不動産投資業中堅、本社東京都港区。 ケネディ・ウィルソン・インクの日本法人(不動産投資部門)として 1995年に設立。 2005年には東証一部上場を果たし、KDXブランドによるJ-REIT組成事業に注力。 不動産流動化事業はオフィスビルに特化。 2012年12月、ケネディクス・レジデンシャル投資法人が上場し、レジデンスも手掛けている。 また同年10月には、更生中のパシフィック・ホールディングスへの支援を完了した。
昨日はビットリアルティとGK-TKスキームについて、 素人なりに知っていること、考えたことを書いてみましたが、 今回は不動産を実質的な投資対象とした、STO投資について書いてみたいと思います。 一部情報の早い方は、ビットリアルティの親会社である一部上場企業のケネディクスが、野村証券とSBI証券を引受先としたSTO投資の案件を新規募集することになったことをもうご存じかと思いますが、 いやー、これもなんか難しいですよね。 最終的な目標としては、不動産を活用して利益を投資家に配分するという話なので、 不特法を使った「不動産クラウドファンディング」と似たようなものとは言えます。 それはつまりビットリア…
※一部記事の記載に誤りがありましたので、7/19に訂正をしております。 最近、ふと思うことがあります。 「ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングにメインで投資していて、 それについてブログを日々書いていると、どうしても、その2つの投資にばかり目が向いて、他には目が行かないなー」と。 これはもう当たり前の話ですよね。 それをメイン(?)の投資法として自身が選んで、それを円滑にするために、他ブロガーさんの記事を読ませてもらって、 そして自分の勉強やら、ちょっとした何か物申したい気持ちとか、あるいはちょっとした対価があれば・・・というあわよくばの気持ちで広告を載せたり。 そうやってやっ…
こんばんは!ソーシャルレンディング投資歴10年目のSAITAMANです。 早いもので、ここへの投資を開始してからもう2年になるんですね。 本日、bitREALTYの「マスターズヒル横濱紅葉坂:第1回ローンファンド」に、100万円投資させていただきました。 募集額が2億5,090万円(募集上限額3億90万円)と比較的大きかったため、先着方式でしたが、数分は残っていました。 なお、今回投資できなかった方も、7月16日に、第2回ローンファンドの募集が予定されていますので、まだチャンスはあります。 運営するビットリアルティ株式会社はケネディクスと野村総合研究所が設立した会社になります。 今回募集された…
★☆★☆ 締め切り迫る!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で自主開催セミナーを開催!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :12月12日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっ…
20日の夜に経済ニュースを見ていたら、ケネディクス(4321)が爆上げしている。 三井住友F&Lが、1株750円で、株式の過半の取得を目指すそうだ。 このニュースを見て、主に2つの疑問が浮かんだ。 まず、ニュースの正式発表は20日の引け後である。それなのに、ケネディの株価は20日の寄付きから窓を開けて上昇して始まっている。何でだ??????? 当局は厳しくその辺を調査して欲しい。 もう一つは、750円という価格の妥当性だ。会社は今回のTOBに賛成し、この価格での売却をホルダーに推奨している。しかし、マーケットがこの価格安すぎ、と判断すれば、これに応じる株主は少なくなり、価格は上がっていくだろう…
日本が超低金利の今、円建債券は魅力が乏しいと聞きます。 定期預金より良いとはいえ、その利回りが1%を超えることは少ないです。とはいえ、色々な理由で債券を検討する場合もあるはず。 期限まで持てば元本が戻り、保有中は年利が受けられるという特徴は他にないものです。開示を見ていると、ネット証券には出ない債券が結構あることを知りました。 そのうちのひとつが、リートの投資法人が発行する「投資法人債」というものです。 投資法人債は債券の呼び名 ともかく堅いと思われる ネット証券から購入できない 自らの稼ぎで償還することがない 感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || […
買付 ケネディクスオフィス 1口 66万4000円 グローバルワン 1口 10万9600円 ジャパンインフラ 1口9万0600円 売却 なし 下がった銘柄を買付 米国株は全く持っておらず買付は暴落してから考えてみます。
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産(仮想通貨) 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額…
初めに bitREALTYの大赤字に対する私見です。 考察 1.初めに 私のブログの読者さんからbitREALTYが赤字であるということを教えて頂きました。 bitREALTYの決算に関して、完全に見逃してました。KENEDIXの上場廃止からスルーしました。 2.bitREALTYの大赤字に対する私見です。 https://catr.jp/settlements/da067/242350 上記がbitREALTYの今年の決算です。 当期純損益が2.3億円で、利益余剰金も8.8億円の赤字になってます。 上記サイトで下記のように過去の決算も出てます。 直近の決算一覧決算末日 売上高 純利益 利益剰…
日本株、リートの保有状況です。 先週よりマイナス479260円です。 個別に見ていくと。 日本特殊陶業 全て売却しました。 リョーサン 下がりました。 100株売却しました。 JFE 下がりました。 100株追加購入しました。 東洋製罐 下がりました。 日本郵政 下がりました。 乾汽船 下がりました。 200株追加購入しました。 日本たばこ産業 下がりました。 森ヒルズリート 新規購入しました。 ユナイテッドアーバン投資法人 下がりました。 積水ハウス・リート投資法人 新規購入しました。 ヒューリックリート投資法人 下がりました。 ケネディクス商業リート 下がりました。 今週は保有株全滅でした…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額積み立てを軸…
今回の分配金 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資 分配金入金月(いつもらえるの?) 権利確定月 株価 年間予定分配金 分配金利回り コメント 今回の分配金 今回の分配金は4,101円×1口 私は現在特定口座で保有をしております。 税引き後の入金金額は3,268円となりました。 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資の紹介をしていきたいと思います。 分配金入金月(いつもらえるの?) 4月と10月 権利確定月 1月と7月 株価 211,000円 年間予定分配金 8,221円 分配金利回り 3.90% コメント 利回りは4%には届きませんが、配…
4月18日、ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人(3278)から、第20期(2021年8月~2022年1月)の分配金と資産運用報告が届いたのである。ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人は、住居(賃貸住宅)とヘルスケア施設(介護施設)メインとする複合型のリートなのである。歴史的には住居型リートであったケネディクス・レジデンシャル投資法人とヘルスケア施設型リートのジャパン・シニアリビング投資法人が、2018年3月に合併してできた投資法人なのである。資産規模(2022年3月末現在2,801億円)、時価総額(2022年4月22日現在)とも61リート中29位と中位なのである。 2つの…
住宅とヘルスケアが主力のケネディクス・レジデンシャル・ネクストから分配金と報告書が届きました。 分配金は? 分配金は1口当たり4,101円となりました。2口保有ですので、税引前で8,202円の分配金となりました。次期も4,101円の分配金予想なので、1年で8,202円の分配金予想となります。 基準価格は高止まりで、2022年4月現在の基準価格からすると3.87%となります。円安になると外国資本の流入もあるので、しばらくは高止まりでしょうか。 業績は? 続いて業績をみてみましょう。 営業収益 83億8200万円→91億9500万円→91億4300万円 営業利益 43億4400万円→48億2200…
属性情報 年齢/職業 家族構成 投資歴 運用資産 コア サテライト 米国株 日本株 J-REIT 仮想通貨 生活防衛資産 属性情報 年齢/職業 30代/都内のサラリーマン(専門職) 家族構成 4人家族(妻+未就学児2人) 投資歴 2008年、リーマンショック後に株式市場に参入しました。 その後、社会人になってから数年ブランクがあります。ただし、その間も売却せずにファンドは持っており、運用自体はずっと続けていました。 運用資産 コア 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 毎月クレジットカードによる定期定額買い付けです。 サテライト 米国株 インデックスとしてV…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊東洋経済 2022/4/16号 作者:週刊東洋経済編集部 東洋経済新報社 Amazon www.fujisan.co.jp テックの巨人「GAFAM(グーグル・アップル・フェイスブック〈現メタ〉・アマゾン・マイクロソフト)」は、米国株式市場を一手に牽引するほど肥大化を続けています。そんな彼らがなぜ今メタバースに傾注しているのかを徹底解明しました。本特集では、GAFAM流の中央集権とは異なる道である「ウェブ3.0」の最前線や、マーケティングの常識を変えるNFTにも迫っています。【特集】テクノロジーの未来地図[P…
2022年3月29日は権利付き最終日の逆日歩が確定しました。今年は全体的に低めな感じですが、複数銘柄で優待価値より逆日歩の方が高い銘柄が発生しています。
今回の記事では、具体的な優良中小企業についてバシッと解説するよ! (優良中小企業の具体的な探し方、内定獲得方法まで共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 働きやすい環境が整った優良企業には、どんな就活生も入社したいと考えます。 知名度の高い大企業ではこの傾向がさらに顕著であり、非常に高い倍率になるのは毎年決まりきった流れといえるかもしれません。 ただ一般にあまり認知されていない中小企業であれば、比較的楽に入社…
3/9~3/10にかけての、私の投資記録です。今回は新しい事業者を含め、3つの案件に投資を行いました。 <目次> 3/9:AGクラウドファンディング 3/9:bitREALTY 3/10:TECROWD 3/9:AGクラウドファンディング 3/9の12:00から、AGクラウドファンディングで記念すべき初の「外部案件」が募集されました。 ・不動産担保ローンファンド#1 予定年利:5.8% 運用期間:12ヶ月 募集金額:4,700万円 保全など:担保設定(第一順位)、LTV 85%以下 今回は初の外部案件ということで、いつもなら50万円くらいで投資するところ、ご祝儀込みで100万円の投資です。 A…
ソーシャルレンディングのAGクラウドファンディングから、予想外のファンドがきましたね! ファンド名が「不動産担保ローンファンド#1(介護施設@東京)」で、詳細は会員限定なので控えますが、東京の老人ホーム(サ高住)が担保になるようです。 しかも利回りが5.8%という、AGクラウドファンディングの中では高利回りです。 なるほどー。おもしろそうですね。興味深いのでソシャレンですが取り上げてみたいと思います。 →AGクラウドファンディング ソシャレンや不動産クラファンに老人ホームが登場しつつある背景 不動産担保ローンファンド#1(介護施設@東京) おわりに ソシャレンや不動産クラファンに老人ホームが登…