JR西日本の特急。1989年にデビュー。 阪和線・きのくに線(紀勢本線)経由で京都・新大阪〜和歌山・白浜・新宮間を走る特急で、「くろしお」と同じ381系を使用。1号車(新宮側先頭車)はパノラマグリーン車。 「くろしお」との区別はグリーン車がパノラマグリーン車かどうかのみであり、号数も「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」で通しの号数が振られた。 2012年3月、「くろしお」に統合され廃止。
自分的には縁がなかった列車。 採用しているカットは時代を感じる、趣のある一枚で良き。 【懐鉃入場券 全24駅中 7駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 10種制覇】
livedoor Blogに画像を貼りました。( ↓ 記事はこちら) blog.livedoor.jp
先日、手持ちのNゲージ車両の整理をしながら、いったいどれくらい車両を保有しているのか調べましたら500両を超えておりました まぁ、Nゲージャー歴30年近くということを考えれば、それほど多くはないのかもしれませんが・・・ という訳で(?)Nゲージ、Bトレ運転区を名乗っている割には手持ち車両の紹介が少なかった気がすると、しばらくは天鉄局管内(すでにそういう鉄道管理局は存在しておりませんが)で運行されている(or 運行されていた)車両の手持ち模型を紹介したいと思います。 で、まずはトップバッター いろいろ考えましたが、天鉄局不動の優等列車といえば、特急「くろしお」 まぁ「くろしお」は様々な時代の車両…
まずは紀伊田辺駅出発時から。パンダくろしおです。 私が乗るのはこいつ。何系とかは良くわからないが、国鉄色のくろしおを撮っておきたかった(涙) 反対側はこんなお顔です こちらは翌日、広島駅でのレイルスター 雨がヒドイ・・・ 500系新幹線もこだま号として走っています 頭のアップ なんやかんや新幹線の中ではこいつが一番かっこいいのでは?! 西日本だからこそ見れる車体 出発です。 全景 さようなら~ 駅員さんの背中と一緒に レイルスターと公衆電話って、なんか「平成」って感じするな~ さあ、そして私は熊本駅へやってきました。 こいつはサクラ、ミズホ?どっちかわからん・・・ そして九州新幹線には、このツ…
どうも, よっぴーです。 今回は爽やかなオーシャングリーンの381系くろしおを撮影してきました。 =================================== 爽やかな色合いの381系くろしお 関西では381系といえばこの塗装ですね。 特徴的なパノラマグリーン車 一度だけでも乗ってみたかったです… 振り子を効かせて走っているような雰囲気で撮ってみました。 先頭や中間の屋根などは加工しています。 製作記はこちら 《Bトレ改造》日根野の381系を作る - よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線 最後はスーパーくろしお幕で 晩方のような雰囲気になりました。 ===================…
駅名 新大阪駅旧漢字 新大阪よみ しんおおさか歴かな しんおほさか電報略号 シオ(オサシオ)事務管理コード △610155スリーレターコード 鉄道事業者 西日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・大阪市高速電気軌道所属路線 東海道本線・おおさか東線・東海道新幹線・地下鉄御堂筋線乗入路線 東海道本線(JR-A46) おおさか東線(JR-F02) 東海道新幹線 地下鉄御堂筋線(M13) 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史 国鉄・JR1964年(昭和39年)10月1日 東海道新幹線の東京駅~新大阪駅間が開業。新幹線・東海道本線の駅が開業。開業当初は新幹線ホームは2面3線(2~4番…
これまで381系の特急列車として「やくも」「くろしお」を再現してきました。1978年夏に岡山ー井倉間を乗車した特急「やくも」国鉄特急色9連2000年11月に安来→岡山間を乗車した特急「やくも」やくも色4連1994年頃に京都ー白浜間を乗車した特急「スーパーくろしお」6+3連 今回は1989年初夏に雪の絶壁で有名な立山黒部アルペンルートへ行った時に、名古屋から松本まで乗車した特急「しなの」です。大出力機関を持つキハ181系を投入して1968年10月から運行された特急「しなの」は、1973年5月の中央西線電化で振り子式車両の381系電車を投入開始し、2年かけて全列車を置き換えました。運転開始時は9両…
どうも, よっぴーです。 最近は改造ネタ多めですね。 今回は吹田総合車両所日根野支所(近ヒネ)所属のスーパーくろしお用381系をディテールアップ(改造?)していきます。 =================================== 加工内容は ○スカートの加工※ ○電連取り付け※ ○特急エンブレムの塗装 ○屋根のザラザラ表現 ○ウェザリング です。 ※はクハ381形500番台のみの加工です。 まずはクハ381系500番台を作っていきます。 Bトレの381系先頭車は貫通タイプの0番台,非貫通の100番台, 中間車改造のクモハ381のみ製品化されていて, ヒネ381基本編成の大阪京都側に…
今回の最安値調査はKATO「スーパーくろしお(リニューアル編成)」です。 今回は6両基本セットと3両増結セット両方の最安値を見ていこうと思います。増結セットりは動力車は含まれませんのでご注意ください。 なお、価格は楽天、アマゾン、ヤフーショッピングで調べたものであり、価格+送料の最安値を調べます。(2022年5月現在の情報) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts…
ここでは283系の種別幕の中から、幾つかのコマをピックアップして紹介していきます。 ●「スーパーくろしおオーシャンアロー」283系の幕の中では一番内容量の多いコマのため、最も見応えのある表示だと思います。僅か半年程しか使われなかった名称のためか、コマの状態は比較的良く、目立った破れ等も見当たりません。(一つ下の「オーシャンアロー」は大破していますが…) ●「新快速」オーシャンアローの新快速……乗れるものなら乗ってみたいですね。余程でない限りまず有り得ない特急車両の新快速といえば、287系や289系の幕がよく話題に上りますが、その知られざる元祖はこの283系ではないかと思います。噂には聞いていま…
日根野電車区(現在の吹田総合車両所日根野支所)に所属する「オーシャンアロー」でお馴染みの特急車両で使用されていた物です。 幕の製作年月は1996年5月。283系のデビューが96年7月末なので、オーシャンアローのデビューより前に作られた物と分かります。 この幕はこれまでネットオークションやフリマサイトでも見た事が無く、鉄道部品のお店でも(自分が知る限り)聞いた事が無かった上に、車両数も少ない事から、JR西日本の方向幕の中でも特に入手が難しい物の一つと思われます。 収録内容は記事中の写真が全てです。また、以降2〜5枚目の画像の順番に収録されています。 冒頭の画像の「スーパーくろしおオーシャンアロー…
特急くろしお号は、京都、新大阪から和歌山、白浜、新宮方面へ向かう特急列車です。 特急くろしおが最初に設定されたのは、1965年、当時は天王寺から新宮を経由して名古屋までを結んでいました。しかし、1978年に和歌山〜新宮間が電化され、天王寺から新宮はくろしお号、紀伊勝浦、新宮から名古屋間は南紀に統一されました。 1989年には、381系のグリーン車をパノラマ型先頭車に改造した特急スーパーくろしお号が運行を開始。同時に天王寺から梅田貨物線を経由して、新大阪、京都まで運行を拡大しました。 1996年には、283系による特急スーパーくろしお(オーシャンアロー)の運転を開始し、1997年に列車名をオーシ…
先日整備した381系特急「スーパーくろしお」で、付属編成のモハ380-500と連結するために基本編成のクハ381-500のカプラーをカトーカプラー密連に交換していました。この時、スカート下辺にカプラーのフックが当たるのでフックを削ったのですが、心配した通り噛み合う部分が少なくなって走行中に自然解放してしまいました。そこでKATOから発売されている「パノラマしなの登場時」用のAssyパーツにあるカプラーセットへの交換を試みました。まずクハ381-500には101452C3前面カプラS(クハ381やくも)を使い、製品に付属のスカートと同じようにZ04-4716クハ189国鉄あさまスノープローを取り…
これまで381系の特急として、1982年夏と2000年秋の「やくも」を再現したので、今回は在来線特急では最も多く利用した「スーパーくろしお」を整備しました。阪和線・紀勢本線の特急「くろしお」は、1978年10月2日の紀勢本線新宮電化を機に、それまでのキハ82系7両編成を381系100番台9両編成に変更して天王寺-新宮間で運転開始、1985年3月14日のダイヤ改正から閑散期には5号車と6号車のMM'ユニットを減車した7両編成の運用になりました。国鉄分割民営化後の1989年7月22日ダイヤ改正から「スーパーくろしお」が専用編成で運行開始、同時に天王寺駅構内の阪和短絡線が完成して新大阪経由で京都まで…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こちらの記事の続きです。↓ www.zanghi-tetsudo.com 前日に日本最南端の鉄道駅、鹿児島県の西大山を訪れた私はこの日、日本最西端の鉄道駅、たびら平戸口がある長崎県に向けて移動しました。この旅行では青春18切符を使っており、この日も青春18切符と、肥薩おれんじ鉄道の1日乗車券(1500円)を利用して、鹿児島中央→川内→八代→鳥栖→長崎と向かう予定でした。 しかし、この日の朝、起床後すぐに猛烈に「特急かもめに乗りたい!」という欲望が湧いて、抑えきれなくなりました。抑えきれない欲望…