不動産投資業中堅、本社東京都港区。 ケネディ・ウィルソン・インクの日本法人(不動産投資部門)として 1995年に設立。 2005年には東証一部上場を果たし、KDXブランドによるJ-REIT組成事業に注力。 不動産流動化事業はオフィスビルに特化。 2012年12月、ケネディクス・レジデンシャル投資法人が上場し、レジデンスも手掛けている。 また同年10月には、更生中のパシフィック・ホールディングスへの支援を完了した。
昨日はビットリアルティとGK-TKスキームについて、 素人なりに知っていること、考えたことを書いてみましたが、 今回は不動産を実質的な投資対象とした、STO投資について書いてみたいと思います。 一部情報の早い方は、ビットリアルティの親会社である一部上場企業のケネディクスが、野村証券とSBI証券を引受先としたSTO投資の案件を新規募集することになったことをもうご存じかと思いますが、 いやー、これもなんか難しいですよね。 最終的な目標としては、不動産を活用して利益を投資家に配分するという話なので、 不特法を使った「不動産クラウドファンディング」と似たようなものとは言えます。 それはつまりビットリア…
※一部記事の記載に誤りがありましたので、7/19に訂正をしております。 最近、ふと思うことがあります。 「ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングにメインで投資していて、 それについてブログを日々書いていると、どうしても、その2つの投資にばかり目が向いて、他には目が行かないなー」と。 これはもう当たり前の話ですよね。 それをメイン(?)の投資法として自身が選んで、それを円滑にするために、他ブロガーさんの記事を読ませてもらって、 そして自分の勉強やら、ちょっとした何か物申したい気持ちとか、あるいはちょっとした対価があれば・・・というあわよくばの気持ちで広告を載せたり。 そうやってやっ…
こんばんは!ソーシャルレンディング投資歴10年目のSAITAMANです。 早いもので、ここへの投資を開始してからもう2年になるんですね。 本日、bitREALTYの「マスターズヒル横濱紅葉坂:第1回ローンファンド」に、100万円投資させていただきました。 募集額が2億5,090万円(募集上限額3億90万円)と比較的大きかったため、先着方式でしたが、数分は残っていました。 なお、今回投資できなかった方も、7月16日に、第2回ローンファンドの募集が予定されていますので、まだチャンスはあります。 運営するビットリアルティ株式会社はケネディクスと野村総合研究所が設立した会社になります。 今回募集された…
★☆★☆ 締め切り迫る!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で自主開催セミナーを開催!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :12月12日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっ…
20日の夜に経済ニュースを見ていたら、ケネディクス(4321)が爆上げしている。 三井住友F&Lが、1株750円で、株式の過半の取得を目指すそうだ。 このニュースを見て、主に2つの疑問が浮かんだ。 まず、ニュースの正式発表は20日の引け後である。それなのに、ケネディの株価は20日の寄付きから窓を開けて上昇して始まっている。何でだ??????? 当局は厳しくその辺を調査して欲しい。 もう一つは、750円という価格の妥当性だ。会社は今回のTOBに賛成し、この価格での売却をホルダーに推奨している。しかし、マーケットがこの価格安すぎ、と判断すれば、これに応じる株主は少なくなり、価格は上がっていくだろう…
ご主人の主目標である年間配当500万円の進捗状況は、2023年の配当実績と判明している配当予想の合計で546万円(前月比+1万円)が見込まれ、目標達成は確実なのである。11月の増加要因は、増配(ノエビア、白銅)によるものなのである。 11月30日現在、ポートフォリオの時価総額は203百万円、前月末比+3.64%と2ヶ月振りに増加したものの上昇率は小さく、日経平均株価(同+8.52%)、TOPIX(同+5.38%)に遠く及ばなかったのである。組入比率トップ10の順位は、公開買付の対象となったベネフィット・ワンが大きく上昇し2ヶ月ぶりに2位に返り咲き、ソフトバンクは連日上場来最高値更新し順位は変わ…
11月20日、GLP投資法人(3281)から、第23期(2023年3月~2023年8月)の分配金と資産運用報告が届いたのである。GLP投資法人は、物流施設の開発・運営等の国際的大手であるグローバル・ロジスティック・プロパティーズ・リミテッドの日本法人である日本GLP株式会社をスポンサーとする物流施設特化型のリートである。資産規模は8,879億円(2023年10月末現在)で58リート中7位、時価総額は6,900億円(2023年11月24日現在)で6位(3つのケネディクス系リートが統合されたケネディクス不動産投資法人が5位となり1ランクダウン)という大型リートなのである。このような大型リートの組成…
はじめに REITとはそもそも何ですか?と言う初見の方はこちらを 前回のREIT紹介記事はこちら 大型商業施設で長期安定化!フロンティア不動産投資法人 基本情報 投資情報 上位物件 ポートフォリオ・物件構成比率 分配金推移・増配率 トピック 指標にひとこと おすすめか? まとめのパッと見指標(リニューアル2) FRI はじめに お疲れ様です、たっつん(@326099)です 今回は、 フロンティア不動産投資法人(8964) を取り上げたいと思います。 REITとはそもそも何ですか?と言う初見の方はこちらを tatsukabummd.com tatsukabummd.com 前回のREIT紹介記事…
ご主人の主目標である年間配当500万円の進捗状況は、2023年の配当実績と判明している配当予想の合計で545万円(前月比+1万円)が見込まれ、目標達成は確実な状況なのである。10月の増加要因は、分配金の上振れ(GLP投資法人、タカラレーベン不動産投資法人)、増配(FPG、吉野家ホールディングス、SFPホールディングス、キーコーヒー、東京鐵鋼)によるものなのである。 10月31日現在、ポートフォリオの時価総額は196百万円、前月末比-0.53%と2ヶ月連続減少したものの減少幅は小さく、日経平均株価(同-3.14%)、TOPIX(同-3.00%)の下落からすれば、相対的に良好な10月だったのである…
本日指数3分足 ストップ高付けた銘柄 2375 ギグワークス 6173 アクアライン 9246 プロカン 9914 植松商会 ストップ安付けた銘柄 2402 アマナ 3911 Aiming 6645 オムロン 6961 エンプラス 7205 日野自 7265 エイケン工業 7732 トプコン 年初来高値更新メモ 1326 SPDRゴールド・シェア 1328 NF金価格連動型上場投資信託 1540 純金上場信託 1672 WT 金 1882 東亜道路工業 1961 三機工業 1972 三晃金属工業 1973 NECネッツエスアイ 2001 ニップン 2002 日清製粉グループ本社 2009 鳥越…
10月16日、ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人(3278)から、第23期(2023年2月~2023年7月)の分配金と資産運用報告が届いたのである。ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人は、住居(賃貸住宅)とヘルスケア施設(介護施設)メインとする複合型のリートなのである。歴史的には住居型リートであったケネディクス・レジデンシャル投資法人とヘルスケア施設型リートのジャパン・シニアリビング投資法人が、2018年3月に合併してできた投資法人なのである。資産規模3,042億円(2023年7月末現在)は60リート中28位、時価総額2,352億円(2023年10月20日現在)29位と中…
住宅とヘルスケアが主力のケネディクス・レジデンシャル・ネクストから分配金と報告書が届きました。 分配金は? 分配金は前期とほぼ同じく1口当たり4,224円となりました。2口保有ですので、税引前で8,448円の分配金となりました。 2023年10月現在の基準価格からすると3.67%となります。 業績は? 続いて業績をみてみましょう。 営業収益 94億4700万円→99億3600万円→100億8300万円 営業利益 48億5000万円→52億9400万円→52億2200万円 経常利益 41億2200万円→45億9300万円→45億0100万円 当期純利益 41億2200万円→45億9300万円→4…
ご主人の主目標である年間配当500万円の進捗状況は、2023年の配当実績と判明している配当予想の合計で544万円(前月比+1万円)が見込まれ、目標達成は確実な状況なのである。9月の増加要因は、ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人、スターアジア不動産投資法人、サムティレジデンシャル投資法人の分配金の上振れ、日本取引所グループの増配予想によるのである。 9月29日現在、ポートフォリオの時価総額は197百万円、前月末比-1.36%と2ヶ月ぶりに減少し、2ヶ月ぶりに2億円の大台を割り込み、日経平均株価(同-2.34%)を3ヶ月連続上回るものの、TOPIX(同-0.37%)は2ヶ月振りに下回る…
私は、社会人になって少し経った2003年頃から株式投資を始めました。 今年で投資歴20年です。 株式投資を始めた頃は、ちょうどライブドアがプロ野球球団の近鉄を買収を発表したり、楽天や村上ファンド、サイバーエージェントがヒルズ族の代表として注目を浴びていた時期でした。 また、ケネディクスやダヴィンチ・アドバイザーズ、パシフィック・マネジメント等といった不動産投資顧問業の会社の株価が大きく上げていた時期で、私もそれらの株を買って、1日営業周りをして夕方株価をチェックすると、1日で20-30万円の含み益が出るといった感じでした。 もともと父親が野村証券に務めていたこともあり、父親が大学時代にE-TR…
目次 売り銘柄 買い銘柄 コメント 売り銘柄 東海道リート投資法人(2989)を119,300円×1株 エスコンジャパンリート投資法人(2971)を114,200円×1株 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人(3278)を219,500円×1株 アクティビア・プロパティーズ投資法人(3279)を405,500円×1株 イオンリート投資法人(3292)を146,210円×1株 日本リート投資法人(3296)を340,500円×1株 積水ハウス・リート投資法人(3309)を83,200円×1株 ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)を145,700円×1株 サムティ・レジデンシャル投…
8月4日、ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人(3278)から、第8回投資主総会招集通知が届いたのである。今回の投資主総会の大きな議題は、現在上場されているケネディクス系の3つのリートを統合することなのである。具体的には、ケネディクス・オフィス投資法人(8972)を存続法人として、ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人に0.67、ケネディクス商業リート投資法人(3453)に0.84の割合で、ケネディクス・オフィス投資法人の投資口を割り当て吸収合併し、11月1日に新たにケネディクス不動産投資法人が誕生するのである。3つのリートは、いずれもケネディクスがスポンサーとなっており、ま…
ご主人の主目標である年間配当500万円の進捗状況は、2023年の配当実績と判明している配当予想の合計で536万円(前月比+7万円)が見込まれ、目標達成は確実な状況なのである。7月の増加要因は、5月期決算のリート(アクティビア・プロパティーズ投資法人)の分配金の上振れ、FPG500株購入と9月期配当予想の上方修正等なのである。 7月31日現在、ポートフォリオ時価総額は197百万円、前月末比+1.20%と2ヶ月連続増加し、日経平均株価(同-0.05%)は7ヶ月ぶりに上回ったものの、TOPIX(同+1.48%)は7ヶ月連続下回ったのである。外食、リース業、鉄鋼業が好調だったほか、組入比率6位のソフト…
sifu.hatenablog.com 新NISAの成長投資枠一覧1 銘柄コード ファンド名称 決算回数 14980 One ETF ESG 年2回 14840 One ETF JPX/S&P 設備・人材投資指数 年2回 14740 One ETF JPX日経400 年2回 14930 One ETF JPX日経中小型 年2回 14940 One ETF 高配当日本株 年2回 25560 One ETF 東証REIT指数 四半期 14730 One ETF トピックス 年2回 25530 One ETF 南方 中国A株 CSI500 年1回 13690 One ETF 日経225 年2回 28…
2023/7/26 19:01のSBI証券一般信用在庫状況 貸株日数/コストは、2023/7/27に約定した場合の数値です。 コード銘柄権利付最終日返済期限在庫株価株数優待額必要資金貸株日数コスト利益利益率(%)継続保有(年)備考 売買手数料貸株料 2217モロゾフ2023/07/27○-3,76510028,000376,50024258027,495(27,920)+7.30(+7.42)-自社商品(菓子)又は20%割引券100枚、オンラインショップ割引(20%)4回 1,00048,0003,765,0001,05980546,136+1.23自社商品(菓子)又は20%割引券200枚、オ…
2023/7/25 19:01のSBI証券一般信用在庫状況 貸株日数/コストは、2023/7/26に約定した場合の数値です。 コード銘柄権利付最終日返済期限在庫株価株数優待額必要資金貸株日数コスト利益利益率(%)継続保有(年)備考 売買手数料貸株料 2217モロゾフ2023/07/27○-3,78510028,000378,500542520227,373(27,798)+7.23(+7.34)-自社商品(菓子)又は20%割引券100枚、オンラインショップ割引(20%)4回 1,00048,0003,785,0001,0602,02244,918+1.19自社商品(菓子)又は20%割引券200…