デットファイナンス) 出資などの資本増加をともなう資金調達(エクイティファイナンス) デットとエクイティの中間に位置する資金調達(メザニンファイナンス) これまで資金調達したことがある方や、その筋に詳しい方ならご存知…
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 今回も前回に続いて、中小・ベンチャー企業のためのファイナンスについて解説したいと思います。 前回、前々回の記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ。 中小・ベンチャー企業のためのファイナンス⼊⾨(1) 中小・ベンチャー企業のためのファイナンス⼊⾨(2) 上記の2つの記事で、 外部から現金を集める方法(クラウドファンディング、補助金/助成金) 資産を現金化する方法(アセットファイナンス) について触れました。 この2つの記事の共通点、お分かりになりますか? それは、この2つは貸借対照表の左側、資産の部…
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 今回も前回に続いて、中小・ベンチャー企業のためのファイナンスについて解説したいと思います。 前回の記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ。 中小・ベンチャー企業のためのファイナンス⼊⾨(1) まずは前回のおさらいです。 資金調達方法は大きく分けると以下の5つに分かれるとお話ししました。 外部から現金を集める方法(クラウドファンディング、補助金/助成金) 資産を現金化する方法(アセットファイナンス) 融資などの負債をともなう資金調達(デットファイナンス) 出資などの資本増加をともなう資金調達(エクイ…
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 これから全3回の予定で、中小・ベンチャー企業のためのファイナンスについて解説したいと思います。 中小企業やスタートアップ企業の経営者必見の内容です! 資金調達方法は大きく分けると以下の5つに分かれます。 外部から現金を集める方法(クラウドファンディング、補助金/助成金) 資産を現金化する方法(アセットファイナンス) 融資などの負債をともなう資金調達(デットファイナンス) 出資などの資本増加をともなう資金調達(エクイティファイナンス) デットとエクイティの中間に位置する資金調達(メザニンファイナンス) そ…
「宇宙の仕事」と聞くと、一部の専門家たちだけを対象とした”特別な仕事”と思ってしまいがちですが、実態はその真逆。特別な経験や知識がなくとも携われる仕事がたくさんある業界なのです。そんな宇宙産業のさまざまな仕事を紹介する『宇宙の仕事辞典』の第11回。アジア初の民間商業宇宙港となる『北海道スペースポート』におけるプロジェクトマネージャーの仕事について、SPACE COTANの大出 大輔さんにお話を伺いました。 SPACE COTAN/大出 大輔さん 【イントロダクション】SPACE COTANのビジネスとは?アメリカの大手投資銀行によれば、2040年には宇宙産業の市場規模が1.1兆ドル(約160兆…
先日のW杯では、Abemaでの本田圭佑の解説が話題を呼びました。 www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com そんな本田圭佑ですが、投資家としての顔をもっています。 toyokeizai.net Abemaのワールドカップ前の本田圭佑を追った番組でもWeb3等の起業家から話を聞く本田圭佑の場面が流れていた記憶があります。 abematv.co.jp 今回、SmartIPという知財DXの推進をサ…
NYダウ 600ドル超の大幅下落 為替一時127円台半ばまで値上がり #nhk_news https://t.co/jZtIpM0Ncv— NHKニュース (@nhk_news) 2023年1月18日 18日のニューヨーク株式市場はこの日、発表されたアメリカの先月の小売業の売上高が市場予想を下回ったことなどから景気減速への懸念が強まり、取り引き終了にかけて売り注文が膨らみました。このため、ダウ平均株価の終値は前日に比べて613ドル89セント安い、3万3296ドル96セントでした。IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も1.2%の下落でした。市場関係者は「FRB=連邦準備制度理事会の最新の経済報…
ビジネスを拡大するために成長資本を調達している場合は、資金調達ソリューションの一部としてメザニン ファイナンスの使用を検討することをお勧めします。メザニン ファイナンスは工場の拡張や新製品ラインの立ち上げなどの特定のイニシアチブや、ビジネス パートナーの買収、買収、株主への配当金の支払い、財務計画の完了などのその他の主要な戦略的イニシアチブに資金を提供するための優れたツールとなる負債の形式銀行が提供するターム ローン、リボルビング クレジット ライン、エクイティ ファイナンスと組み合わせて一般的に使用されるか、銀行のデットおよびエクイティ ファイナンスの代わりとして使用できます。 p>この種の…
目次と関連記事 この投稿はEUのデジタル・データ・AI関連戦略(以下「EUデジタル戦略」)に関する備忘録です。 今回は、欧州委員会が2020年2月19日に公表した「欧州AI白書 (White Paper on Artificial Intelligence: a European approach to excellence and trust)」の概要をまとめています。 【目次】 目次と関連記事 欧州AI白書の位置づけ 欧州AI白書 概要 覚え書き 参考URL・文献 更新記録 EUデジタル戦略の全体像をつかみたい方は、関連記事と併せて読んでください。 【関連記事】 searchrecord.…
11月18日(金)【相場概況】 日経平均 寄与度ランキング 東証プライムの値上がり銘柄986/値下がり銘柄753騰落レシオ(25日)118.13%空売り比率 44.4%売買代金東証プライム 2兆9864億円東証スタンダード 1001億円東証グロース 2090億円 11/17 米国市況 11/18 米国市況 【恐怖指数】 恐怖指数 Fear & Greed Index 恐怖と貪欲指数:投資家心理 |ティッカー (cnn.com) Fear & Greed Index と NYダウ NYダウとFear&Greed Indexの周期性を利用して、NYダウの方向性を分析する向きもあります。これによると…
成長するにつれて、個人の貯蓄、贈り物、または家族や友人からのローンのいずれかで資本を調達したり、ビジネスの資金を調達したりできると常に言われてきました。この考えは、現代のビジネスにも根付いています。 事業を拡大するためには、事業主が財源を利用することが賢明であり、さまざまな財源を利用できることは周知の事実であり、一般に 2 つのカテゴリに分けられます。 エクイティ ファイナンスとは、簡単に言うと、企業の株式の売却を通じて資本を調達することです。つまり、事業目的の資金を調達するための所有権の売却であり、株式の購入者は次のように呼ばれます。株主。議決権に加えて、株主は配当という形で株式所有権から利…
現在、a株、b株、h株という区分があり、強積金表現排名2022といえばa株を指し、b株とh株は取引するために一定の口座開設の条件がある。 A株とは A株、すなわち人民元建ての普通株として、国内の金融機関、warrantsによる引き受けと取引のために、領域内で登録された会社が発行し、国内市場に上場しているものです。 A株はどのように分類されますか? A株は、メインボード、中小企業ボード、ケータイ(68円台前半)、GEM(30円台前半)で構成されています。メインボードは老舗の大企業が中心で、中小企業は安定した成長を遂げている中小企業が中心です。これらの企業は、メインボードに上場するための要件を満た…
米実業家イーロンマスク氏が当初合意の通り総額440億ドルでツイッター買収を再提案したことは、多くの資金を提供する銀行にとってこれ以上ないほど悪いタイミングで、大幅な損失を被る可能性がある。 大型買収の場合、銀行は債権を売却し、帳簿から取り除くことを検討する。しかし、投資家は世界的な金利急上昇、景気後退への懸念、市場の変動に動揺し、レバレッジドローンなどの高リスク債務に対する意欲を失っている。 マスク氏は電気自動車(EV)メーカーであるテスラの株式を売却し、大口投資家からのエクイティファイナンスに頼ることで440億ドルの大部分を賄う予定だが、大手銀行は125億ドルの提供を約束している。 債権利回…
中小企業の借入金の状況 感染症の流行は、企業の業績に大きなダメージを与えました。売上げと利益が減少すれば、手元資金がひっ迫します。当然、借入金が増えます。 そこで現状の中小企業の借入金の状況を確認しましょう。 感染症の流行前と比べて借入金の過剰感を感じている企業が増えています。「ある程度感じていつ」企業と「大いに感じている」企業を合わせると、感染症流行前では21.3%でしたが、現在では29.8%となっています。 では借入金の返済の見通しはどうなっているのでしょうか。借入金の過剰感別に調べたデータがあります。 やはり借入金の過剰感が高い企業ほど、返済に懸念を感じています。 これは次の新たな資金調…
※2018年の記事を一部修正して掲載 最近お仕事でメザニンファイナンスを扱うことが多くなったので、この一般的ではない商品について、自分の整理もかねてまとめたいと思います。 www.finance-neko.com 1:総論 2:商品設計 3:利用シーン/条件イメージ コーポレートファイナンス(中小企業) コーポレートファイナンス(上場企業) LBOファイナンス その他 4:何のために必要なのか? シニアローンで十分では? エクイティ(普通株式)で十分では? ※参考文献 1:総論 出所:筆者作成 そもそもメザニンファイナンスの"メザニン"とは何でしょうか? ストラクチャードファイナンスにありがち…
インスタコード開発者のトークイベント動画 最近みたイベントの動画が素晴らしかったので紹介したいと思います。以下になります。 きっかけは以下ツイートをたまたまみたことです。 ついに本日!19時から、SUNABACO八代にて開催です✨現地にはインスタコード @insta_chord をはじめとした、かんたんに弾けちゃう楽器が集結!みんなで楽しみましょう!おまちしています#SUNABACO#インスタコード#ベース #ギター pic.twitter.com/A2qClIIxQY— SUNABACO八代 / 20日 SUNABACO八代夏祭り開催!! (@sunabaco8246) August 18,…
おはようございます、蟹面です。 お金が増えるのって楽しい。 でも、なんで楽しいんだろう?貨幣経済って何だろう?? 資産運用を通してお金について考えたり調べたりすると、つい哲学的な思想に飛躍してしまう。 お金は手段に過ぎないというスタンスなので、振り回されないためにもいろんな本を読みたい。 デヴィッド・グレーバーという人類学者の著書がどれもおもしろそう。 こちらの負債論という本を購入。かなりのボリュームのようだけど、たのしみ。 負債論 貨幣と暴力の5000年 作者:デヴィッド・グレーバー 以文社 Amazon 資本主義って…何だっけ? 資本主義という言葉を改めて調べたらエグかった。 しほん‐しゅ…
今回は「組織の経済学」要約その3となります。 3回目の今回は6部~7部を扱い、今回で終了となります。 6部は「資金調達:投資・資本構成・コーポレート・コントロール」について、7部は「組織のデザインとダイナミックス」をテーマとしています。資本配分による企業行動の制約や制度設計がもたらす企業活動への影響などについて体系的な理論が展開されます。 ※過去の要約はこちら。 ■要約≪組織の経済学 Ⅰ部~Ⅲ部≫ - 雑感 (hatenablog.com) ■要約≪組織の経済学 Ⅳ部~Ⅴ部≫ - 雑感 (hatenablog.com) 「組織の経済学」 ■ジャンル:経済学・経営学 ■読破難易度:中~高(ミクロ…
これを読みながら自分的まとめ。 第3章分 就職・転職・企業の基本 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書作者:アンドリュー・O・スミスSBクリエイティブAmazon 前回 white-azalea.hatenablog.jp 組織の仕組み 個人事業主 最もシンプルな事業形態。自営業やフリーランスも含む。 米国では法人化の手続きをしない場合は法律上は自動的に個人事業主扱いになり、ビジネスの借金=個人の借金だったり、確定申告も自分自身に帰属する。 日本国内では、個人事業を開業する際に届け出がある。「個人事業の開業・廃業等届出書」を市役所で登録できる。 これは提出しないことでの罰則は得にない。青色…