Serge Gainsbourg (Paris, 1928 — id., 1991). →セルジュ・ゲンズブール
映画業界ではゲンズブールだが、CDはまちまちで、かつてゲーンスブールとしていたが、ゲンスブールに変更。 ゲンスブールとはフランスでは言わないが、日本では一部これを好む傾向がある。 ガンズブール(ギャンズブール)が発音としては近い(本名がGinzburgで、それをフランス綴りにしたため)。
アイル・ビー・シーイング・ユー / シリル・エイメー I'll Be Seeing You Daudel Records Amazon シリル・エイメーは、1984年生まれのフランス人ジャズ・ヴォーカリスト。 セロニアス・モンク・インターナショナル・ジャズ・コンペティションやサラ・ヴォーン・インターナショナル・ジャズ・ヴォーカル・コンペティションなど、数々のコンペで受賞し、注目を集めてきた。 現在はニューヨークを拠点に活動中。 初のアルバムリリースは2006年で、以来、コンスタントに作品をリリースし続けており、来日経験もある。 ヴォーカリストとしての足腰がたいへんしっかりしている人なので、何で…
世界で最もセンセーショナルな少女、ロリータ。 ロリータという言葉は日本においては無垢な少女やロココ風のフリフリの可愛い衣装を指すことも多いが、本来のロリータにそのような意味はない。 早熟で大人の男を魅惑するファム・ファタルというイメージが世界では一般的なのだ。 gzdaihyoryana.hatenablog.com (ここで『ロリータ』の紹介をしています。未読の人はぜひ) gzdaihyoryana.hatenablog.com (これがファム・ファタル二回目) ロリータ (新潮文庫) 作者:ウラジーミル ナボコフ 新潮社 Amazon 『ロリータ』が出版された時、それは英語で書かれた小説だ…
▼1人の休みの日は必ず2時間程度の散歩をすることにしている。区が発行しているウォーキングマップ、普段使っている鉄道会社が展開している沿線のお散歩マップなどを駆使して、あちこち歩いている。準備運動を怠ったせいで、足を少しばかり痛めてしまった。部屋に戻って湿布を貼って、どうしてこんなことになってしまったのかと嘆いていた。 ▼昔は夜の静かな街を当たり前のように怖いと思っていたのだが、最近は昼間の誰も出歩いていない住宅街もなにか空恐ろしいものを感じるようになった。電気、だと思い至る。夜は営みがあるところに明かりがある。昼は、ただ単に沈黙があり、建物だけがたたずんでいる。しかも、整然と。新幹線の車窓から…
ひとりアニエス・ヴァルダ特集。(「ベルサイユのばら」にもスタッフとして参加してる) これは「アニエスによるヴァルダ」などから予想して、ジェーン・バーキンのバッグがいかに取っ散らかっているかを見たエルメスが彼女の名を冠したバッグを作るまでのドキュメンタリー・・・のわけないだろ、と思ったら大きくは違ってなかった。 「カメラを見るのは苦手。鏡を介して見つめ合うのは・・?」という会話に続いて、鏡を介してジェーンとアニエスが見つめ合う映像、という展開って、「パタリロ」とか「マカロニほうれん荘」以来の日本の漫画っぽいなぁ(古いですね、すみません)。なんだか女性同士で気が置けない雰囲気で、ただのおしゃべりの…
舌ったらずなロリータボイスと、野太いおっさんの親子デュエット。おっさんのシャルロット……という呟きがある意味エロすぎる。曲の後半に行くにしたがってシャルロット……と呼ぶ声が真に迫っていくのも聴きどころの一つ。 MVは天才セルジュ・ゲンスブールと実の娘シャルロットによる漫才。冒頭、シャルロットが海辺から駆け寄ってくる脚フェチ歓喜な美脚からして親父は美しいわが娘を見せたいのだな、とわかる。近親相姦風のアプローチを隠さないのはもしかして真正だからか。日本の妄想型ロリコンと違って儚さがあるのは白人ならでは。
フランソワーズアルディによる「さよならを教えて」 「さよならを教えて」の元歌 アメリカからフランスへ 元歌から2つの流れに ドラマチックな流れ 軽快な流れ 作曲者によるインストルメンタルバージョン たぶんこうだったんじゃないか劇場 フランソワーズはホテルのラウンジで耳にした? 当時流行のサウンドだった 今回のお話 おしゃれで軽やかで、ちょっと気だるくて、それでいて爽やかなフレンチ・ポップス「さよならを教えて」(フランソワーズ・アルディ)は、いまだに人気で、サントリークラフトボス「ミルキープレッソ」のCMでもそのメロディーが流れています。 ducksfly.hatenablog.com CMでは…
原題は「La famille Belier」(ベリエ家の人々)で 2022年アカデミー作品賞、助演男優賞受賞、脚本賞を受賞した 「コーダ あいのうた」(2021)のオリジナル版ということ 私も少しは手話を覚えておこうかと YouTubeで手話動画を見ることがあるのですが 聾唖者にとっては口の動きや顔の表情も文法のうち 表現はストレートで、同じ言葉や文章は その仕草やスピードから意味をくみ取ります (作品内の手話は適当らしいが 笑) そのため健聴者のように”たとえ話”や遠回しな言い方は通じにくい それが聾唖者ばかりの家族だと余計そうなってしまうでしょう しかもフランス映画なので セックスにような…
🚢『#ナイル殺人事件』に集まる絶賛の声‼🗣️「『#オリエント急行殺人事件』を超える」🗣️「贅沢さの映画化」🗣️「最上級の演技」🗣️「甘美なシネマトグラフィー」万雷の拍手喝采👏極上の《ミステリー・クルーズ》を体験できるのは劇場だけ🎦🇪🇬『ナイル殺人事件』映画館だけで大ヒット上映中🎬 — 20世紀スタジオ (@20thcenturyjp) 2022年3月2日 1978年12月東宝東和創立50周年記念で日本公開上映された、ジョン・ギラーミン監督の『ナイル殺人事件』も面白かった。何といってもゲンスブール夫人ジェーン・バーキンが大富豪令嬢リネット・リッジウェイ(ロイス・チャイルス)のメイド役で出演してい…
ベスト/ジェーン・バーキン posted with カエレバ 買取王子 Yahooショッピングで検索 Amazonで検索 楽天市場で検索 K-UNITバンマス世代とその少し年上の、元「大バカ三太郎」達にとってジェーン・バーキンと言えば、踊り場のチークの定番の1曲だった「ジュテーム」(Je t'aime... moi non plus)でお馴染みの方。「ジュテーム」は、個人的には非常に興味深い男!セルジュ・ゲンスブールとの競演ですが、 ジェーン・バーキンのこのジャケットの顔と髪型、そしてレコードの中の吐息、喘ぎ声、、、少年には本当に衝撃でした。 まぁ〜、今の「美しい」若い日本人女性達をみてても「…
先日配信で見た、裸のラリーズのイベント会場でずっと流れていた、久々に聞いたゲンズブールのこの曲(インストVer.)。仕事しながらずっと頭の中で流れている。ハモンドオルガンの音が好き。水谷孝がよく自宅で爆音で聴いていたそうです。 ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ アーティスト:セルジュ・ゲンスブール,ジェーン・バーキン ユニバーサル インターナショナル Amazon ↓ Jane Birkin & Serge Gainsbourg / Je T'aime... Moi Non Plus (1969) http://matatabido.hatenablog.com/entry/2017/04/1…
熊本に呼んでいただいてから早1年。1年はあっという間に過ぎ去りましたが、熊本で過ごした4日間は未だ脳裏に焼き付いております。お世話になった皆さんありがとうございます。 その熊本で印象に残っていることはたくさんありますが、キャプテンOZAさん監修のお店「明星パンチ」は、お店の名前も、店内も大変インパクトが強かったですね。 https://m.facebook.com/pages/category/Pub/%E6%98%8E%E6%98%9F%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81-345421075614670/ 前置きが長くなりました🙏 12月2日(木)のFMふじやま『ふじやまワ…
クロロとリンとくるりとウランさん「これは危険すぎる子猫ちゃん可愛い動画なので半端な気持ちで観たらヤられますから気をつけてくださいね!!私はちゃんと忠告しましたかrバタリ」https://twitter.com/kuroro_rin/status/1458058377569861636O-EASTが12月から「Spotify O-EAST」に - 音楽ナタリー https://natalie.mu/music/news/453275仏教タイムスさん「深大寺が「鬼大師」公開 205年ぶり 疫病退散の願い込め」https://twitter.com/bukkyotimes/status/14586…
全5項目 ●代表作 ●「ozuyasujiro.jp」の「浦沢直樹インタビュー - 小津安二郎学会」より8本 ●高田純次と組んだラジオ「純次と直樹」で語り合った主な映画30本 ・2017年9月24日放送分~ ●「ジブリ汗まみれ2」より2本 「東京暮色」より 全5項目 ●代表作 漫画「MASTERキートン」シリーズ、 「YAWARA!(ヤワラ)」、 「MONSTER(モンスター)」、 「PLUTO(プルートゥ)」、 漫画&映画共同脚本「20世紀少年」シリーズ等 漫画家、脚本家 等で活躍する浦沢直樹が影響を受けた・好きな映画。 ●「ozuyasujiro.jp」の「浦沢直樹インタビュー - 小津安…
【2018年6月28日公開2021年8月更新】 当ブログをご覧戴きありがとうございます✨ なんちゃってミュージシャン、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 連日の30℃超え。 梅雨の湿度もあいまって、まるで〽アツアツ亜熱帯♪ 赤道小町ドキッ 山下久美子 J-Pop ¥250 provided courtesy of iTunes 更年期の体調不良&気分障害で、数年間仕事の曲(仕事の曲?)以外聴かず、音楽を楽しむ余裕のなかった私。 そんな私が、ようやく音楽を楽しめるようになってまいりましたので、今回は私自身が【暑い時に聴きたくなる音楽】を記事にいたします。 よろしくお願…