Jean Genet フランスの小説家。 1910年12月19日、生まれ。1986年4月15日、死去。 父なし子として生れ、母にも捨てられ、泥棒をしながらヨーロッパ各地を放浪し前半生のほとんどを牢獄で過ごす。 終身禁固となるところをジャン・コクトー、ジャン=ポール・サルトルらの運動によって1948年に特赦を受けた。 代表作「泥棒日記」
今週のお題「最近洗ったもの」 絨毯!!! ドライクリーニングオンリーのビスコースでできたベルギー絨毯を家で洗っちゃったよ どうなるものかと思いましたが艶がなくなる程度ですごく縮んだりはしなかった でもよい子は絶対に真似しちゃダメ 洗う前の写真撮っとけばよかったね ところで、違う話しをしようと思ってたけど 新型コロナ重症化リスクが高い高齢者に行動自粛を求めることで重症者・死亡者を減らすことが期待できるのかhttps://t.co/PHDRdXoLHn 「行動制限は取らずに医療が逼迫することや高齢者が亡くなっていくことを許容してでも経済や社会活動を優先するのか、国民への十分な説明が必要」許容できな…
ジャン・ジュネ Jean Genet (1910-1986)が亡くなって約四半世紀が経った。最後の「小説」『恋する虜UN CAPTIF AMOUREUX』の和訳版が出たのが1994年、鵜飼哲・海老坂武訳/人文書院出版のこの本は、絶版になっている。 現在新刊書店では、ジュネの作品の単行本は滅多に見られない。しかし、エドマンド・ホワイトによる伝記『ジャン・ジュネ伝』(上・下)(!)は往々にして見受けられる。不思議だ。その作家の作品は絶版で、その伝記しか読めないという、この状況。そしてそれは、ジュネという作家の特異性の一面を表している。つまり、「作品」より「人物」の方が興味深い(面白い)、ということ…
子供のころから悪の文学が好きだった。 私にとって、書物を開くことの快楽とは、そのまま悪の快楽と未だ地続きに繋がっているのだったかもしれない。私は親からも教員からも虐待を受けて育ったので、綺麗事ばかりの学校での道徳や倫理の授業のなかに、正しさなどというものの一分も認められないことをよく知っていたし、悪の渦中からしか正しさ、のようなものは生まれ得ないと、よく自覚をしていた、そこに鋭敏であったとおもう。大なり小なりのなにほどかの悪事を働く、悪事を働いたのだという反省によってでしか、人間ひとりに正しさなぞというものは土台あり得なかったのではなかったか。 たとえ万一ぼくに新規まき直しができたとしても、何…
ブログと一緒に年をとったおじさん ブログが1000記事いきました。 思ったことなど書いてみます。 ブログを1000記事書いた結果 ブログを続けてからよいことばかりです ブログへの愛着などない 終わりに 「ブログの時代は終わっている」けど ↑今日の記事を足して1000の予定 ブログを1000記事書いた結果 「30歳でリタイア」 というブログを書く33歳(もうすぐ34歳)のおじさん🥺 ブログを続けてからよいことばかりです なんか金はいってくる 孤立感が薄れる(まーまー社会に影響を与えている気がする) あたまがよくなる(気がする) 思い出になる やさしいコメントがつく🙄 読むことは人を豊かにし、話し…
7/16(土)自分が年を取っていくということが亡くなった人へ供養になるというような感じ方は、あるものかしら、などと考えたりした。(古井由吉「枯木の林」) 人生は間違いの連続で、それによって我々は究極の真実、唯一の真実へと導かれるのだ。(ロベルト・ボラーニョ『チリ夜想曲』野谷文昭訳 白水社 p9) あいつの罪が積み重なって天に届き、神はその無数の邪悪を思い出したのだ。(p23) 自分が空虚の中に、はらわたの空虚の中に、胃袋や内臓でできた空虚の中に落ち込んでいく気がした。(p25) 時の経過、時間の経過、歳月の立てる音、幻影の絶壁、生き残ることの労苦を除くあらゆる種類の労苦からなる死の渓谷。(p3…
本棚から大学時代の病跡学や精神分析の講義の資料を見つけた。資料の中で目を引いたのは「暗い森」と題された朝日新聞の記事のスクラップだった。なお、その後に調べたところ、『暗い森―神戸連続児童殺傷事件』として書籍化されていた。スクラップを一通り読み進め、気分が落ち込んだ。また、同じ講義の中で東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件を扱ったことも思い出した。確か、同事件を下にした演劇の台本を読んだのだ。この2つの事件から、いわゆる三歳児神話が話題に上がったものだが、今なら否定されるだろうか。それにしても、当時の講義の中で自分が何を考えたのか、10年以上経過しているため当たり前なのだが思い出せなかった。更にジャン…
*「『仮往生伝試文』そして / あるいは『批評 あるいは仮死の祭典』」より *「あう(7)」より *「輝く言葉」in「人は本がちゃんと読めない」より *「固有名詞のまばゆい光」in「人は本がちゃんと読めない」 *「普通の名詞を固有名詞にする」in「人は本がちゃんと読めない」 *「固有名詞の光によって文章が読めなくなる」in「人は本がちゃんと読めない」 *「人は本がちゃんと読めない」in「人は本がちゃんと読めない」より *「透明感のある文章」in「人は本がちゃんと読めない」より *「剽窃から遠く離れて あるいは引用の織物」より *出典 *「『仮往生伝試文』そして / あるいは『批評 あるいは仮死…
タハール=ベン=ジェルーン著モロッコ作家貧困から盗難を繰り返し獄中で書いた小説が評価され特赦されたフランス詩人ジャン・ジュネ彼に気に入られ関係を持った著者が語る破天荒日記政治的には熱くPLOやマグレブを擁護したが私生活は適当で嘘だらけ人生自体が波乱なので面白い
ガラス。硝子。ビードロ。ぎやまん。 うつせみのあなたに 山のあなたの空遠く あなた(かなた)・彼方・貴方(貴男・貴女) マラルメとうつせみ ガラス。硝子。ビードロ。ぎやまん。 ガラスという言葉で、ビードロという言葉を思い出しました。あれもたしかガラスじゃないか――と辞書で調べてみるとポルトガル語から来ているらしいのです。 西洋の事物が日本に渡来する順では、ポルトガル語が先でオランダ語が次だと学校で習った記憶があります。キリスト教の布教と経済活動つまり交易が目的だったわけですね。 ガラスを意味する上の言葉の中では「硝子」が気に入っています。 * ガラスという意味である「ぎやまん」という言葉は、ダ…
・『「パレスチナが見たい」』森沢典子 ・『パレスチナ 新版』広河隆一 ・『新版 リウスのパレスチナ問題入門 さまよえるユダヤ人から血まよえるユダヤ人へ』エドワルド・デル・リウス ・『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』ノーマン・G・フィンケルスタイン ・自爆せざるを得ないパレスチナの情況 ・9.11テロ以降パレスチナ人の死者数が増大 ・愛するもののことを忘れて、自分のことしか考えなくなったとき、人は自ら敗れ去る ・物語の再現性と一回性 ・引用文献一覧・必読書リスト その二 『アラブ、祈りとしての文学』岡真理(みすず書房、2008年/新装版、2015年)の引用文…
ホライゾン10ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 タワーレコード Amazon 名門ロイヤル・コンセルトヘボウ管が同時代音楽を取り上げるシリーズ、ホライゾンの記念すべき第10集。2020年~2021年は新型コロナウィルスによるパンデミックの影響でコンサート回数も激減しました。当初の予定と変更を余儀なくされた楽曲もありましたが、そのような中でも、現代音楽は「時代を映す鏡」という重要な役割のもと委嘱した作品の初演は継続的に行われました。この3枚組のアルバムには、コンセルトヘボウ管が行ってきた若手現代作曲家の育成と普及という目的のホライゾン・シリーズの10作目の節目であると同時に、現代社会への証言で…
連休。 一昨日は、三鷹の古本屋で綺麗な状態の文庫に惹かれて7冊購入。 井筒俊彦、H.D.ソロー、ジャン・ジュネの文庫。 ピエール・ブルデュー著「世界の悲惨」は二冊目に入った。非常に興味深く読んでいる。橘木俊詔著「中年格差」も合わせ読んでおり、これからを思い色々と考えている。 2月に父が亡くなり、これまで何かとバタバタしていた。 癌など病についての本を幾つか読んだ。 長生きを諦めたときにこそ、質の高い時間が手に入る。そんな思いを持った。 癌を患い、可能な限りの延命治療に臨んだ父であったが道のりは厳しかった。 抗がん剤をはじめ、薬のための薬を服用し、肉体より先に精神が負けてしまった。 コロナもあっ…
Duelle CINEMOREさんにジャック・リヴェット『デュエル』評「ジャック・リヴェットによる俳優主義!」を寄稿させていただきました! cinemore.jp 『デュエル』と『ノロワ』、『メリー・ゴー・ラウンド』がまさかの公開という、こんな素敵な機会は絶対に逃したくなかった案件です。媒体で堂々と書けるような機会もなかなか巡ってこないと思うので。本当にありがとうございます! 若干21歳のジャック・リヴェットが書いた「The Act and The Actor」という文章に、とても感銘を受けました。この文章自体がレオス・カラックス『アネット』への最も美しい批評として機能していると思います。 数…
全6項目 ●代表作 ●エッセイ「思い出を切りぬくとき」より9本 ●「一度きりの大泉の話」より11本 ●「ムービープラス」の「この映画が観たい」より「1月(#28)萩尾望都のオールタイム・ベスト」6本 ●鈴木志郎康「萩尾望都マンガの魅力」より2本 ●その他パンフレットに寄稿した主な映画3本 「ふしぎの国のアリス(クライド・ジェロニミ)」より 全6項目 ●代表作 漫画「ポーの一族」シリーズ、 「残酷な神が支配する」、 「王妃マルゴ」、 「トーマの心臓」、 「イグアナの娘」、 ゲームキャラデザ「ガイア幻想紀」等 漫画家、キャラクター・デザイン、女子美術大学客員教授 等で活躍する女性の萩尾望都(ハ…
Benlian (Oliver Onions / 1911) 国書刊行会より出版されたOliver Onions著『The Beckoning Fair One』(手招く美女)を読了。東雅夫氏「とれたて!この三冊」でも紹介されているとおり、英国怪奇党にとってOnionsは特別な名前だそうだ。まとまった邦訳はこれまで存在しなかったが、荒俣宏氏編纂の怪奇文学シリーズや、平井呈一『こわい話・気味の悪い話』『恐怖の愉しみ』等にその一篇が収録されたことはあるそう。探してみるとしよう。 表題作「手招く美女」。作家志望で芸術家肌のオレロンは小説「ロミリー」の執筆が捗らない。友人であり自身の小説のよき理解者で…
この映画に興味を持ったきっかけは香水だった。 ムードインディゴ lesillage.thebase.in ふわふわっとした花の香りから段々と水辺の匂いになり最後は深い水底に来たような感覚になる何とも言えない香りだった。 この香りは「うたかたの日々」と言う映画をモチーフにして作られたと言う。 肺の中に睡蓮の花が咲く病気になった妻の為に奔走する男の物語らしい。 とてもシュールな映画でダンスシーンで人物の足がびょーんと伸びたりするとかなんとか、、 不思議でロマンチックな物語なのかな?と興味をそそられた。 アマプラで無料では無かったのだけど、どうしても観たくなってレンタルして観ました。 見初めて5分で…