成熟してから乾燥し、根から切り離されて風に吹かれて転がる植物一般のこと。Tumbleweed。直訳すると「回転草」。
主にヒユ科オカヒジキ属の植物が多く、直径数10センチのボールのような形になり、枯れると茎が折れ、風に吹かれて地面を転がりながらタネを飛ばす。乾燥地や塩性地に見られることが多く、アフリカとユーラシアなどに分布する。
「根無し草(タンブル・ウィード)」の伝説 (ふしぎ文学館)
どうもです。 外国語が苦手で、学生時代の英語や大学時代の第二外国語が、かなり苦手だった脱出警部です。 今回は、タンブルウィードの「深海の城タイタン」に参加してきましたので、その感想を書きていきたいと思います。 「深海の城タイタン」に行ってきた!! この「深海の城タイタン」は、“異文化交流ゲーム”と称され、「空飛ぶ島マゴニア」・「地底の国アガルタ」に続くシリーズ第3弾の公演なのです! 過去2作品に参加された方はお分かりかと思いますが、異文化ということで少し変わった謎解きです。尖った謎というわけではなく、要するに異文化。 文化が違うと、言語が違うのです! つまり、異言語謎解きでもあるのです! ↓こ…
どうもです。 現代の技術は本当にすごいですよね。 そんな先端技術についていける気がしていない脱出警部です。 今回は、タンブルウィードの「TARGET」に参加してきましたので、その感想を書きたいと思います。 先端技術×謎解き「TARGET」が面白かった!! タンブルウィードの「TARGET」は、先端技術を使う謎解きゲームです。 その先端技術とは、【MR】。 ※『MR』#とは 「Mixed Reality(複合現実)」の略称であり、仮想世界と現実世界を「融合させて」表現される体験の総称です。 一般的によく知られる「VR」と「AR」、その両者の中間的な立ち位置にあるともいわれます。 (※タンブルウィ…
グリッチオイルのプロショップオリジナル「タンブルウィードバックラッシュ別注パッケージ」通販サイト入荷!
髪を切りたくなってきたので。 明日は、馴染みのところへ。 職場から近く。 なんならお湯に浸かることもできると言う。 なんとも、極楽なところを。 見つけたモノですから。 ──いやぁ、楽しみです。 自称タンブルウィードのわたしですが。 憩いの場を見つけたら。 暫くそこにお世話になろうと言う気くらいは、あるのですよ。 ……そりゃー、そうですよ。 歩き続けるの、疲れちゃいますから。 そして、ずっと居座ることになりそうで。 根付いてしまいそうだと分かってきたときに──そっと、離れるのです。 そりゃあ、タンブルウィードですから。 ゴロゴロと転がっていくのがいいのです。 ……あ、種は撒かないですけどね。 面…
全国150万人の”そろそろ重ね着の季節だと感じている”皆さまいかがお過ごしでしょうか。 鈴村リク (@alfbds0954) です。 今回は現在タンブルウィードナゾベースで開催されている 『W –ダブる- 』に挑戦してきました! 【ストーリー】 -あなたのいる世界 それは重なった世界- 公演が始まると重な(ダブ)っていた。 重なる場所。重なる物。重なる公演。 あなたはこの重なった世界で謎を解き明かせるだろうか? 【プレイ方式】 タイプ :ホール型 制限時間:70分 人 数 :4人1チーム 今回私は謎解きに失敗しました! 個人的満足度★★★★★★★★☆☆ 8/10点 ≪一言≫ タンブルウィードエ…
どうもです! インスタントカレーをよく食す脱出警部です。 (安いですからね(^_^;)) 今回は、「潜水艦ゴライアスからの生還」や「宇宙船ノアからの生還」で大人気となった謎解き制作団体タンブルウィードの新作公演に参加してきました! 今回の新作公演は、「パイレーツ・オブ・カリービアン」! “カリービアン”・・・? 何か聞いたことあるような・・・。 でも、ちょっと違う・・・。 カレーの海でも渡るのでしょうか?楽しみです(^_^) さて、会場のEventcaféスイッチに行き、開演を待ちます。 そして、この公演は、1ドリンク制なのでドリンクを頼みます。 提示されたドリンクメニューを見てみたら、「ん!…
どうもです。 今回は、タンブルウィードの旗揚げ公演の2作品のうちの一つ「宇宙船ノアからの生還」に参加してきましたので、その感想を。 前回参加した「潜水艦ゴライアスからの生還」は、公演の仕掛けが、特に面白い公演でした。 そのため、今回の“宇宙船ノア”も期待して、参加しました! 「宇宙船ノア生還」で宇宙から生還してみた!! さて、公演の中身ですが、謎は、相変わらず良かったです(^_^) 物量からすると、“潜水艦ゴライアス”よりは少ないかと。 と言っても、大きな差があるわけではありませんが。 そして、大謎ですが、これは人によって、“潜水艦ゴライアス”の方が難しかったり、“宇宙船ノア”の方が難しかった…